見出し画像

食べる#33 毎年思い出す祖母の味『蕗のふりかけ』

今日はわたしが経営する飲食店、安分亭での勤務。
昨日から仕込みしてた里芋に片栗粉付けて揚げて、かぶは葉っぱも実もきんぴらにした。
この季節限定のうどは、酢水に晒したあとわかめと一緒に酢味噌和えに。

お客さんが切れた時、入口に先輩猟師Mさんの姿。

「昨日言っとった蕗、持ってきたで」

立派な蕗をいただき、今度は蕗のスジ取り。
スタッフNちゃんはサトイモの下処理を。
お客さんの切れ間にそれぞれ黙々と作業。

久しぶりに季節の野菜と格闘しながら、こんな時間が嫌いでないこと、
そして、こんな時間が足りてなかったことに気付く。

スジ取りした蕗を少し分けてもらって、作りたいものがあった。

亡き祖母の作ってくれた、『蕗のふりかけ』だ。

帰りにじゃこを書い足し、母に電話。

「あれってどうやって作るんだっけ?」
と聞いても
「ちゃんと聞いとらんけぇ分からんのよ〜」

仕方ないので、味を思い出しながら作る。

刻んだ蕗とじゃこをごま油で炒め、醤油と酒とみりんと砂糖で煮詰め、煮汁がなくなったら鰹節とごま油を入れる。

手順は簡単なはずだけど、、やっぱりあの味じゃない。

今回はちょっと甘すぎたなぁ…
砂糖は余分だったかも。

ごはんは進むけど!

過去の自分の記録をたどってみたら、今日と全く同じ展開を4年前にもしていることが判明。
多分、わたしも母も同じやり取りしたこと忘れてる。笑

学習してないのか、
祖母の味によっぽど執着してるのか。

いつでもどこでも、お金を払えば手に入る時代。
だけど、毎年この時期に自然な流れで手元にやってくる季節の野菜や山菜。
毎年思い出す思い出の味。

祖母の味に近づけるまで、あと何回チャンスがあるかな。
蕗が手元にやって来たら、またリベンジしよう。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?