cape

絵を描いたり、一人暮らしのメモをまとめていたりします。

cape

絵を描いたり、一人暮らしのメモをまとめていたりします。

マガジン

  • すぐに試せる。一人暮らしのメモ帳

    一人暮らしをするのに役立ちそうな情報を集めていきたいと思います。

最近の記事

パスタ

※投げ銭スタイルの公開記事です。気に入られましたら、投げ銭をお願いします。 #投げ銭 今回は比較的簡単にできるスパゲッティ2種です。 【ペペロンチーノ】 【豚肉とねぎのパスタ】 一人暮らしで自炊をする場合はコンロが2口あった方が絶対にいいです。なければ電気コンロが一個あればお湯くらいなら沸かせます。5000円くらいで売っているので、あると便利です。 スパゲッティは太さが何種類かありますが、温かいものなら1.6mmぐらいのを選ぶといいです。 1.4mmほどの細いパ

有料
100
    • いよいよ契約

      大家さんの入居審査が通ったらいよいよ契約です。 申し込み時にあるかもしれませんが、不動産会社の方から重要事項の説明、重要事項説明書への署名と捺印があります。 これが終わった後、契約書への記入となります。 契約書の内容はよく読んで、不明な点、自分(借主)に不利な点はないか、よく見ましょう。 賃貸住宅標準契約書と特記事項があり、その他に禁止事項や更新の際の更新料なども記載されています。賃貸住宅標準契約書の雛形は国土交通省のホームページにありますので、一度目を通しておくとい

      • 大家さんの入居審査

        申し込みを済ませると次に大家さんの入居審査が待っています審査といってもそう厳しいものではなく、 きちんと家賃を払えるか、問題を起こす人ではないかを審査するものです。 年収、職業、保証人、人柄などが主な判断材料となり、場合によっては部屋を借りることが出来ないかもしれません。 例え、審査に落ちてしまってもくよくよせずに次の物件を探した方がいいでしょう。 この審査が通れば次に契約書の記入になります。

        • 入居までの流れを簡単に

          簡単にですが、入居までの流れを書いていこうと思います。 物件を探す ↓ 下見 ↓ 申し込み ↓ 入居審査 ↓ 契約 ↓ 引越し ↓ 各種手続き ↓ 入居完了 となります。時間がかかってしまうのは仕方のない事なので、余裕を持って新居を探せるといいですね。

        パスタ

        マガジン

        • すぐに試せる。一人暮らしのメモ帳
          21本

        記事

          物件の申し込み

          物件の下見を続けている内に気に入った部屋が見つかったら入居の申し込みをしましょう。申し込みの記入項目は各不動産会社によって多少の違いはあります。 申込書に記入をする際に、 ・住所 ・氏名 ・連絡先 ・勤務先 ・年収 ・勤続年数 を記入する必要があるので、あらかじめ調べてメモを取っておくと申し込みがスムーズに進みます。連帯保証人が必要な場合は、連帯保証人になってくれる人の勤務先や住所の記入も必要ですので、そちらも事前に聞いておきましょう。 また、身分証や収入証

          物件の申し込み

          湯船 と シャワー

          湯船 と シャワー。 あなたは、お風呂派、シャワー派どちらですか? お得な方はシャワーとよく言われます。私事ですが不精な性格のせいで、お風呂にお湯を張るのは時間がもったいなくて待っている間にシャワー浴びれると思ってしまって、ついついシャワーばかりの生活になっています…。良くないですね。 確かに湯船に浸かってるとリラックスできて、疲れも取れると納得してます。が、正直、お風呂にお湯を張り湯船に浸かるのはすごく贅沢なイメージがあります。ありません?     たま~にお風呂に浸

          湯船 と シャワー

          一人暮らしの豆知識 :ガス編

          今回は光熱費の中でも、電気と並んで出費の額が大きいガス編です。 ようやく暖かくなって、料金も落ち着いてくれそうです。  しかし、真冬はとにかく料金が高いですね。まだ真冬のガス代を経験していない人は、明細書がきてみてビックリすること受け合いです。「夏も冬も同じような使い方しかしてないはずなのに、何故!?」と思うかもしれませんがちゃんと理由がありました。 まずは基本的なことからいきたいと思います。 賃貸では都市ガスとプロパンガスの二種類が主に使われています。 都市ガスの特

          一人暮らしの豆知識 :ガス編

          3月と4月

          もうすぐ3月も終わりなのですね。4月からは新社会人として働き始める人もいるでしょう。また、進学する人もいるでしょう。3月から4月にかけては一番、賃貸の動きも激しい気がします。 進学や就職は通り過ぎてしまって、縁が薄くなってしまった人は賃貸の情報を集める事はほぼ無くなってしまったかもしれません。新しい生活が始まったばかりの人も、今はしっかりと環境に慣れて生活を落ち着かせてゆく事が大事だと思います。 最近は、物件を探す事が半ば趣味を化してしまっているので 先日も気になっていた

