理生(りしゃう)

Image: Just my impression on the web, not m…

理生(りしゃう)

Image: Just my impression on the web, not my own. いにしへより「ことのはにことだまやどる」と霊の力により言葉の表はしたるものぞ成すと云はるる。久しく科学技術に生きし者なれど千年経しも千年先も飛び交ふものにかかづらひ追ひ求めはべり。

マガジン

  • 【和歌】『源氏物語』/ 現代口語訳 全795首

    『源氏物語』で詠われた和歌全795首を古語辞書、注釈書の力を借りながら現代口語訳したものでございます。参考に載せている英訳は、アメリカの日本文学者エドワード・サイデンステッカー氏によるものをウェブより転用しております。

  • 【古文】『源氏物語』/覚え書き 全54帖

    英文学を読むなら英語で、ロシア文学を読むならロシア語で、『源氏物語』を読むなら古文で。外国語ならば、各々の翻訳者に委ねるのも仕方なしとしても、せめて日本古語なら、現代の作家が自己の世界観にて口語訳した物語でなく、本来の作者の観点が解るように古文に挑戦することをお勧めまいたします。 『源氏物語』の場合、少しでも紫式部に添えば、源氏物語は単に恋愛小説とか、光源氏は単に好色家とかいう見方はしなくなることでしょう。 文學など勉強したことのない自然科学系の者である筆者で、古語辞書を引き、注釈書を参考にしながら読み進めること一年掛かった道程でございます。 ここに読書メモ(あらすじではありません)を載せます。  ※ヘッダー画像は紫式部図(土佐光起筆、石山寺)として伝わる女人画像でインターネット上からの拾いものでございます。

  • 【随想】あれこれ考えつつも、まず書いてみようかな、と

    いのちなる 旅するなれば ひとの道 消ゆる知りても こころとは あとに残らむ ことだまの おさなきものの すなほなる 泣きていふやう ことのは響かむ

  • 【歌詞】人の世に愛あり恋ありの詩/外国語和訳

    生きていれば人はどこかで恋をするのでございましょうか、戦争映画、西部劇の主題歌ですら恋の歌でございますから。異性を慕う気持ちは、表現の仕方は異なっていても、時代も洋の東西も問わず、変わらないもののようでございます。

記事一覧

固定された記事

【随想】「ことだま」を信じなくとも言葉を使えますけれど

 最近、新聞、雑誌の記事、連絡メールを読んでいて思うことがございます。  情報を必要とする人に必要な情報として伝えるためには、「5W1H」(いつ、どこで、だれが、何…

67

【歌詞】『さくら貝の歌』/あいまいな言葉

 『さくら貝の歌』の調べは、優しきに好みの曲なり。  されど、男の恋心、女の恋心につき語り合ひしとき思ひたるは、末(すゑ)の行に「果てぬ」とあるは腑に落ちぬもの…

18

【歌詞】『浜辺の歌』/古文に隠された心情

 『浜辺の歌』は、大正時代の歌に古文が使われ、感傷的な要素が強いが、意味の取りづらい歌詞が並ぶ。  編集の際、作者以外の別人によって、第三節と第四節とがひとつに…

16

【歌詞和訳】RAWHIDE(テレビ映画『ローハイド』の主題歌)/ Frankie Laine

西暦1959-1965年に8期にわたって放送された西部劇のテレビシリーズ 牧場主の依頼で3000頭の牛を追い立てながら移送する牧童(cawboy)の姿を描く物語 脇役に若きクリント …

21

【歌詞和訳】THE HORSE SOLDIERS(映画『騎兵隊』の主題歌)

南北戦争を舞台にした映画 北軍の騎兵師団の将軍ベンジャミン グリアソン(Benjamin Henry Grierson, 1826-1911)がモデルといわれ、 南軍の領内深くまで遠征、南軍の南部…

16

【歌詞和訳】Gun fight at O.K.Corral(映画『OK牧場の決闘』の主題歌)/ Frankie Laine

ジョン フォード(Joh Ford、1894-1974)の映画 『荒野の決闘(My Daring Clementine)』(1946)と同じく、 西暦1881年アリゾナ州トゥームストーン(Tombstone)での歴史…

24

【歌詞和訳】HIGN NOON(映画『真昼の決闘』の主題歌)/ Tex Ritter

銃撃戦は最後の場面に限られた西部劇 結婚式を挙げたばかりの保安官の許に電報が届く 刑務所を出たばかりの男が復讐のために町に列車で向かったと 駅では無法者の仲間が列…

12

【歌詞和訳】She Wore A Yellow Ribbon(映画『黄色いリボン』の主題歌)

