見出し画像

【Projekt_Gutenberg_200im】ダンテ『神曲』その2 HELL・Canto_02 [ Divine Comedy by Dante Alighieri ] 英語版・イタリア語版

ダンテ『神曲』
〜〜〜〜〜
“Divine Comedy”  by Dante Alighieri
-----<<< 英語版 >>>-----Language: English
Gutenberg.Project (英語版) URL> https://gutenberg.org/ebooks/8800
〜〜〜〜〜
The Project Gutenberg eBook of The divine comedy
Title: The divine comedy
Author: Dante Alighieri
Illustrator: Gustave Doré
Translator: Henry Francis Cary
Release date: September 1, 2005 [eBook #8800]
Most recently updated: January 15, 2023
Language: English
Credits: David Widger
*** START OF THE PROJECT GUTENBERG EBOOK THE DIVINE COMEDY ***
〜〜〜〜〜
〜〜〜〜
THE DIVINE COMEDY

THE VISION
of
HELL, PURGATORY, AND PARADISE
BY DANTE ALIGHIERI

TRANSLATED BY
THE REV. H. F. CARY, M.A.
Illustrated by M. Gustave Doré
〜〜〜〜
〜〜〜
LIST OF CANTOS
〜〜〜
HELL
〜〜〜
Canto 1
Canto 2  ←今回の紹介
Canto 3
Canto 4
Canto 5
Canto 6
Canto 7
Canto 8
Canto 9
Canto 10
Canto 11
Canto 12
Canto 13
Canto 14
Canto 15
Canto 16
Canto 17
Canto 18
Canto 19
Canto 20
Canto 21
Canto 22
Canto 23
Canto 24
Canto 25
Canto 26
Canto 27
Canto 28
Canto 29
Canto 30
Canto 31
Canto 32
Canto 33
Canto 34

〜〜〜
PURGATORY
〜〜〜
Canto 1
Canto 2
Canto 3
Canto 4
Canto 5
Canto 6
Canto 7
Canto 8
Canto 9
Canto 10
Canto 11
Canto 12
Canto 13
Canto 14
Canto 15
Canto 16
Canto 17
Canto 18
Canto 19
Canto 20
Canto 21
Canto 22
Canto 23
Canto 24
Canto 25
Canto 26
Canto 27
Canto 28
Canto 29
Canto 30
Canto 31
Canto 32
Canto 33

〜〜〜
PARADISE
〜〜〜
Canto 1
Canto 2
Canto 3
Canto 4
Canto 5
Canto 6
Canto 7
Canto 8
Canto 9
Canto 10
Canto 11
Canto 12
Canto 13
Canto 14
Canto 15
Canto 16
Canto 17
Canto 18
Canto 19
Canto 20
Canto 21
Canto 22
Canto 23
Canto 24
Canto 25
Canto 26
Canto 27
Canto 28
Canto 29
Canto 30
Canto 31
Canto 32
Canto 33
〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜
HELL
OR THE INFERNO
〜〜〜
〜〜
CANTO 2
〜〜

Now was the day departing, and the air,
Imbrown’d with shadows, from their toils releas’d
All animals on earth; and I alone
Prepar’d myself the conflict to sustain,
Both of sad pity, and that perilous road,
Which my unerring memory shall retrace.

O Muses! O high genius! now vouchsafe
Your aid! O mind! that all I saw hast kept
Safe in a written record, here thy worth
And eminent endowments come to proof.

