見出し画像

【歌詞】『浜辺の歌』/古文に隠された心情

 『浜辺の歌』は、大正時代の歌に古文が使われ、感傷的な要素が強いが、意味の取りづらい歌詞が並ぶ。
 編集の際、作者以外の別人によって、第三節と第四節とがひとつにまとめられたということが定説としてあり、不確かと思われる事柄についての憶測が幾つも重なり、歌詞の内容をより不明瞭、不自然なものにしている。
 文字として書かれた歌の意味を知るために、それら憶測に惑わされることなく、言葉を拾ってみることにする。

 最も原詩に近いものを挙げると、以下の通り。

『浜辺の歌』
大正2年(1913年)
作詞:林 古渓
作曲:成田為三
歌:倍賞千恵子

あした浜辺を さまよえば
昔のことぞ しのばるる
風の音よ 雲のさまよ
寄する波も 貝の色も

ゆうべ浜辺を もとおれば
昔の人ぞ しのばるる
寄する波よ 返す波よ
月の色も 星のかげも

はやちたちまち 波を吹き
赤裳のすそぞ ぬれひじし
病みし我は すでにいえて
浜の真砂 まなごいまは

原文(大正二年発行雑誌『音楽』に「はまべ」と題されて掲載)は、以下の通り。第三節の「赤裳」「真砂(マナゴ)」以外は全文平仮名。

あした はまべを さまよへば
むかしの ことぞ しのばるる
かぜの おとよ くもの さまよ
よするなみも かひの いろも

ゆふべ はまべを もとほれば
むかしの ひとぞ しのばるる
よする なみよ かへす なみよ
つきのいろも ほしの かげも

はやち たちまち なみを ふき
赤裳の すそぞ ぬれも ひぢし
やみし われは すでに いえて
はまの真砂(マナゴ) まなご いまは

 この原文に従って意味を取ると、次の通り。

 朝方、浜辺を彷徨(さまよ)えば
 昔のことが偲ばれる
 風の音も、雲の様子も
 寄せる波も、貝の色も

 夕方浜辺を歩き廻れば
 昔の人が偲ばれる
 寄せる波も、返す波も
 月の色も、星の明かりも

 突風がたちまち波を立て、
 朱色の裳(腰に着けた飾り布)の裾(すそ)の濡れもすっかり海水に浸ってしまった
 病んでいたわれは、すでに癒えて
 浜の砂(小さくて美しい砂)愛児は、今は.....

古語辞書に拠れば、以下の通り。
 ※「廻(もとほ)る
  自動詞 ラ行四段活用 ら/り/る/る/れ/れ
   本来、「立つ」「行く」「這ふ」の連用形に付いて、巡る、回るの意  

 ※「漬(ひ)つ」→近世以降「漬(ひ)づ
  ① 自動詞 タ行四段活用 た/ち/つ/つ/て/て
   浸る、水に漬かる、濡れるの意
   ☞「袖(そで)ひちて むすびし水の 凍れるを 春立つ今日の 風やとくらむ」<紀貫之 古今和歌集>
   ((昨年の夏の日に)袖がぬれても(手に)すくった川の水は、(冬の間は)凍っていたのに、立春の今日の風が吹き溶かしているのであろうか)
  ② 自動詞 タ行上二段活用 ち/ち/つ/つる/つれ/ちよ
   浸る、水に漬かる、濡れるの意
   ☞「袖(そで)ひつる時をだにこそ嘆きしか身さへしぐれのふりもゆくかな」<蜻蛉日記>
   (袖が涙でぬれる時でさえ嘆いたものなのに、今では身まで時雨(しぐれ)にぬれて、年老いてゆくのでしょうか)

  ③ 他動詞 タ行下二段活用 て/て/つ/つる/つれ/てよ
   浸す、水に漬ける、濡らすの意
   ☞「手をひてて寒さも知らぬ泉にぞくむとはなしに日ごろ経(へ)にける」<土佐日記>
   (手を浸して冷たさも感じない(名ばかりの)その泉(和泉の国)で、水を汲むというわけでもなく日を過ごしてしまった)

 ※「真砂(まさご)
  砂の美称→上代では「まなご
  歌詞に敢えて「マナゴ」と読み仮名を振ったのは、砂の意味の「真砂(まなご」と愛しい子の「愛児(まなご)」と二つの意味を掛けると考えられる。