実は、この歌 “She Wore a Yellow Ribbon” の正確な起源は不明 元歌は1820年ころの英国まで遡る 窃盗罪で投獄される男が婚約者に忠実であることを誓い、帽子に柳(泣く木…

14

【歌詞和訳】My darling Clementine(映画『荒野の決闘』の主題歌)

原曲は、スペインの古い曲で、 アメリカ、カリフォルニアのゴールドラッシュの時代(1848-1855) 最初に金鉱堀り(forty-niners)を始めた人にはスペイン系が多く、 歌われ…

【歌詞和訳】I Just Called To Say I Love You(心の愛)/ Stevie Wonder

人を慕ひたること難きことにあらず 人を慕ひゐるを伝ふること難きことなり 「愛す」など口になすは易し されど、思ふほどに伝ゐたらず 相手は己の語彙にて解しゐるのみ 誤…

【歌詞和訳】FROM RUSSIA WITH LOVE(ロシアより愛をこめて)/ Matt Monro

東西両陣営による冷戦の時代と云われ、核兵器開発で緊張した時代 英国の作家イアン レミング(Ian Fleming, 1908-1964)のスパイ小説を原作に 英国秘密諜報員を主人公にし…

【歌詞和訳】What a Wonderful World (この素晴らしき世界)/ Louis Armstrong

西暦1965年から1975年まで ラオス、カンボジアを巻き込みてベトナムで戦争のありけり 大国間の代理戦争といはれけり アジア人種への偏見が罷り通り、 世界中が戦争反対の声…

10

【歌詞和訳】Love Is a Many-Splendored Thing<映画『慕情』の主題歌> / Matt Monro

第二次世界大戦後の香港 英国人と中国人との混血という設定の女医、夫は中国国民党軍に所属、共産党軍との戦闘で戦死 アメリカ人特派員と恋に陥るが、別居中の妻がいる上、…

【歌詞和訳】BRIDGE OVER TROUBLED WATER(明日に架ける橋)/ SIMON AND GARFUNKEL

希望を失ひて意気消沈したる人に囁(つつめ)く。 倦(う)んずるに及ばぬと励ますために? 誰が? 友達が?恋人が?妻が? いかに囁きゐるを聞くべきなり。 いかにあれど…

【歌詞和訳】EL CONDOR PASA(コンドルは飛んで行く) / SIMON AND GARFUNKEL

"El Condor Pasa" とは、スペイン語で「コンドルは飛びゆく」といふ意。 原曲は、1913年、ペルーの作曲家ダニエル ロブレス(Daniel Alomía Robles, 1871-1942)が フォル…

11

【歌詞和訳】SCARBOROUGH FAIR/CANTICLE(スカ-ブロ フェア/聖歌) / SIMON AND GARFUNKLE

ハーブの名がキーワードなり parsley, sage, rosemary and thyme パセリ、セージ、ローズマリー、タイム 花言葉にて パセリ「死の前兆」、セージ「幸福な家庭」、 ローズ…

【随想】「ことだま」を信じなくとも言葉を使えますけれど

【随想】「ことだま」を信じなくとも言葉を使えますけれど

 最近、新聞、雑誌の記事、連絡メールを読んでいて思うことがございます。

 情報を必要とする人に必要な情報として伝えるためには、「5W1H」(いつ、どこで、だれが、何を、どうしたのか、それはなぜか)という基本を踏まえることが重要とされているのにもかかわらず、この基本を知らないのか、全く忘れてしまったのか、基本を踏まえたものが異常なくらい少ないのでございます。

 これは発信する側の問題なのですけれ

もっとみる
【歌詞】『さくら貝の歌』/あいまいな言葉

【歌詞】『さくら貝の歌』/あいまいな言葉

 『さくら貝の歌』の調べは、優しきに好みの曲なり。
 されど、男の恋心、女の恋心につき語り合ひしとき思ひたるは、末(すゑ)の行に「果てぬ」とあるは腑に落ちぬものなりと。
 死して後も慕はるるは嬉しきことなれど、「果つ」に完了の助動詞「ぬ」が付きて、現世に儚く「消え去ってしまった、終ってしまった」と歌はるるは、長く慕はれまほしく思ふ女心に反し悲しきことなるとなりぬ。

 平生、有名なる歌ひ手の歌ふ

もっとみる
【歌詞】『浜辺の歌』/古文に隠された心情

【歌詞】『浜辺の歌』/古文に隠された心情

 『浜辺の歌』は、大正時代の歌に古文が使われ、感傷的な要素が強いが、意味の取りづらい歌詞が並ぶ。
 編集の際、作者以外の別人によって、第三節と第四節とがひとつにまとめられたということが定説としてあり、不確かと思われる事柄についての憶測が幾つも重なり、歌詞の内容をより不明瞭、不自然なものにしている。
 文字として書かれた歌の意味を知るために、それら憶測に惑わされることなく、言葉を拾ってみることにする

