見出し画像

HSPだから?〜テレビを観なくなったワケ

おはようございます☁️
降ったり止んだりですね。

今日は【テレビ】について

昭和のお茶の間の娯楽といえばテレビ、
わたしも起きたら真っ直ぐテレビに向かうようなテレビっ子でした。

それは高校生まで続き、
チャンネル権争いで親に勝てないひとりっ子、
全力でお年玉を貯めてビデオデッキ
…当時で10万円くらい?を買うほとで、
テレビと共に大きくなったとも言えます。

それほど大好きだったのに
子どもが好きな番組を一緒に観たりしてたくらいとなり、子育てを終えた今はほとんど観ていません。

NHKの『サラメシ』と『72時間
あとはスポーツだけです。

上記の番組ふたつは、食や生活を軸に普段会うことができないような人たちの“暮らしぶり”が見られること、
スポーツは結果を出すまでの努力と
その瞬間にかけるパワーを感じるから好きです。


とある日、今でもテレビっ子のオットが在宅勤務でランチを食べながらつけた番組を観てたとき、
“だからわたしはテレビを観なくなったんだ”と思ったことがありました。

※ものすごーく偏見のある
あくまでも個人の感想です↓

🔹視覚にうるさい

⚫︎バラエティー番組は特にですが
絵の具をばら撒いたような(言い方!)
何をモチーフにして、どんなコンセプトなのかわからない、とにかく派手な色彩のセットに目がチカチカしてきてニガテ

⚫︎話す言葉のほとんどに字幕が付いてる番組も多くなり、画面がガチャガチャしているので疲れる

🔹BGMや笑い声がイヤ

⚫︎オープニング以外も常にBGMが大きく流れ
その合間には観客やひな壇ゲストがワイプで大袈裟に頷くのがわざとらしく感じる

⚫︎ニュースでもアナウンサーが読まず声優さんを使ったナレーションが増え、淡々とではなく、抑揚を誇張した読み方が気になり頭に入ってこない


🔹“〜あるべし”な押し付けがすごい

今、流行りはコレ!
知らないなら教えてあげると言わんばかりに
ファッションやスイーツ、お出かけスポットを
ガンガン紹介してくることが、
HSPの“断ることが不得意”なとこを突かれ、
気が強くて何でも遠慮なく言ってくるタイプと話している気分になる


結果…テレビが目や、耳、そして精神的にまで
疲れるようになったから見なくなったんだと。


今いちばんの幸せ♡は
家の中にひとりで居て
コーヒー片手に本を読んでるときです。

静か〜な空気の中、
疲れたらベランダに出て風を感じるような時間、
これで充分です。

テレビは観なくなったけど
通院のお供は長い時間になるのでNetflixを、
それはCMがなく観たいドラマだけに専念できるから疲れるのは目だけなので大丈夫!

ミニマリストの方はテレビを持たない人が多いと言いますが、わたしにはテレビはもう必要ないかもと最近思います。

みなさんは、テレビお好きですか?

引き続き良い週末をお過ごしください🍀

この記事が参加している募集

#私のストレス解消法

11,126件

サポートをしていただけた際は、収益は『ファシリティドッグ』へ送ります。 病院で長い時間を過ごす子どもたちが少しでも笑顔になれるように。