マガジンのカバー画像

【随想】あれこれ考えつつも、まず書いてみようかな、と

4
いのちなる 旅するなれば ひとの道 消ゆる知りても こころとは あとに残らむ ことだまの おさなきものの すなほなる 泣きていふやう ことのは響かむ
運営しているクリエイター

記事一覧

【歌詞】『さくら貝の歌』/あいまいな言葉

 『さくら貝の歌』の調べは、優しきに好みの曲なり。  されど、男の恋心、女の恋心につき語り合ひしとき思ひたるは、末(すゑ)の行に「果てぬ」とあるは腑に落ちぬものなりと。  死して後も慕はるるは嬉しきことなれど、「果つ」に完了の助動詞「ぬ」が付きて、現世に儚く「消え去ってしまった、終ってしまった」と歌はるるは、長く慕はれまほしく思ふ女心に反し悲しきことなるとなりぬ。  平生、有名なる歌ひ手の歌ふ歌詞は次のやうに表記さる。  されど、原詩(原文)を探したるも見つけられず、下記

【歌詞】『浜辺の歌』/古文に隠された心情

 『浜辺の歌』は、大正時代の歌に古文が使われ、感傷的な要素が強いが、意味の取りづらい歌詞が並ぶ。  編集の際、作者以外の別人によって、第三節と第四節とがひとつにまとめられたということが定説としてあり、不確かと思われる事柄についての憶測が幾つも重なり、歌詞の内容をより不明瞭、不自然なものにしている。  文字として書かれた歌の意味を知るために、それら憶測に惑わされることなく、言葉を拾ってみることにする。  最も原詩に近いものを挙げると、以下の通り。 『浜辺の歌』 大正2年(1

【随想】直訳の「直」は「まっすぐ見つめる」の意

 外国語であれ古語であれ、言葉を意訳するほうが理解しやすいことから良しとされてございます。直訳すると、不自然な日本語になり意味が不明となることも多くあり好ましくないと言われて、学校教育においても、直訳すればこうであるけれども、これは日本語としてこう訳すのが自然であると意訳を勧められます。これが、大きく誤っているとは思いませんけれども、長年外国人と一緒に仕事をしてきた経験から、必ずしも、意訳を良しとする傾向には納得いかないところがございます。  言葉はその地域の文化でございま

【随想】「ことだま」を信じなくとも言葉を使えますけれど

 最近、新聞、雑誌の記事、連絡メールを読んでいて思うことがございます。  情報を必要とする人に必要な情報として伝えるためには、「5W1H」(いつ、どこで、だれが、何を、どうしたのか、それはなぜか)という基本を踏まえることが重要とされているのにもかかわらず、この基本を知らないのか、全く忘れてしまったのか、基本を踏まえたものが異常なくらい少ないのでございます。  これは発信する側の問題なのですけれども、もっと気になるのは、受信する側に問題があるということでございます。  S