見出し画像

だんだんひとりになっていく話

こんばんは、nachiです😊

先日、一人が気楽な話をしました。

だけど一人が気楽 以前に、だんだんひとりになっているな~と感じます。

どうしてだろう?

恋人がいないから

ずっと一緒にいる特定の人っていないんですよね。

恋人が近くにいれば、暇なときに連絡したり休みの日に一緒にどこかへ行ったりとかあるんでしょうけど…

でもずっと一緒にいたいかって言われるとそうじゃなくて。

都合のいいときに一緒にいたい人なんて不健全だ!って言われちゃうから距離感のあるパートナーを作る難しさを感じています。

用事がなければ連絡しないから

恋人も友達もこの一言に尽きます。

くだらないって言ったら失礼だけど、用事がない連絡ができないタイプです💦

例えば恋人とだったら「おはよう」「おかえり」「今から○○する」とか。

いつも用事があるときだけ。なんか約束してないと連絡しないです。

逆に言えば、どこか一緒にでかけたいなって思っても約束するための連絡でさえ億劫に感じることも(笑)

今となっては「久しぶり!元気してた?」と連絡する人。
昔はなんだこいつって思ってたけど、今ではとても尊敬しています。

社会人になってから一人暮らし始めたから

社会人って友達作るの難しくないですか?

私が所属しているコミュニティがないだけかな…。

とにかく社会人になってから友達って感じじゃなくて、みんな同僚とか先輩とか後輩になっちゃうなって感じです。
だからそういう関係の人、家に入れるってことはなくて…。

外に出かけるのもあんまりなくて…。やっぱり会社の人って仕事のコミュニティだから、プライベートの領域に入れたくないって思っちゃうんですよね。

そう思うと学生の頃、なんでもなくても繋がれたり学校じゃないプライベートでもなんでも繋がれたりしたのってすごかったなぁと思います。

地元に拠点がないから

半分くらいの理由はこれかも!

私には地元と呼ぶ場所に、実家も、祖父母の家もありません!

転勤して引っ越してってしてたら、一番友達がいる場所に拠点がなくなってしまいました。

一部の人とはほそ~い繋がりがあるけど、これにより「今度のお盆・年末年始帰る?」という連絡が不可能に(笑)

帰る、とは言っても拠点はないし、距離的に泊まりになるから金銭的負担も大きくてなかなか帰れません。

もう一生会わない人が来るかもしれない成人式にさえ行かなかった私なんてほとんどの人が忘れてしまったでしょう(笑)

人間関係リセット症候群?

中学生から高校生になるころ、本当に遠い場所へ行きたいということばかり考えていました。

通うことになったのは地元中学からはだれも進学しないような高校。家から約15キロの坂道。

それを機に、Twitterのアカウントを消したり買ったばかりのスマホで交換したLINEの連絡先をブロックしたりなどしたものです。

当時、なんでそんなことしたんだろう。
疲れていたんだろうな、と思うのですが、大学生になってからインスタグラムのアカウントを定期的に消したり、作り直したり、アカウント名を変えたりという人が続出(笑)

もしかして、思春期特有の何かなのか?誰もが通る道なのか?
などと考えていたら、そのときたまたま見たニュースで、
人間関係リセット症候群
というものを目にしました。

行き詰まった時、いろいろとうまくいかない時に、まっさらな状態からやり直せたらと感じることがある。ラノベなどで転生モノが流行するのも、リセット願望がある人が多いためだろう。

自分自身はゲームのようにリセットできないが、代わりに環境や人間関係をリセットする。その中には、SNSアカウントも含まれる。それが「人間関係リセット症候群」だ。

President ONLINE

私と同じようにアカウントを消した人、私がブロックしたようにフォロワーを整理した人、お互いの行動によってもう永久につながることはない。

そんな人も出てしまったのか…と思うと少しのもったいなさを感じます。

あまりSNSの繋がりを絶ちたいという衝動はなくなりました。
だから今一人なのはあまりリセット症候群とは関係ないです(笑)

すべて0からやり直したい!そういう時もあるけど、いったん落ち着いてアカウント停止くらいに留めたいなと思いました。

それでもアカウント停止で「連絡がとれなくなった!」と焦ってくれる人には救われています。

一人が楽だけど、最期はひとりじゃないといいなぁ、と思うのでした。

それでは、また🙌


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?