maku no ba

神奈川県で生前サービスとペットセレモニーの会社を立ち上げました 写真部門として動物(特…

maku no ba

神奈川県で生前サービスとペットセレモニーの会社を立ち上げました 写真部門として動物(特に犬と馬)を撮影しています 愛玩動物飼養管理士によるとカメラと暮らしの情報を発信しています

マガジン

  • ペットのセレモニー

    これまでにないペットセレモニーを想うと同時に、現在存在する問題などにも触れていきたいです。すこぉしだけ。

  • ペットと暮らす

    動物行動学・心理学などを学ぶ愛玩動物飼養管理士有資格者たちによる、ペットと楽しく暮らすシンプルな考え方について

  • 知識を増やし失敗を減らす起業の話

    1年3ヶ月という時間をかけて、たくさんの失敗を経験に変えてきた私たちからこの先個人でも法人でも起業を考えている方へ参考になりますと嬉しいです。 自治体・金融機関・同業・コミュニケーションづくりなど「たくさんエネルギーを使うからこそガッカリしてほしくないための情報」を。

  • ペットと写真撮影

    写真、カメラなど撮影全般に対する私たちのスタイルをシェアしています。

  • お知らせ / その他

    私たちからのお知らせはこちらでまとめました。

最近の記事

命の終わりと隣り合わせと感じて

セレモニーのお仕事をしているからというわけではありませんが、人間の終活も始めています。 実際にこの文面を書いている私は40代後半に入りましたが 早 い よ ! と言われることもしばしばあります。 な ぜ な の か。 今生きている人全てが大往生まで寿命を全うするとは限らないからです。 10数年前、大切な友人を事故で亡くしました。 8月の暑い日に、友人は大好きなバイクで涼みに走りに出かけたまま帰らぬ人になってしまいました。 ニュースやSNSで時折見かけて心を痛めることがあ

    • 愛玩動物飼養管理士こそ最強のコスパ

      「愛玩動物飼養管理士ってなんですか?」 公益社団法人 日本愛玩動物協会が管理運営をしている民間の資格です。 民間の資格なのに、動物取扱業を取得したい時の条件に位置付けられている唯一の資格です。 動物取扱業について https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/trader.html それだけ幅広く愛玩動物のことを学ぶことができ、仕事以外の実生活にも活かせます。 実生活はさらに、SNSをはじめとしたインターネット上に溢

      • このマガジンの使い方

        自分が起業をしたいと考えた時に「あったらいいな」をマガジンスタイルにて製作することにしました。 世の中にたくさんいらっしゃるコンサルタントなどのみなさんの視点よりも実際に行動した中で感じたことや経験したことは、コンサルタントの皆さんには体感していないことがたくさんあることもわかりました。 【こんな方に向いています】 自分のしたかったことを事業という形にしてみたい 何からどうすればいいのかが本当にわからない 失敗すると人よりもがっかりしがちである 起業本を買ったけど買っただけ

        • みーんな、無意識のうちに毎日1つはがんばってる。

        命の終わりと隣り合わせと感じて

        マガジン

        • ペットのセレモニー
          2本
        • ペットと暮らす
          2本
        • 知識を増やし失敗を減らす起業の話
          1本
          ¥5,000
        • ペットと写真撮影
          48本
        • お知らせ / その他
          0本

        記事

          無類のペット好きがセレモニーを選んだ理由。

          「好きなら、切らして(※)はいけないよ。」 数年前、まだお元気でいらしたムツゴロウさんから直接頂いた言葉です。 ※…ペットを迎えて看取る前に新しいペットを迎えること 看取る前に新しい犬を迎えてコミュニケーションをペット同士でとってもらうんですって。「このおうちはこうなってて、こんなルールみたいなものがあって…」なんてお話したりするのかな。 このコミュニケーションは人間にはできるものではないものだそう。 最強の終生飼育としてセレモニーという場を選んだ 今ともに暮らしてい

          無類のペット好きがセレモニーを選んだ理由。

          犬がわんわん言うだけですぐ叱る人が多いですけど、叱って良くなった経験ってほとんどないと思います。良くなったと勘違いしている人の方が多いはず。だって。犬が大丈夫じゃないってなっていることばかりだもの。

          犬がわんわん言うだけですぐ叱る人が多いですけど、叱って良くなった経験ってほとんどないと思います。良くなったと勘違いしている人の方が多いはず。だって。犬が大丈夫じゃないってなっていることばかりだもの。

          クリエイター名変更しました。29murakami→makunobaです。今後ともよろしくお願いいたします。

          クリエイター名変更しました。29murakami→makunobaです。今後ともよろしくお願いいたします。

          ペット撮影機材相談会のお知らせ

          大好きな家族のペットの写真をキレイに残したい スマホカメラでは物足りないのでデジタルカメラに挑戦したい けれど どんなカメラが自分に合うのか知りたい! というあなたへ! これまで撮影したペット1500頭以上の私たちにお任せください。 カメラを迎えてペットの写真をキレイに楽しく残したい! 時々は同じカメラでペット以外も撮りたい! スマホではなくデジタルカメラに興味がある! どこのなんのメーカーがいいのかわからない! レンズもよくわからない! ということでお困りのあなた。 お