I thus began: “Bard! thou who art my guide,
Consider well, if virtue be in me
Sufficient, ere to this high enterprise
Thou trust me. Thou hast told that Silvius’ sire,
Yet cloth’d in corruptible flesh, among
Th’ immortal tribes had entrance, and was there
Sensible present. Yet if heaven’s great Lord,
Almighty foe to ill, such favour shew’d,
In contemplation of the high effect,
Both what and who from him should issue forth,
It seems in reason’s judgment well deserv’d:
Sith he of Rome, and of Rome’s empire wide,
In heaven’s empyreal height was chosen sire:
Both which, if truth be spoken, were ordain’d
And ’stablish’d for the holy place, where sits
Who to great Peter’s sacred chair succeeds.
He from this journey, in thy song renown’d,
Learn’d things, that to his victory gave rise
And to the papal robe. In after-times
The chosen vessel also travel’d there,
To bring us back assurance in that faith,
Which is the entrance to salvation’s way.
But I, why should I there presume? or who
Permits it? not Aeneas I nor Paul.
Myself I deem not worthy, and none else
Will deem me. I, if on this voyage then
I venture, fear it will in folly end.
Thou, who art wise, better my meaning know’st,
Than I can speak.” As one, who unresolves
What he hath late resolv’d, and with new thoughts
Changes his purpose, from his first intent
Remov’d; e’en such was I on that dun coast,
Wasting in thought my enterprise, at first
So eagerly embrac’d. “If right thy words
I scan,” replied that shade magnanimous,
“Thy soul is by vile fear assail’d, which oft
So overcasts a man, that he recoils
From noblest resolution, like a beast
At some false semblance in the twilight gloom.
That from this terror thou mayst free thyself,
I will instruct thee why I came, and what
I heard in that same instant, when for thee
Grief touch’d me first. I was among the tribe,
Who rest suspended, when a dame, so blest
And lovely, I besought her to command,
Call’d me; her eyes were brighter than the star
Of day; and she with gentle voice and soft
Angelically tun’d her speech address’d:
“O courteous shade of Mantua! thou whose fame
Yet lives, and shall live long as nature lasts!
A friend, not of my fortune but myself,
On the wide desert in his road has met
Hindrance so great, that he through fear has turn’d.
Now much I dread lest he past help have stray’d,
And I be ris’n too late for his relief,
From what in heaven of him I heard. Speed now,
And by thy eloquent persuasive tongue,
And by all means for his deliverance meet,
Assist him. So to me will comfort spring.
I who now bid thee on this errand forth
Am Beatrice; from a place I come.

(Note: Beatrice. I use this word, as it is
pronounced in the Italian, as consisting of four
syllables, of which the third is a long one.) Revisited with joy. Love brought me thence,
Who prompts my speech. When in my Master’s sight
I stand, thy praise to him I oft will tell.”

She then was silent, and I thus began:
“O Lady! by whose influence alone,
Mankind excels whatever is contain’d
Within that heaven which hath the smallest orb,
So thy command delights me, that to obey,
If it were done already, would seem late.
No need hast thou farther to speak thy will;
Yet tell the reason, why thou art not loth
To leave that ample space, where to return
Thou burnest, for this centre here beneath.”

She then: “Since thou so deeply wouldst inquire,
I will instruct thee briefly, why no dread
Hinders my entrance here. Those things alone
Are to be fear’d, whence evil may proceed,
None else, for none are terrible beside.
I am so fram’d by God, thanks to his grace!
That any suff’rance of your misery
Touches me not, nor flame of that fierce fire
Assails me. In high heaven a blessed dame
Besides, who mourns with such effectual grief
That hindrance, which I send thee to remove,
That God’s stern judgment to her will inclines.”
To Lucia calling, her she thus bespake:
“Now doth thy faithful servant need thy aid
And I commend him to thee.” At her word
Sped Lucia, of all cruelty the foe,
And coming to the place, where I abode
Seated with Rachel, her of ancient days,
She thus address’d me: “Thou true praise of God!
Beatrice! why is not thy succour lent
To him, who so much lov’d thee, as to leave
For thy sake all the multitude admires?
Dost thou not hear how pitiful his wail,
Nor mark the death, which in the torrent flood,
Swoln mightier than a sea, him struggling holds?”
Ne’er among men did any with such speed
Haste to their profit, flee from their annoy,
As when these words were spoken, I came here,
Down from my blessed seat, trusting the force
Of thy pure eloquence, which thee, and all
Who well have mark’d it, into honour brings.”

