見出し画像

永遠の謎「聖徳太子」というキャラ

2022年11月24日

謎に包まれた聖徳太子の死と超人伝説の始まり

謎に包まれた聖徳太子の死と超人伝説の始まり

歴史人編集部 日本史 2022.05.24

【母が亡くなった翌年、妃と聖徳太子が病にかかる】
 直径約55m、高さ約7mの円墳である叡福寺聖徳太子御廟。内部は横穴式石室。聖徳太子と母である穴穂部間人皇女、太子の妃のひとり・膳部大郎女の棺が納められている。
『日本書紀』によると、聖徳太子が斑鳩宮(いかるがのみや)で没したとき、人々は大いに悲しみ、太陽と月は光を失い、天地は崩れ、これから先、誰を頼りにすればよいのだろう、といったという。
 また、聖徳太子の師であった慧慈(えじ)は母国の高句麗(こうくり)に帰っていたが、聖徳太子の死を聞いてもう生きていても仕方ないと嘆き、来年の聖徳太子の命日に必ず死ぬと誓って、その通りに亡くなったという。
 このように万民に慕われた聖徳太子であるが、死因は何であったかというと不明としか答えようがない。ただ、法隆寺の釈迦三尊像光背銘(しゃかさんぞんぞうこうはいめい)によると、推古29年(621)12月に聖徳太子の母である穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)が亡くなり、翌推古30年正月22日に聖徳太子が病にかかり、次いで妃の菩岐々美郎女(ほききみのいらつめ)も倒れたという。そして、2月21日に妃が没し、翌日に聖徳太子も亡くなったとされる。
 このように、聖徳太子、母、妃と相次いで病にかかり、亡くなっているところから伝染病によるものではなかったかともいわれている。
誕生のきっかけまでも伝説化された聖徳太子  聖徳太子には多くの伝説があり、それは、没後およそ100年に成立した『日本書紀』にその伝説化がみられる。さらに、平安時代中期にまとめられた『聖徳太子伝暦(でんりゃく)』によって、決定的となった。
 
 その一端をみるならば、誕生のきっかけとして母の穴穂部皇女が、夢に金色の僧をみたという。この僧は救世観音菩薩(ぐぜかんのんぼさつ)の化身で、皇女の口に飛び込み、これによって皇女は妊娠。厩のそばで聖徳太子を産むのである。
 聖徳太子は誕生後、すぐに言葉を発し、2歳のとき釈迦の命日(2月15日)に東方に向かい「南無仏(なむぶつ)」と称えて再拝した。5歳のとき毎日数千字を習得し、6歳から経典を読み始め、自ら中国衡山(こうざん)の慧思禅師(えしぜんじ)の生まれ変わりであると語った。7歳にして経論数100巻を読了し、11歳のとき36人がいっぺんにものを言ったのを聞きわけた。
 推古5年に百済(くだら)の皇子の阿佐(あさ)が来朝し、聖徳太子を菩薩として礼拝。翌年、甲斐国から献上された黒駒という名馬で空を飛び、富士山から越の国を回って戻った。推古12年には、太秦(うずまさ)に250年後に寺が造られ、300年後に都が造られると予言。
 推古21年には片岡山で飢人に会い衣服や食料を与え、死後に墓を造ったが、その後、墓を開くと何もなかった。飢人は実は聖人で、聖徳太子はそれを見抜いていたという。こうした伝説が中世以降も広がり、聖徳太子は信仰の対象となっていくのである。

