夢望庵 / Mubou-an

PENTAXとかレトロデジカメとか。 Youtube始めたよ。 https://ww…

夢望庵 / Mubou-an

PENTAXとかレトロデジカメとか。 Youtube始めたよ。 https://www.youtube.com/channel/UCIm7tJJht9fifMcujDOqnuQ

マガジン

  • オールドデジカメ列伝

    10年くらい前から、10年くらい前の古いコンパクトデジカメで遊ぶのが好きだったんですけど、最近時代が私に追いついてきました。おかげで以前300円で買えたようなコンデジが1万円したりしますが。

  • (主にPENTAX)カメラ読み物

    新しいカメラやレンズ(中古含む)を買ったときの理屈っぽい長話とか、カメラについての理屈っぽい能書きとかがまとめられます。

  • 奈良の未踏自治体めぐり

    奈良に引っ越してきたので、奈良県のまだ行ったことない自治体を巡った記録をつけてます。

  • 孤独のスナップ

    週末や連休にふらっとスナップ撮りに行った記録。人のいないところが好きな人には便利なスポットガイド。

  • フィルム一本全部載せる

最近の記事

写真の撮れる筒(SONY Cybershot DSC-QX10)

 別に最近入手したもんじゃなくて、前から持ってたんですが。  といって新品で買ったわけでもなく、なんか忘れられた頃にふっと出てきて、こんなのあったなーって買った感じ。多分2019年とかに買ったかな。  発売は2013年。  見ての通り、レンズとセンサーに通信機能だけ積んで液晶など省略しちゃったブツ。スマホにWiFiで接続すると、ファインダーになり操作もでき、そして写真データもすぐ転送できる。  本体背面側に、スマホを挟み込んで固定できるクランプがついてて、うまいこと一体化し

    • 同い年カメラを探す

       私1979年生まれのおじさんなんですけど、PENTAX MV-1が同年同月(9月)に生まれた同い年のカメラなんですよ。  ちょっとフィルムが高くなりすぎて最近使えてないんですが、まあ月まで同じ縁もあって気に入ってるカメラです。  機能的にはMEとかとあんまりかわらんので実用もできますし、持病で壊れたりもしにくいし。(初代MEとMV-1は大丈夫だけど、ME Super以降の系列モデルには弱点があって壊れやすいそうで)  じゃあ他社の79年生まれカメラを集めてみるか……となる

      • 大三元レンズの始祖と川西町・三宅町を歩く(2) (Tokina AT-X270AF Pro New)

         続き。 ふたたび川西町 屏風杵築神社から北に太子道を歩いて、ちょっと西に折れるとNTTのビルがあった。フェンスに囲まれて人気もないビルの周りは、もう見事なまでにオオキンケイギク(特定外来生物)の花盛りだった。  ところで今知ったけど、日本中の電話局の写真を集めているサイトなんてあるんだなあ。  これがテレ端のほぼ最近接くらいの撮影。焦点距離70mmで最短70cmだから困るほどじゃないけど、今の基準じゃあまり寄れない。最近のズームはバリフォーカルで作ってるのが多いけど、こ

        • 大三元レンズの始祖と川西町・三宅町を歩く(1) (Tokina AT-X270AF Pro New)

           F2.8通しの標準ズームって、カメラシステムの中心になるような最重要レンズで、どこも力を入れたものをラインナップします。  PENTAXであれば★レンズ、キヤノンならLレンズ、ミノルタ・ソニーはGレンズとハイエンド用の称号も与えちゃう。  しかし、F2.8通しの標準ズームって、思ったより歴史が新しいらしい。  85年以前のMF時代だと、F2.8通しのズームはほとんどなかったみたいで。PENTAX ME-Fのやつとかごく限られる。  AF時代に入って、ニコンのAiAF Z

        写真の撮れる筒(SONY Cybershot DSC-QX10)

        マガジン

        • オールドデジカメ列伝
          27本
        • (主にPENTAX)カメラ読み物
          92本
        • 奈良の未踏自治体めぐり
          5本
        • 孤独のスナップ
          120本
        • フィルム一本全部載せる
          13本

        記事

          岡山の城巡り(3)後楽園~砥石城 (K-70 / smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8)