“When she had ended, her bright beaming eyes
Tearful she turn’d aside; whereat I felt
Redoubled zeal to serve thee. As she will’d,
Thus am I come: I sav’d thee from the beast,
Who thy near way across the goodly mount
Prevented. What is this comes o’er thee then?
Why, why dost thou hang back? why in thy breast
Harbour vile fear? why hast not courage there
And noble daring? Since three maids so blest
Thy safety plan, e’en in the court of heaven;
And so much certain good my words forebode.”

As florets, by the frosty air of night
Bent down and clos’d, when day has blanch’d their leaves,
Rise all unfolded on their spiry stems;
So was my fainting vigour new restor’d,
And to my heart such kindly courage ran,
That I as one undaunted soon replied:
“O full of pity she, who undertook
My succour! and thou kind who didst perform
So soon her true behest! With such desire
Thou hast dispos’d me to renew my voyage,
That my first purpose fully is resum’d.
Lead on: one only will is in us both.
Thou art my guide, my master thou, and lord.”

So spake I; and when he had onward mov’d,
I enter’d on the deep and woody way.
CANTO III

〜〜
CANTO 3      ←次回紹介予定
〜〜

[ 上記「Divine Comedy」の日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]なお、「CANTO」は「曲」とした。
〜〜〜〜〜
「神曲』ダンテ・アリギエーリ著
-----<< 英語版 >>----言語: 英語版
Gutenberg.Project (英語版) URL> https://gutenberg.org/ebooks/8800
〜〜〜〜
The Project Gutenberg eBook of 神曲
タイトル 神聖喜劇
著者 ダンテ・アリギエーリ
イラストレーター ギュスターヴ・ドレ
翻訳者 ヘンリー・フランシス・カリー
発売日: 2005年9月1日 [電子書籍 #8800]
最新更新日 2023年1月15日
言語 英語
クレジット デイヴィッド・ウィジャー
*** プロジェクト・グーテンベルグ電子書籍「神曲」***開始
〜〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜
曲一覧
〜〜〜
地獄編
〜〜〜
第1曲
第2曲  ←今回の紹介
第3曲
第4曲
第5曲
第6曲
第7曲
第8曲
第9曲
第10曲
第11曲
第12曲
第13曲
第14曲
第15曲
第16曲
第17曲
第18曲
第19曲
第20曲
第21曲
第22曲
第23曲
第24曲
第25曲
第26曲
第27曲
第28曲
第29曲
第30曲
第31曲
第32曲
第33曲
第34曲

〜〜〜
煉獄編
〜〜〜
第1曲
第2曲
第3曲
第4曲
第5曲
第6曲
第7曲
第8曲
第9曲
第10曲
第11曲
第12曲
第13曲
第14曲
第15曲
第16曲
第17曲
第18曲
第19曲
第20曲
第21曲
第22曲
第23曲
第24曲
第25曲
第26曲
第27曲
第28曲
第29曲
第30曲
第31曲
第32曲
第33曲

〜〜〜
パラダイス編
〜〜〜
第1曲
第2曲
第3曲
第4曲
第5曲
第6曲
第7曲
第8曲
第9曲
第10曲
第11曲
第12曲
第13曲
第14曲
第15曲
第16曲
第17曲
第18曲
第19曲
第20曲
第21曲
第22曲
第23曲
第24曲
第25曲
第26曲
第27曲
第28曲
第29曲
第30曲
第31曲
第32曲
第33曲
〜〜〜
〜〜〜〜
『神曲』ダンテ・アリギエーリ著
〜〜〜〜
〜〜〜
地獄
あるいはインフェルノ
〜〜〜
〜〜
CANTO 2
第2曲
〜〜

昼が去り、大気が去った、
影に覆われた地上の動物たちは、その労苦から解放された。
地上のすべての動物たち、そして私だけが
"私はその戦いに備えていた
悲しい憐れみも、危険な道も、
私の確かな記憶が辿るだろう。

