令和6年5月17日、浄土寺、郵便局など。

画像1 午前11時過ぎ、出る。気温はちょうど良いくらい。
画像2 無人の実家へ。両親はデイサービスです。居間で手紙を書く。封をする。お水換え。まだ着られるか、という衣類を3袋、10㎏くらいのを持って出る。
画像3 バスに乗る。目的地は浄土寺。その一つ前が銀閣寺道ということで、超満員なのは覚悟してましたが、ホントにギッシリでした。
画像4 感心したのは、修学旅行の中学生のグループ。大荷物の置き場を譲ってくれるし、赤ちゃん連れの女性のために、後ろに座ってる仲間に、席を譲るように声がけする、など、メチャクチャしっかりしてる。彼らが銀閣寺道で降りる際、荷物の件で感謝を伝えると、逆に向こうも有り難うございました😳ですと。素晴らしい礼儀正しさ。心が洗われました。……で、浄土寺で降りる。重い荷物を持って、ホホホ座ねどこさんへ。
画像5 ツバメが巣を作ろうとしてます。隣りの麓さんが閉まってましたが、衣類など、ホホホ座ねどこさんで引き取って頂いたので、安心しました。
画像6 3時頃まで長居して、ご迷惑おかけしました。
画像7 前はバスに追い越されて青息吐息でしたが、今回は、予定の7分遅れのが来て、余裕でした。
画像8 郵便局で、タダノブくんにペーパー6種類ほど送る。100号を送ることが出来たのは、感慨深いです。滋賀会館シネマホールさんに1号を置いて頂いたのは、約20年前。まだ歩みは止まらない。
画像9 今日は用事を3つほど片付けたので、ヤレヤレです。
画像10 さて、毎日毎日一刻一刻、小さな再創造を積み重ねたいと思います🍀。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?