「天武天皇」の出生と皇位継承にまつわる謎 歴史人 
2022/5/31(火) 11:30配信 歴史人編集部

天武天皇と天智天皇は兄弟ではなかった?
 壬申の乱の首謀者が鸕野讃良(うののさらら/後の持統天皇)であったかどうかの真偽はともあれ、その当事者であった大海人皇子(おおあまのおうじ)こそが、計略を練って実行に移したことはいうまでもない。彼女は、いわば夫を叱咤激励して、影ながら支えたというのが実情だったのだろう。ここでは、その当事者であった大海人皇子こと、後の天武天皇について見ていくことにしたい。
 父は舒明(じょめい)天皇で、母は宝皇女(たからのひめみこ/皇極天皇、斉明「さいめい」天皇)。同父母兄はいうまでもなく、天智天皇というのが通説である。ただし、これには異説があって、父は舒明天皇ではなく、用明(ようめい)天皇の孫・高向王(たかむくのおおきみ)と見なされることもある。皇極天皇は、舒明天皇と結ばれる前に高向王と結婚。二人の間に漢皇子(あやのみこ)が生まれたことが、『日本書紀』斉明天皇紀の冒頭に記されている。
 同書では、彼女が舒明天皇に嫁して、後の天智天皇や天武天皇を産んだとしているが、天武天皇の出生年が記載されていないところなどから、本当に天智天皇の弟だったのか疑問視する向きも多い。天智天皇の兄だったと見なされることもあり、それが漢皇子(天智天皇の異母兄)だったのではないかというのだ。
前述の鸕野讃良をはじめ、4人もの天智天皇の娘を皇妃に迎え入れるなど、同母の兄弟同士のやりとりとしては異常とも思えるような婚姻関係を結んでいることも、根拠の一つとなりそうである。
 また、大海人皇子は嬪(ひん)として額田王(ぬかたのおおきみ)を迎え入れていたが、後に天智天皇に寵愛(ちょうあい)されたと、まことしやかに語られることもある。兄弟間の確執も、額田王を交えた三角関係に端を発するとも言われる。大海人皇子が、愛する額田王を渋々ながらも差し出さざるを得ない弱い立場であったことも想像に難くないのだ。絶大な権力を誇る兄・天智天皇に対して、常に兄の顔色を伺いながら生きていかなければならなかった大海人皇子の立場を象徴するようなお話である。そこから自ずと、猜疑心(さいぎしん)という性格が芽生えてきたのだろう。
 病床の兄が、皇位を譲るとのカマをかけてきた時に、蘇我臣安麻呂(そがのやすまろ)の忠告に従って清く身を引いたかのように取り繕ったのも、その表れか。皇位継承の意思があることを表明すれば、その場で討ち取られることを警戒してのことであった。
勝つべくして勝った大友皇子との皇位継承争い
 ただし、大友皇子を擁立するように表明したものの、倭姫王(やまとひめのおおきみ/天智天皇の皇后)の即位を先行させるよう要請するなど、その後の皇位継承に含みを持たせることも忘れなかった。吉野へ隠棲(いんせい)したと見せかけたのも、疑心暗鬼な兄の天智天皇の目を欺(あざむ)くためであったことはいうまでもない。
 それから半年余りの時間をかけて、舎人の朴井連君(えのいのおきみ)に近江朝の動向を探らせると共に、自身の支持勢力である美濃国安八麿郡(あはちまのこおり)の大海氏や、その同族であった尾張氏の協力を取り付けるのにも時間が必要であった。それら全ての準備が整って初めて、挙兵に踏み切ったのである。これほどまでに慎重、かつ周到に物事を運んでいったというのも、彼の猜疑心が為す技というべきだろう。
 一方、対戦相手となった大友皇子はどうか? 彼は、父・天智天皇から期待を寄せられていたことで、まさに王者の風格さえ漂う御仁として成長していたのではないだろうか。猜疑心という邪心を抱くことを忌避(きひ)する傾向にあったと考えたい。
 叔父の大海人皇子が虎視眈々と叛逆の狼煙(のろし)をあげる機会を狙っていたにも関わらず、大友皇子側は、その謀(はかりごと)に気が付かなかったか無頓着であった。大海人皇子が挙兵した段階で、すぐに兵を送り込んでいれば形勢が逆転したかもしれないのに、王者である自分が負けるはずがないとタカをくくって手をこまねいているうちに、あれよあれよという間に負けてしまったのだろう。
唐の宮廷改革に影響を受け「天皇」の表記を初使用
 大友皇子軍を破って帰路についた大海人皇子は、大和京(飛鳥)へ戻った後、岡本宮(おかもとのみや)の南に新たな宮殿を築いて移り住んだ。これが、飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや)である。
 近江大津宮を立ち去った理由に関して『日本書紀』が記すことはなかったが、そこが大友皇子の拠点としたところで、その支持母体である大友村主氏の本拠地であったことも考慮してのことだろう。
 ともあれ、翌年の2月、飛鳥浄御原宮で即位の儀が催されて、天武天皇となった。
 ちなみに、この「天皇」の表記は、唐の高宗(こうそう)が「皇帝」から「天皇」に改称したことを知った天武天皇が、日本で初めて使用したとの説が有力である。
『日本書紀』に記された天武天皇の事績として、即位以降、特に目立つのが、新羅との交流の多さであった。唐と新羅の連合軍に破れた白村江(はくすきのえ)の戦い(663年)直後は、大国・唐はいうまでもなく新羅との関係も危惧されていた。
しかし、直後に唐と新羅が敵対したことで、事態が大きく移り変わった。新羅が、敵対する唐との関係から、日本に接近。唐からの侵攻を恐れるという面において、日本と新羅の思惑が一致したのだ。その成果ともいうべきものが、天武天皇から持統天皇時代にかけて7回も派遣された遣新羅使(けんしらぎし)であった。その後も連綿と続けられ、836年に到るまで20回も派遣されるなど、盛んに交流を深めていったのである。
 ちなみに、天智天皇時代には、悪化していた唐との関係修復を目論んで3回遣唐使が派遣されたが、天武天皇及び持統天皇時代の派遣はゼロである。
 それでも、それまでに得られた中国の律令制度を見習って、日本でも本格的な律令を定め始めようとしていた。それを本格化させたのが天武天皇で、後の持統天皇時代の689年に、飛鳥浄御原令として発布している。唐のような強力な国家体制を実現させたかったのだろう。
 また、天武天皇が川嶋皇子(かわしまのみこ)ら12人に命じて「帝紀及び上古の諸事を記して校訂した」との記載があるが、これが『日本書紀』の編纂を命じたものとして、天武天皇の事績であったと見なされている。
 さらに、日本初の貨幣(銅銭の富本銭「ふほんせん」か)を鋳造したばかりか、真人(まひと)、朝臣(あそん)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)といった八色(やくさ)の姓を制定したり、新たな位階制に切り替えるなど、様々な改革を推し進めたことも大きな成果であった。朱鳥元年9月に、病を得て崩御。皇后が即位して持統天皇となり、新たな政権運営を開始したのであった。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?