もっとみる
【歌詞和訳】RAWHIDE(テレビ映画『ローハイド』の主題歌)/ Frankie Laine

【歌詞和訳】RAWHIDE(テレビ映画『ローハイド』の主題歌)/ Frankie Laine

西暦1959-1965年に8期にわたって放送された西部劇のテレビシリーズ
牧場主の依頼で3000頭の牛を追い立てながら移送する牧童(cawboy)の姿を描く物語
脇役に若きクリント イーストウッド(Clint Eastwood, 1930- , アメリカ)も出演
“rawhide” とは、鞣(なめ)してない生皮のことで、
牧童が鞍擦れを防ぐためにズボンの上に穿いている皮製の袴のような保護具を指す

もっとみる
【歌詞和訳】THE HORSE SOLDIERS(映画『騎兵隊』の主題歌)

【歌詞和訳】THE HORSE SOLDIERS(映画『騎兵隊』の主題歌)

南北戦争を舞台にした映画
北軍の騎兵師団の将軍ベンジャミン グリアソン(Benjamin Henry Grierson, 1826-1911)がモデルといわれ、
南軍の領内深くまで遠征、南軍の南部戦線と東部戦線との分断を図ったことなど多くの功績がある

 ※南北戦争(The Civil War, 1861-1865)
  農業(綿花農園)中心で奴隷制存続を主張する南部11州がアメリカ連合国(大統領

もっとみる
【歌詞和訳】Gun fight at O.K.Corral(映画『OK牧場の決闘』の主題歌)/ Frankie Laine

【歌詞和訳】Gun fight at O.K.Corral(映画『OK牧場の決闘』の主題歌)/ Frankie Laine

ジョン フォード(Joh Ford、1894-1974)の映画
『荒野の決闘(My Daring Clementine)』(1946)と同じく、
西暦1881年アリゾナ州トゥームストーン(Tombstone)での歴史上での出来事を物語にした映画であるが、
両方とも正確ではない
賭博場を経営していたワイアット アープ(Wyatt Berry Stapp Earp, 1848-1929)の仲間と
近隣

もっとみる
【歌詞和訳】HIGN NOON(映画『真昼の決闘』の主題歌)/ Tex Ritter

【歌詞和訳】HIGN NOON(映画『真昼の決闘』の主題歌)/ Tex Ritter

銃撃戦は最後の場面に限られた西部劇
結婚式を挙げたばかりの保安官の許に電報が届く
刑務所を出たばかりの男が復讐のために町に列車で向かったと
駅では無法者の仲間が列車の到着を待つ
保安官は町の人たちに手助けを頼むが誰も応じない
保安官はたった一人で無法者たちを迎え撃つ覚悟を決める
列車の到着時刻は、ちょうど「正午」

“HIGH NOON(Do not Forsake me)”(「正午」、副題:私を

もっとみる
【歌詞和訳】She Wore A Yellow Ribbon(映画『黄色いリボン』の主題歌)

【歌詞和訳】She Wore A Yellow Ribbon(映画『黄色いリボン』の主題歌)

実は、この歌 “She Wore a Yellow Ribbon” の正確な起源は不明
元歌は1820年ころの英国まで遡る
窃盗罪で投獄される男が婚約者に忠実であることを誓い、帽子に柳(泣く木の意)の枝をつけて思いを馳せる
英国内で内容が幾つも異なって歌い継がれ、米国東部に伝わる

アメリカ南北戦争(1861-1865)のとき、
制服は歩兵が青、砲兵が赤、騎兵が黄色であったことから、黄色が兵士の象

もっとみる
【歌詞和訳】My darling Clementine(映画『荒野の決闘』の主題歌)

【歌詞和訳】My darling Clementine(映画『荒野の決闘』の主題歌)

原曲は、スペインの古い曲で、
アメリカ、カリフォルニアのゴールドラッシュの時代(1848-1855)
最初に金鉱堀り(forty-niners)を始めた人にはスペイン系が多く、
歌われていたという
今日の歌は、
H.S. Thompsonによる “Down by the River Liv'd a Maiden”(1863)が原詩とされ、
西暦1884年にPercy Montross(一説によれば

もっとみる
【歌詞和訳】I Just Called To Say I Love You(心の愛)/ Stevie Wonder

【歌詞和訳】I Just Called To Say I Love You(心の愛)/ Stevie Wonder

人を慕ひたること難きことにあらず
人を慕ひゐるを伝ふること難きことなり
「愛す」など口になすは易し
されど、思ふほどに伝ゐたらず
相手は己の語彙にて解しゐるのみ
誤りても心づくことあらぬものなり
これぞ愛を歌ひしの果つるを知らぬゆゑなる。