          前回のあらすじ: 岡山城に来た、見た、勝った。誰に?  さて岡山城を一回りしたので、本丸北側の橋をわたって後楽園へ。  天気予報はあまりよくなく、朝の岡山駅到着時点では雨がぱらついてたくらいなんだけど、午後にはこのくらいの天気になっていたのはさすが晴れの国岡山。  今では美しく整備された庭園で、今の姿について私はあまり語る言葉がない。困ったな。  宇喜多秀家が岡山城のために旭川を捻じ曲げた結果、大雨降ったらすぐ氾濫して街が水没、と大変なことになった。いくら晴れの国でも

          岡山の城巡り(3)後楽園~砥石城 (K-70 / smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8)

          岡山の城巡り(2)岡山城 (K-70 / smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8)

          前回のあらすじ: おかでんで東山駅まで到達した私。しかし、立ち寄ろうと思っていたおかでんミュージアムはチャギントンに征服されていた。門番の賢者に真実を告げられた私は岡山城址へ進路を変えるのだった。  何も知らずに歩いてきたら、宇喜多直家の正室で秀家の母であるお福の方の供養塔がある、と看板を見かけた。  岡山では彼女の墓の立派さを手鞠歌にして語り継いでたそうだけど、なぜだか歌の中では「お鮮」と呼ばれている。この五輪の塔は立派ではあるけれど、これがその歌のそれなのかどうか。

          岡山の城巡り(2)岡山城 (K-70 / smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8)

          岡山の城巡り(1)備中高松城 (K-70 / smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8)

           ゴールデンウィークは真ん中3日が暦通りに仕事な弊社。  しかし直前になって、misskeyで岡山の話してたから、そういや行ったことないなあと思った。  じゃらんでホテルを検索したら、27日の夜にまだ安いところに空きがある。おっ、と思って予約して、新幹線もまだ取れた。  そういうわけで、備中高松城→岡山城を見て一泊、帰りは在来線で寄り道して帰ろう、ということに決定。  カメラは、かなり歩くかと見込んで軽量に、K-70とsmc DA★16-50mm。  いつものJ limit

          岡山の城巡り(1)備中高松城 (K-70 / smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8)

          枚方ちょっと歩き 他 (RICOH GRIII)

           今週末は、まだ行ったことない枚方の献血ルームを予約したので。  日曜日にちょっと覗いてみたいイベントもあったから、土曜の動きは軽めにしよう……と思いきや、天気予報見ると日曜が雨だ。まあ仕方ない。  枚方のじゃないけど、普段持ちしてるGRに入ってたウマゴヤシ。私の好きな花です。  といいつつ、「ウマゴヤシは葉の付け根にトゲのようなものがある、コメツブツメクサにはない」という話で、これよく見るとコメツブツメクサだな……。  それとレンゲソウでいっぱいの畑を見かけたのだが、

          枚方ちょっと歩き 他 (RICOH GRIII)

          リコーフォトアカデミーで大山崎を撮り歩いた (J limited 01 / Tamron A09P)

           リコーフォトアカデミー、久々の関西開催ワークショップということで、ナダールの林さん講師の「新緑の季節、歴史と文化の町・春の大山崎を撮り歩こう」に参加してきたのでした。  それから、先日入手していたTamron A09P (28-75mmF2.8)を初めて実戦投入。リコイメのワークショップにサードパーティレンズで行っちゃう横紙破り。いいのボディはPENTAXだから。  あとDA☆200mmも持っていきました。  山崎駅に集合。林さんとリコーのAさんと参加者13名。大山崎町

          リコーフォトアカデミーで大山崎を撮り歩いた (J limited 01 / Tamron A09P)

          SIGMA 55-200mmF4-5.6 DC (フォーサーズ用)

           普段使わない京阪で大阪方面に向かってたんですけど、次行きたいところが梅田だったんですよね。京阪って淀屋橋とか中の島行っちゃうから、ちょっとルートロス。  しかし、守口とか谷町線に近い駅もあるのを思い出して、じゃあ、ってことで、千林で下りて商店街通って千林大宮に行くことにしたんですね。  そして歩いてたら、なんか中古カメラを店先に並べてるカメラ屋があるんです。さすがにDPEがメインかなーと思うものの、近づいて中を見ると、なんと棚ふたつ分もジャンクコーナーがある。  まさかこん

          SIGMA 55-200mmF4-5.6 DC (フォーサーズ用)

          磐船街道で河内国へ(E-M5 Mark II / Tokina Reflex 300mmF6.3 MF MACRO)