女神たちよ! 高き天才よ。
あなたの助けを! 心よ、私が見たものすべてを
書き記された記録は安全である。
汝の才能を証明せよ。

私はこう言った: "吟遊詩人よ!汝は我が導き手、
私の中に徳があるならば
この高邁な事業には十分である。
我を信じよ。 汝はシルヴィウスの父を語った、
堕落した肉体を身にまといながら
不滅の部族が入り込み、そこで
感覚的な現在。 天の偉大な主が
このような好意は、病気に対する全能の敵、shew'd、
高貴な効果を観想していた、
何が、そして誰が、彼から生まれるべきかを、
それは理性の判断では十分に値すると思われる:
天の偉大な主が、ローマを、そしてローマの帝国を支配する、
天の帝王の高みで、主は選ばれた:
もし真実が語られるなら、その両方が定められた。
そして、'聖なる場所のためにstablish'd、どこに座っている
偉大なペテロの神聖な椅子を継ぐ者。
彼はこの旅から、あなたの歌でrenown'd、
彼の勝利に由来する、物事をlearn'd
そして法王の衣に。 後の世において
選ばれた器もそこに旅した、
汝の歌に謳われたこの旅から、我らにその信仰を確信させるために、
それは救いの道への入り口である。
しかし、私は、なぜそこに推定する必要がありますか、誰がそれを許可しますか?
エネアスでもパウロでもない。
わたしはふさわしくないと思う。
私を見なすだろう。 私は、もしこの航海に
愚かな結末を恐れる。
"聡明なあなたなら 私の真意が分かるだろう
私以外に語ることはできない。 "解決しない者のように
その航海の途上で、新たな思いに駆られ
彼の最初の意図から、彼の目的を変更
"私はあの薄暗い海岸にいた、
初めは熱烈に抱きついていた
"あなたの言葉が正しいなら "あなたの言葉が正しければ
私はスキャン、"その日陰大らかに答えた、
「汝の魂は下劣な恐怖に襲われている。
人を圧倒し、高貴な決意から尻込みさせ
高貴な決意から、獣のように
黄昏の暗がりの中の偽りの姿に。
汝がこの恐怖から解放されるように、
汝に教えよう。
その同じ瞬間に、私は聞いた。
悲しみが最初に私に触れた。 私は部族の中にいた、
宙吊りになって休んでいた、とても祝福された乙女が
そして、私は彼女に命令するように懇願した、
その目は,日の星よりも輝いていた。
その日、彼女は優しい声と柔らかさで
"天使のような口調で彼女は言った:
"マントヴァの礼儀正しい日陰よ、あなたはその名声が
|にできるようにあなたがそれをすることができます本当に出くわすことあなたは、実際には私のパートナーとi約束、誰でも素早くはちょうど無視することができます!
その瞳は星よりも輝いていた、
"広い砂漠の道すがら
"マントヴァの礼儀正しい日陰よ、その名声は天使のように彼女の演説に響いた。
"マントヴァの礼儀正しい日陰よ、その名声を持つ者よ、
そして、私は彼の救済のために遅すぎるris'nです、
私は天から彼のことを聞いた。 今こそ急げ、
そして、あなたの雄弁な説得力のある舌によって、
そして、彼の救いのためにあらゆる手段を尽くしてください、
(慈悲深い) そうすれば,わたしは慰められるであろう。
今、あなたにこの使いを命じたのは私です。
私はベアトリーチェ。
(注:ベアトリス。 私はこの言葉を、イタリア語では
イタリア語では、4つの音節から成るように発音される。
の音節からなり、そのうち3番目は長い音節である)。 喜びとともに再訪した。 愛が私を連れてきた、
誰が私の言葉を促すのか。 私の主人の目の前に
私は立っている、私はしばしば彼にあなたの賛美を伝えます。"