          ペット撮影機材相談会のお知らせ

          某ドッグトレーナーから犬にカメラを向ける呪いにかけられている説があり、麻布大学の教授に話を持ちかけた結果、ついに動物写真の大御所へコンタクトを取りました。 これは大きく動く報告ができそうです(結果によっては過去の記事を全てリライトします)

          某ドッグトレーナーから犬にカメラを向ける呪いにかけられている説があり、麻布大学の教授に話を持ちかけた結果、ついに動物写真の大御所へコンタクトを取りました。 これは大きく動く報告ができそうです(結果によっては過去の記事を全てリライトします)

          SONY VLOGカメラで犬は撮れるか。

          ヘッダーの写真よく使っているなと思われちゃいそうですが、カメラのレビューの時にはもうしばらくこの写真を使いたいーというわけで今回は! SONY VLOGCAM ZV-E10で静止画限定の撮影をしてみました。 VLOGに重きを置いて開発の上リリースされたSONYのお気持ち理解しております。わかってますけど私は静止画撮影専門職(なにそれ)です。 Youtube向きかもしれないのは十分承知の上です。 でも… このミニマムサイズと軽さ、動画メインにするのはもったいないかも! 静止画

          SONY VLOGカメラで犬は撮れるか。

          SONYの回し者みたいな感じで記事もSONY色が強くなっていくと思うんですけど、好きだからアツく語るだけです。使いやすいし色が人の目で見た色に極限まで近く再現してくれるから撮影後も手間が少ないとおもうんですよね(写真はα6700で撮影)。

          SONYの回し者みたいな感じで記事もSONY色が強くなっていくと思うんですけど、好きだからアツく語るだけです。使いやすいし色が人の目で見た色に極限まで近く再現してくれるから撮影後も手間が少ないとおもうんですよね(写真はα6700で撮影)。

          いくらインターネットが潤沢に情報を獲得できる場とはいえ、何でもかんでも無料で獲得することは、搾取にも当たると考えます。自分が血も汗も流して動き回った上に共有したい情報については、有料でご案内をさせていただく考えは変わりません。

          いくらインターネットが潤沢に情報を獲得できる場とはいえ、何でもかんでも無料で獲得することは、搾取にも当たると考えます。自分が血も汗も流して動き回った上に共有したい情報については、有料でご案内をさせていただく考えは変わりません。

          これだけすれば、写真は上達します。

          「なんなんですか◯◯だけダイエットですか」と思われたあなた。 そうですよ。 きっかけは簡単で、すぐ始めようと思っても いざスタートしてみたら学ぶことがたくさんありすぎたり 思考を自分で難しくさせてしまったりして すぐ壁にぶつかって諦めたり挫折してしまうとおもうんです。 でも、私も同じ道を辿った結果思ったことは上にもう結論が出てます… 思考を自分で難しくさせてしまっていること で、いろいろな人に話を聞いたり図書館にこもって勉強方法や心理学などの本を読み込みました。 情報過多時

          有料
          100〜
          割引あり

          これだけすれば、写真は上達します。

          メモリーカードは交換が必要な消耗品です

          カメラとともに暮らすために必要なもの ・カメラ ・SD / SDHC / SDXCなどのメモリーカード ・バッテリー ・レンズ ・防湿ボックス ・カメラバッグ などありますが、この中だけでも水没さえなければずっと使えるものは レンズのみ ということ、ご存知でしたか? 今日はその中でも撮影データを保管するという、写真を通じた被写体の未来がかかっているメモリーカードについてです。 メモリーカードは破損、水没などは都度交換になってしまいますが、メーカーの説明だと5年と言われてい

          メモリーカードは交換が必要な消耗品です

          フォローありがとうございます。 過去記事見返すと情報がまとまっていないことがはっきりしているのでリライト中です。動きものの撮影のヒントになるような情報を発信していきます! 先日カットしたら出てきた切な顔のきうりで失礼します!

          フォローありがとうございます。 過去記事見返すと情報がまとまっていないことがはっきりしているのでリライト中です。動きものの撮影のヒントになるような情報を発信していきます! 先日カットしたら出てきた切な顔のきうりで失礼します!

          残そう、家族の写真。

          先日お声掛けいただき、犬さんの遺影の撮影をも含めたご家族との写真を増やす撮影をしてきました。 私は普通にいつものように撮影しただけなのですが、その犬が終わりを迎えた後にも写真を見ると色々な思い出がよみがえってもらえたら嬉しいなと思って全力で生きている犬さんと同じくらいの全力で臨みます。 もちろん全ての写真を確認し、ピントミス以外は全てお渡ししています。 1枚につき何千円なんていう課金よりも精神衛生上きっといいはずです。 撮影自体は室内だったので1時間程度ですが、撮影前に遊ん

          残そう、家族の写真。