見出し画像

初心者noter~2ヶ月半で有料マガジン販売までの経過と新たな視点

割引あり


この記事に目を留めて下さり感謝いたします。

こんにちは。

私は「3時のおやつ」として、主に有料マガジンやテンプレート画像の無料配布マガジンなどを掲載しています。


この記事は右も左もわからないnoters初心者中年主婦が2ヶ月半で有料マガジンを始めることが出来た経緯を記録しています。(あくまで、私の経験です。)
※ここからは、参考にされる方にヒントになればと思いその言葉を太文字にしていきたいと思います。

最近は有料マガジンを始めたばかりで、がんばって記事を増やしていきたいと日々思考を重ねております。増やすだけではダメなので読んでいただける努力も必要なのです。

この記事もその1つです。

そういえば、自分の「noteへの思いや考え」をあまり書いてこなかったなと思った次第です。

※この記事は、初noteの方や有料記事にトライする人の少しでも参考やヒントになればと思いながら書いていきます。あまり参考にならない方にはゴメンナサイと謝っておきます。


私はnoteを始めて、2ヶ月半です。ブログの経験もなく初心者です。そんな中でやってきた事から見えることと、これを踏まえて進みたい事が少し見えてきましたので記録してみたいと思います。

まだ、「発展途上の記録」となります。

そんな私の記録ですが宜しければ、お付き合いくださいませ。



【私のnoteをはじめるきっかけ】

私は2月29日のうるう日にnoteを始めました。始めるに至った経緯はこちらで自己紹介記事を書いています。

【初めての自己紹介】

この頃は、まだ漠然としていて何がしたいのかブログ感覚で書いた記憶があります。

※余談ですが、この頃はアラフィフでしたが、その後アラ還寄りになりました(笑)

年の話などどうでも良いですね(笑)。。。

この記事は有難いことに何故かこちらに取り上げられました。今思うに、ノー天気な中年主婦が夢のようなことをつぶやいてるぞ!と思われたような気がしています 。
ビギナーズラックという感じでしょうかね。

私のような実力とは関係のない者まで取り上げて下さっていて励まされた1つです。

■【山門文治(やまかどぶんじ)|コトバテラス様】


その後、noteを続けて1か月目に以前からやってみたい事が頭の中で形になりつつあったので意を決して宣言してみました。

【自己の目標を立てた日】

【自己紹介Part2】

自分は優柔不断なO型の性格もあり、宣言しておかないとなにも続かないな~と思ったからです。

この記事にも書いているのですが、主に2つ有料レシピマガジンを作ってみたいとか、Canvaでデザインしてみたいという目標を書いてます。

自分の性格ですが、先ほどにも書いた通り普段は優柔不断なのですが、1つ目標を決めたら早く目標達成したいので突き進むタイプです。

ただ。。。

脇目も振らずに記事を追加していく単細胞!

ここが、自分の欠点でもありました。

【気づき1】

繋がりましょう!


最初はまず書こうという事で、記事など書くのは初めてでもあり楽しくて、作った画像や思いついたレシピを掲載していたのです。少数ですが、スキなどの反応や少しのフォローも見てくれている人がいるだけで楽しくてそんな程度でした。

でも、目標が決まってくると。。。

何となく思っていたことが現実として突きつけられる!

フォロワーが10人しかいない。。。。

スキの数も少ない。。。

なにより、誰とも繋がっていない。。。

どうすれば、いいの???と。

そこで、色々な人の記事を読み始めます。(遅すぎ。。。)

まず、フォロワーさんの記事などを。

そして、注目の記事やフォロワーさんの中でも人気のありそうな人のホームページに飛びます。

そして思うのです。「ああ、凄いな!繋がりたい!」

その内容や経過は、こちらで書いてます。


大きなアカウントの方々が最初からフォローやスキしてくださっていた事に今更ながら気づいたのでした!

今思えば、なんて暢気なヤツなのでしょう!

こんなにビックアカウントの人がいる事に気づいていなかったので、繋がる努力?という程でもないけど行動に移します!

早速、フォローして繋がろうとしますと。。。

上の記事にも書いてますが、ビュー・スキ・フォローが増えてきたのです。

【気づき2】

noteの有料記事を買う!

最初は、有料記事はちょっとハードルが高いなと思っていましたが、一番知りたい有益な情報は有料記事にしか書いてないのです。

何もとりえのない私の場合は繋がるだけではビュー数やフォロワー数は少し伸び悩みましたので。

どうしたら良いのかノウハウを吸収すべく活躍されている方の有料記事を買い始めました。ここは、自己投資だと思って買い始めました!


私のおすすめの記事をご紹介します。

■【シゲク様】

有料記事を販売する人はぜひ買うべきかと思います!
やっぱり、noteでの経験が唯一無二で本当に販売の心得やnote販売のコツを詳細に学べます。とても読み応えのあるnote辞書といった感じです。おおざっぱな私は、まだまだ何度も繰り返して読まなくては。。。



そして、さらに他の色々な人の記事を読み漁ります。(これは今も継続中です。)

こちらの記事も沢山の気づきを教えて下さいました。私が最初に買った有料記事です。
■【なな @ と Kindleの応援団長様】

これはつい最近、購入させていただきました。深堀していく記事に最終的には納得させられてしまいました!本当に実践している方の記事は勉強になります。


こちらは、最近購入しました。興味深く沢山のアイデアがありました。これから、有料化される方は必見です!大変参考になります。
■【青山華子 ファント収入を増やすnote様】


もう、ここまで書いたら大体答えが出たようなものです。
読んでみる価値は大いにあります!

__________________________________________________________________

と、途中ですが。。。

これからの記事後半には有料記事からの学び気づきとこれからの課題に向き合う私の考えに向けて記事を書いていきたいと思います。

【私が今抱えている課題】

今思うのはこのままでは、有料マガジンレシピのネタ切れを起こすとか、マンネリ化するな~という問題が、想定より早まってきている感じです。
レシピ記事を有料で売っている方は数があまり多くないような気がします。普通に、雑誌感覚で無料で読めるものが多い気がします。そして、私のレシピは万人向けではないヘルシーなスイーツレシピが多いので、一定の層にしかウケないなど問題もあります。また、食べたい物を書いた方が万人受けする傾向にあるように思います。

そんなに、ポンポンとレシピを思いつくほどプロじゃない。(あっ、ちょっと言い訳、スミマセン💦)

これから、どう展開するべく自分軸を継続する事を考えているのかを書いていきたいと思います。

__________________________________________________________________

ここからは、ご興味ある方のみ読んでいただけます。

ここから先は

1,591字
この記事のみ ¥ 200〜

この記事が参加している募集

振り返りnote

noteでの自己研鑽や他のnoterさんのフォローに使わせていただきたいと思っております。サポートいただけますと幸いです!