彼女は沈黙し、私はこう始めた:
"貴婦人よ、その影響力のみによって
"人間は,
"私の主人の視界に入る時
"汝の命令は私を喜ばせる、
"もし、それがすでに行われていた場合は、遅いと思われる。
汝が意志を語る必要はない;
汝は,何故,その広大な空間を離れたがらないのか。
その広大な空間を離れ,そこへ帰ること。
"汝は燃える、この下の中心のために。"

彼女は言った: "汝は深く尋ねようとするので
汝に簡潔に教えよう。
私がここに入るのを妨げる。 これらのものだけが
"災いがどこから来るのか,恐れるべきである、
他に恐るべきものはない。
私は神の恩寵に感謝し、神の枠にはめられている!
あなたがたの不幸のどんな苦しみも
その烈火の炎がわたしを襲うこともない。
私を襲う。 高天原には祝福された乙女がいる。
その上、これほど効果的な悲しみで嘆く者があろうか。
その妨げを、私は取り除くためにあなたを遣わす、
神の厳しい裁きが、彼女の意志に傾くのだ。"
ルシアに呼びかけると、彼女はこう言った:
"今、あなたの忠実なしもべは、あなたの助けを必要としている。
"彼をあなたに委ねます" 彼女の言葉で
ルチアは、すべての残酷な敵に歩いた、
"そして私が住んでいた場所に来て
"あなたの忠実なしもべは今、あなたの助けを必要としています、
彼女は私にこう言った: "あなたは神の真の賛美!
ベアトリーチェ!なぜあなたの助けを貸さないの?
汝を愛してやまなかった彼のもとを去り
汝のために大群衆は賞賛するのか?
汝はその慟哭を聞かぬのか、
奔流の中にある死をも、
"海よりも激しく、もがき苦しむ彼の叫びを、あなたは耳にしないのか?"
このような速さで,人びとの間を往来した者はない。
汝,己の利益に急ぎ,己の迷惑から逃げよ、
この言葉が語られた時、私はここに来た、
汝の純粋な雄弁の力を信じて、我が祝福された席から下りよ。
汝の純粋な雄弁を、汝と、それをよく見ていたすべての者が
"このような速さで、栄誉をもたらす者はいなかった。"

"彼女が話し終えると、輝く瞳は
涙を流しながら、彼女は脇を向いた。
汝に仕えようとする熱意を倍加させた。 彼女が望んだように、
こうして私は来た: 私は獣からあなたを救った、
わたしは,汝が善美な山々を越えて行くのを
防がれた。 その時、汝を襲うものは何か。
なぜ、なぜ、あなたは後ずさりするのか?
どうして勇気がないのか。
高貴な勇気は? 三人の乙女が祝福され
汝の安全策、天の宮廷で;
"そして、そんなに私の言葉は前兆確かな良い。"

夜の凍った空気によって、花のように
"あなたの安全策は,天の宮廷にあるのですか、
汝の安全策、天の宮廷にあり;
"私の気力は甦った、
そして私の心には優しい勇気が湧いてきた、
その時、私は臆することなく答えた:
"私の援助を引き受けた彼女は憐れみに満ちている。
"私の救世主よ!
"彼女の真の望みが このような望みをもって
あなたは私に航海を再開させました、
私の最初の目的が完全に再開されることを。
汝は我が導き手、我が主人。
汝は我が導き手であり,我が主人である。

わたしはそう言った、
"私は深い森の道に入った

〜〜
CANTO 3
第3曲      ←次回紹介予定  
〜〜


〜〜
-----<<< イタリア語版 >>>-----Language: Italian
〜〜〜
〜〜〜〜
Title: La Divina Commedia di Dante: Complete
Author: Dante Alighieri
Release date: August 1, 1997 [eBook #1000]
Most recently updated: April 9, 2021
Language: Italian
*** START OF THE PROJECT GUTENBERG EBOOK LA DIVINA COMMEDIA DI DANTE: COMPLETE ***
〜〜〜〜 
〜〜〜
〜〜
Inferno
Canto II
〜〜

Lo giorno se n’andava, e l’aere bruno
toglieva li animai che sono in terra
da le fatiche loro; e io sol uno

m’apparecchiava a sostener la guerra
sì del cammino e sì de la pietate,
che ritrarrà la mente che non erra.