 この歌『浜辺の歌』の歌詞には、さらに深い意味があると考えられる。
 偶然とはいえ、何冊か古文の本を読んで気づいたことに、この歌詞を作るにあたって参考にしたと思われる作品が二つある。
  (1) 和歌(赤裳を詠った万葉集の歌)
  (2) 紀貫之『土佐日記』(承平五年(西暦935年)にあたる如月四日の記述)

 まず、第三節に登場する「赤裳」、万葉集の歌からの引用と考えられる。
 「 立ちて思ひ 居(ゐ)てもそ思ふ くれなゐの 赤裳(あかも)裾(すそ)引き 去(い)にし姿を」<万葉集二五五〇 作者不詳>
 (立っても思い座っても思う、紅の赤裳の裾を引いて去っていった姿を)

 次に、第一節「かぜのおとよ くものさまよ よするなみも かひのいろも」、第三節「はまの真砂(マナゴ) まなご いまは」、
 これだけの並びでは単語の本来の意味を拾いづらいが、これらの単語を結びつけるものとして、『土佐日記』の「如月の四日」に亡き女の子(娘)を思い出す記述があり、歌詞全体はこれを踏まえているものと考えられる。

 四日、 楫取「けふ風雲のけしきはなはだあし」といひて船出さずなりぬ。然れどもひねもすに浪風たゝず。この 取は日も得計らぬかたゐなりけり。この泊の濱にはくさぐさの麗しき貝石など多かり。かゝれば唯昔の人をのみ戀ひつゝ船なる人の詠める、
 「よする浪うちも寄せなむわが戀ふる人わすれ貝おりてひろはむ」
といへれば、ある人堪へずして船の心やりによめる、
 「わすれ貝ひろひしもせじ白玉を戀ふるをだにもかたみと思はむ」
となむいへる。女兒のためには親をさなくなりぬべし。ならずもありけむをと人いはむや。されども死にし子顏よかりきといふやうもあり。猶おなじ所に日を經ることを歎きて、ある女のよめるうた、
 「手をひでゝ寒さも知らぬ泉にぞ汲むとはなしに日ごろ經にける」

 (船頭が、「今日は風や雲の様子が大変悪い」と言って、船を出さずじまいになった。それなのに、終日波も風も立たない。この船頭は、天気も予測できない愚か者であったようだ。この港の浜辺には、いろいろの美しい貝、石などが多い。こういうことで、ただ亡くなった人ばかりを恋しがりながら、船にいる人が詠んだもの、
 「打ち寄せてくる波よ、打ち寄せてほしい、私が恋い慕う人を忘れるという忘れ貝を、(私は船を)下りて拾うであろう」
と言ったところ、ある人が堪えきれずに、船旅の気晴らし詠んだもの、
 「忘れ貝を拾うこともすまい、白玉(のように美しい児)を恋しく思う気持ちだけでも、形見と思うであろう」
ということを言った。女児(娘のこと)のためには、親はこのようになってしまうのであろう。「玉というほどでもなかったであろうに」と人は言うのであろうか。そうとはいえ、「死んだ子は、顔立ちがよかった」というようなこともある。なほ同じ所で日を過ごすことを嘆いて、ある女の詠んだ歌、
 「手を浸して冷たさも感じない(名ばかりの)その泉(和泉の国)で、水を汲むというわけでもなく日を過ごしてしまったことですこと」)

  これらの類推から、『浜辺の歌』には、個人的には(ひとつの説として)、次の情景を思い浮かべる。
 浜辺を歩いて、昔のこと、昔の人(恋人)を思い出す
 着物の裾を濡らしながら二人で砂浜を歩いた
 突然の強い風で波が吹きつけて、着物の裾はすっかり濡れてしまった(二人の間に何か起きた暗示)
 主人公の思いをよそに恋人は去ってしまった(失恋か、死か)
 主人公は病んでいたが、それも癒えて(病気か、心傷か)
 砂を踏みしめながら歩いて、愛しい女性(ひと)を思い出す

※いろいろな歌い手が歌っている中で、倍賞千恵子の歌う歌詞が一番原詩に近い

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?