見出し画像

HSPだから?〜自分のことを話すのは苦手です

おはようございます。
雨止んだらひんやり寒いくらいの朝です。

私が親から貰った唯一(と言える)の贈り物は
勉強する習慣です。

普段は放置なのに、気まぐれで理不尽な過干渉から逃れる方法で見つけたのが
「宿題しないと」と言って自室に逃げ込むことでした。

それでも間が悪いと無視されたと言って泣く→父親が私の部屋の扉を蹴り上げて壊れる…なんて時もありましたが(涙)

部屋にテレビがないのでウォークマンやラジオで扉の向こうを遮断して机に向き合うのがひとりの時間を確保できる最強の方法でした。

それと同時に良い成績が自分を肯定する、これまた唯一の策で、それはオトナになった今でも変わることなく…

なかなか自分自身を認められない中、
試験の合格や資格の取得という公平な結果はやってきた=生きていていいという判断になっていました。

ここ数年は語学勉強にチカラを入れてましたが…

私は言葉の仕組みを理解したり
イントネーションを楽しむこと…いわゆる座学が好きだけど、アウトプットは苦手だということでした。

マンツーマンで会話のレッスンを受けると
必ず議題になるのが『ここ最近、何してましたか?』ということ。

病院に行って、家事して…と答えるけど、つまらない、というか苦痛。

その理由を考えると
私は自分のことを話すのが好きじゃないし
話すことより聞くことが得意なんだと。

学生の頃から秘密主義だよねーとか
あんまり自分語りしないよねーと言われることが多かったのですが、みんなよくこんなに自分のこと話すなぁと私は私で不思議に思ってました。

他人の話を聞いて、そこに疑問があれば尋ねる

これが私の会話術なのに、
語学学習となるととにかく自分のことを話す、話すことないのに、まだ話す…

終わる頃には冷や汗ぐっしょり、疲労困憊なのは
語学変換よりも自分を語ることに慣れてないからだと気づきました。

友だちになっていろんなことを話すのは楽しいけれど、アウトプットで自分のことをアレコレ話すのは向いてないとわかったので、
また違うやり方を探してみようと思います。

オトナの勉強はゆるく、楽しくをモットーに。


みなさんは自分のことを話すのはいかがですか?


晴れてきそうです、
良い一日をお過ごしください🍀

サポートをしていただけた際は、収益は『ファシリティドッグ』へ送ります。 病院で長い時間を過ごす子どもたちが少しでも笑顔になれるように。