“I Just Called To Say I Love You”
(愛していると言いたくて、ちょっと電話しただけ)
1984
Songwriter:Ste

もっとみる
【歌詞和訳】FROM RUSSIA WITH LOVE(ロシアより愛をこめて)/ Matt Monro

【歌詞和訳】FROM RUSSIA WITH LOVE(ロシアより愛をこめて)/ Matt Monro

東西両陣営による冷戦の時代と云われ、核兵器開発で緊張した時代
英国の作家イアン レミング(Ian Fleming, 1908-1964)のスパイ小説を原作に
英国秘密諜報員を主人公にした映画の第二作
邦題は『007危機一発』と冴えないものであったが、
作品も俳優も主題歌も人気を博し
世界中で多数の亜流作品を生むほど人気を絶大なものにした

“From Russia With Love” (ロシアよ

もっとみる
【歌詞和訳】What a Wonderful World (この素晴らしき世界)/ Louis Armstrong

【歌詞和訳】What a Wonderful World (この素晴らしき世界)/ Louis Armstrong

西暦1965年から1975年まで
ラオス、カンボジアを巻き込みてベトナムで戦争のありけり
大国間の代理戦争といはれけり
アジア人種への偏見が罷り通り、
世界中が戦争反対の声を上ぐれども、残酷無惨なる戦争の続きたり
暗き雰囲気に覆はれゐるとき、
ルイ アームストロング(Louis Armstrong, 1901-1971, USA)の歌ひしものなり

<ルイ アームストロングの言葉(1970年版の前

もっとみる
【歌詞和訳】Love Is a Many-Splendored Thing<映画『慕情』の主題歌> / Matt Monro

【歌詞和訳】Love Is a Many-Splendored Thing<映画『慕情』の主題歌> / Matt Monro

第二次世界大戦後の香港
英国人と中国人との混血という設定の女医、夫は中国国民党軍に所属、共産党軍との戦闘で戦死
アメリカ人特派員と恋に陥るが、別居中の妻がいる上、朝鮮戦争に取材へ
アメリカ人記者は二度と戻らなかった….
男女の悲恋を高らかに歌い上げるところが、古き良き時代のハリウッド映画らしい

"Love Is a Many-Splendored Thing"(愛は多くの輝きに満ちたもの)
<映

もっとみる
【歌詞和訳】BRIDGE OVER TROUBLED WATER(明日に架ける橋)/ SIMON AND GARFUNKEL

【歌詞和訳】BRIDGE OVER TROUBLED WATER(明日に架ける橋)/ SIMON AND GARFUNKEL

希望を失ひて意気消沈したる人に囁(つつめ)く。
倦(う)んずるに及ばぬと励ますために?
誰が?
友達が?恋人が?妻が?
いかに囁きゐるを聞くべきなり。
いかにあれど、ただちに明るき世界に入りうるといふ
かくのごとく甘く囁かるること信ずるべきやはあらむ。

当初、制作関係者の話に拠れば、ポール サイモン(Paul Simon, 1941- , USA)が曲も詩もおほよそ(Pary I, II)作りし

もっとみる
【歌詞和訳】EL CONDOR PASA(コンドルは飛んで行く) / SIMON AND GARFUNKEL

【歌詞和訳】EL CONDOR PASA(コンドルは飛んで行く) / SIMON AND GARFUNKEL

"El Condor Pasa" とは、スペイン語で「コンドルは飛びゆく」といふ意。
原曲は、1913年、ペルーの作曲家ダニエル ロブレス(Daniel Alomía Robles, 1871-1942)が
フォルクローレ(folclore、南米の民族音楽)を基に
サルスエラ(zarzuela, スペインの抒情的歌劇音楽)のために作詞作曲。

スペインに滅ぼされぬるインカ帝国の歌。
インカ最後の皇

もっとみる
【歌詞和訳】SCARBOROUGH FAIR/CANTICLE(スカ-ブロ フェア/聖歌) / SIMON AND GARFUNKLE

【歌詞和訳】SCARBOROUGH FAIR/CANTICLE(スカ-ブロ フェア/聖歌) / SIMON AND GARFUNKLE

ハーブの名がキーワードなり
parsley, sage, rosemary and thyme
パセリ、セージ、ローズマリー、タイム

花言葉にて
パセリ「死の前兆」、セージ「幸福な家庭」、
ローズマリー「追憶(私を思って)」、タイム「勇気」

魔除けのおまじなひ(呪文)

戦場に行く兵士に生きて帰ること願ふ恋人の別れの花束
といふ二つの意味。

"Scarborough Fair"(スカ

もっとみる