           河内国と大和国への往来は、今は大半を近鉄電車に牛耳られていて関銭を払って電動駕籠で渡るようになってますけれども、別に歩いて国境を越えて悪いわけでもないのです。  以前暗越奈良街道を歩いて越えてみたんですが、今度は別ルート、磐船街道からいってみましょう。大体国道168号で、生駒市から四條畷市を経て交野市の方に出ます。  なお、さすがにMFのレフレックス300mmF6.3一本で歩くのは地獄すぎるので、LUMIX G VARIO 14-45mmF3.5-5.6も持っていった。と

          磐船街道で河内国へ(E-M5 Mark II / Tokina Reflex 300mmF6.3 MF MACRO)

          高倍率ズーム出世作(J limited 01 / smc PENTAX-FA 28-200mmF3.8-5.6)

           先日調達したFA28-200mmです。  京都駅前のキタムラにて。応対してくれた店員さん、ちょっとキャラが面白かったな。 OEM元について TamronからOEMしたレンズなのは明らか。  しかしTamronお家芸の高倍率ズーム、オリジナルレンズも複数あるに違いない。どれがオリジナルなのかを突き止めるため、我々はアマゾンの奥地じゃなくてタムロンのサイトへ向かった。  AFレンズとして最初に出た28-200mmは、1992年の71Dであるらしい。開放F値もF3.8-5.6

          高倍率ズーム出世作(J limited 01 / smc PENTAX-FA 28-200mmF3.8-5.6)

          大淀町を歩くつもりで大体吉野町を歩いた(J limited 01 / smc PENTAX-FA 28-200mmF3.8-5.6)

           奈良県の未踏自治体を歩いてみるシリーズ、前回が1月末だったんでずいぶん間があいたけど、久々に。  今回は、大淀町を歩いてみようということで、近鉄吉野線大和上市駅から歩き出すのでした。 大和上市駅から 先日京都で買ったFA28-200mmですが、うっかり試写レビューした記事が下書きのまま眠ってました。これはあとで公開するとして、今回はいきなり実戦投入。  一応Exifから焦点距離を書いてますが、このレンズはかなり大まかにしか焦点距離出ません。参考程度に。  で、まあフィルム

          大淀町を歩くつもりで大体吉野町を歩いた(J limited 01 / smc PENTAX-FA 28-200mmF3.8-5.6)

          自分で直した☆レンズでいく仙台 (smc PENTAX-DA☆16-50mmF2.8)

           PENTAXの一眼レフって、歴史的にボディ側にAF駆動モーターを入れています。今でも。  ニコンやミノルタも最初ボディモーターで始めて、やがてレンズモーターに移行していったんですが、PENTAXはデジタル時代になってようやくレンズモーターへの移行を始めました。  これが「デジタル移行と同時にレンズモーターに移行」とやれていればよかったんですが、初期の*istシリーズおよびK100Dについてはボディモーター専用で作られていました。  2007年ごろからレンズモーター移行が始ま

          自分で直した☆レンズでいく仙台 (smc PENTAX-DA☆16-50mmF2.8)

          ホノルル動物園(J limited 01 / Tamron 178D)

           動物園は好きな方、以前は徒歩圏に住んでたから天王寺動物園の年パス買ったりしてたもので、ホノルル動物園に行くのも運命であった。  というかまあ、自分の動物園での遊び方をわかってるから入りやすい。スカを引かない自信が持てる。  入る前からインドハッカが見やすいアングルでいた。  入口前は、バンヤンの大樹と芝生の公園。そしてそういうところはニワトリがいて、でかい雄鶏のまわりにファミリーらしいのが集まってた。  クチナシの何からしい花。ちょっと検索しても識別できないや。  

          ホノルル動物園(J limited 01 / Tamron 178D)

          京都モノクロスナップ (RICOH GRIII)

           今日は、行きつけのコーヒー屋さんに買いに行くついでに、先日のハワイ旅行のお土産を渡したりしてました。  うちのGRIII、たまーに起動するとレンズが変な状態で起動して、これになると電源切っても戻らなくなり、一度電池抜いて再起動しなきゃだめになっちゃう。なんだろう?  リコーイメージングスクエアがあった頃なら、ちょっといって聞いてみたりできたんだが……(PENTAXクラブハウスってGRもいけんのかな?)  で、随分ご無沙汰だけどナダール京都にいってみるかな、と。  ハイ

          京都モノクロスナップ (RICOH GRIII)