          有料
          100

          3月と4月

          部屋の向き

          よく部屋の向きは「南向き」が良いなんて聞きますが、本当にそうなのでしょうか? 気になるので調べてみました。 【南向きの物件】日中の日当たりがよい。洗濯物がよく乾きます。冬場は比較的暖かく過ごせそうです。日中の日当たりが良いので、その時間帯に家にいる人なら向いてますが、そうでない人はそこまでこだわる必要もなさそうです。 【東向きの物件】朝方よく日が当たる。朝の室温が上がるので目覚めがよくなります。逆に昼頃から夕方の日当たりはあまり良くはないので日中、家にいる人は向いていな

          部屋の向き

          内見に行こう :おまけ

          先ほどのチェックリストですが、記事だけでは使い辛そうなのでJPEGファイルにしました。 二つ折りに出来るようにしてあります。 よかったらどうぞ。

          内見に行こう :おまけ

          内見に行こう! 当日編

          さて、内見当日の日がやってきました!担当の営業の方と一緒に楽しくお喋りしながら回って、なんとなく「良さそうだな」なんて思う物件もありました。 すっかり気心のしれた営業マンに「ここ、オススメですよ!けっこう人気のある物件なので迷っているうちに他の方に契約~うんぬん」という発言で急いで契約。そして後からでてくる不満点。 ・・残念です。 ・・・・・、無念です…。 そんな事がないように、チェックするとこはしっかりちゃっかりチェックしておきましょう! 簡単なチェックリストです

          内見に行こう! 当日編

          内見に行こう! 準備編

          さて、気になる物件が見つかったら、内見(下見)に行ってみましょう。 準備といっても今はスマホがあればほとんどカバーできるので後は、メジャーと方位磁石くらいを用意しておけばいいと思います。スマホにもメモ機能はありますが、手書きの方がラク!というならメモ帳も持って行った方がいいですね。 道具の準備が終わったら、今度は内見時に質問しておきたい項目を書き出しておくと便利です。 そして、揃えたい家具をおおよそ決めておき、家具ごとの寸法をチェックしておきましょう。そうすると、内見に

          内見に行こう! 準備編

          一人暮らしの豆知識 :A(アンペア)編

          A(アンペア)に関してですが、借りている部屋のA数がどれくらいか把握しておく事をおすすめします。部屋に設置されているブレーカー(分電盤)に記載されているので、1度チェックしてみるといいでしょう。 電化製品のアンペアの計算方法はW÷V=A(家庭用は100V)で、アンペア数を出すことが出来ます。 例として:1000wの電子レンジだとA(アンペア)数は、10Aです。 契約しているA数を電気製品を複数同時に使用して、契約A数を一瞬でも越えるとブレーカーが落ちるので、そこだけ注意

          一人暮らしの豆知識 :A(アンペア)編

          一人暮らしの豆知識 :電気代編

          えーっと、これは僕が一人暮らしをするに必要なことを調べているうちに憶えてしまったことで、普通に暮らして分にはそこまで厳密に、細かくなることはないんじゃないかという小ネタです。 「これはこうだから…、あれはこうなって…」とかやってしまうと、けっこう面倒なので、だいたい「こういう仕組み」程度に頭の片隅にでも置いておいてもらいえれば幸いです。 それではいきます。 電気代の基本的な見方電気代はまずA(アンペア)数、または、料金プラン毎で基本料金があります。 料金プランは、朝の

          一人暮らしの豆知識 :電気代編

          そんなはずじゃなかった その2; 日常生活編

          お気に入りの物件が決まり、入居してしばらくたってから気が付くこともあると思います。実際に生活してみて、部屋選びの段階では気にも留めていなかったのに、いざ生活してみるとひじょーに気になる…。こんなことなら引っ越さなければ良かった…、とならないためにもキチンとチェックしておきたいものです。 それは… ・騒音・治安・交通の快適さです。こうしてみてみると、よくあるチェック項目ですね。ひとつずついきたいと思います。 意外と気になる生活音建物の構造には木造・鉄骨造(S造)・RC造(

          そんなはずじゃなかった その2; 日常生活編

          こんなはずじゃなかった その1; 光熱費編

          一人暮らしの光熱費の平均はだいたい1万円ほどだそうです。 気に入った物件を見つけて引越しも済ませ、さぁ、これから楽しい新生活が始まるぞ!という気分のときに、ふと、 ポストに入っていた支払いの紙を見て愕然・・とはなりたくないですね。 光熱費が跳ね上がるポイントは大きく分けて3つ・ガス代 ・電気代 ・水道代 …全部ですね。 凹まずに一つずついきましょう。 まずはガス代からです。 都市ガスとプロパンガスこれは知ってる方も多いと思うのですが、都市ガスに比べるとプロパ

          こんなはずじゃなかった その1; 光熱費編