O muse, o alto ingegno, or m’aiutate;
o mente che scrivesti ciò ch’io vidi,
qui si parrà la tua nobilitate.

Io cominciai: «Poeta che mi guidi,
guarda la mia virtù s’ell’ è possente,
prima ch’a l’alto passo tu mi fidi.

Tu dici che di Silvïo il parente,
corruttibile ancora, ad immortale
secolo andò, e fu sensibilmente.

Però, se l’avversario d’ogne male
cortese i fu, pensando l’alto effetto
ch’uscir dovea di lui, e ’l chi e ’l quale

non pare indegno ad omo d’intelletto;
ch’e’ fu de l’alma Roma e di suo impero
ne l’empireo ciel per padre eletto:

la quale e ’l quale, a voler dir lo vero,
fu stabilita per lo loco santo
u’ siede il successor del maggior Piero.

Per quest’ andata onde li dai tu vanto,
intese cose che furon cagione
di sua vittoria e del papale ammanto.

Andovvi poi lo Vas d’elezïone,
per recarne conforto a quella fede
ch’è principio a la via di salvazione.

Ma io, perché venirvi? o chi ’l concede?
Io non Enëa, io non Paulo sono;
me degno a ciò né io né altri ’l crede.

Per che, se del venire io m’abbandono,
temo che la venuta non sia folle.
Se’ savio; intendi me’ ch’i’ non ragiono».

E qual è quei che disvuol ciò che volle
e per novi pensier cangia proposta,
sì che dal cominciar tutto si tolle,

tal mi fec’ ïo ’n quella oscura costa,
perché, pensando, consumai la ’mpresa
che fu nel cominciar cotanto tosta.

«S’i’ ho ben la parola tua intesa»,
rispuose del magnanimo quell’ ombra,
«l’anima tua è da viltade offesa;

la qual molte fïate l’omo ingombra
sì che d’onrata impresa lo rivolve,
come falso veder bestia quand’ ombra.

Da questa tema acciò che tu ti solve,
dirotti perch’ io venni e quel ch’io ’ntesi
nel primo punto che di te mi dolve.

Io era tra color che son sospesi,
e donna mi chiamò beata e bella,
tal che di comandare io la richiesi.

Lucevan li occhi suoi più che la stella;
e cominciommi a dir soave e piana,
con angelica voce, in sua favella:

“O anima cortese mantoana,
di cui la fama ancor nel mondo dura,
e durerà quanto ’l mondo lontana,

l’amico mio, e non de la ventura,
ne la diserta piaggia è impedito
sì nel cammin, che vòlt’ è per paura;

e temo che non sia già sì smarrito,
ch’io mi sia tardi al soccorso levata,
per quel ch’i’ ho di lui nel cielo udito.

Or movi, e con la tua parola ornata
e con ciò c’ha mestieri al suo campare,
l’aiuta sì ch’i’ ne sia consolata.

I’ son Beatrice che ti faccio andare;
vegno del loco ove tornar disio;
amor mi mosse, che mi fa parlare.

Quando sarò dinanzi al segnor mio,
di te mi loderò sovente a lui”.
Tacette allora, e poi comincia’ io:

“O donna di virtù sola per cui
l’umana spezie eccede ogne contento
di quel ciel c’ha minor li cerchi sui,

tanto m’aggrada il tuo comandamento,
che l’ubidir, se già fosse, m’è tardi;
più non t’è uo’ ch’aprirmi il tuo talento.

Ma dimmi la cagion che non ti guardi
de lo scender qua giuso in questo centro
de l’ampio loco ove tornar tu ardi”.

“Da che tu vuo’ saver cotanto a dentro,
dirotti brievemente”, mi rispuose,
“perch’ i’ non temo di venir qua entro.

Temer si dee di sole quelle cose
c’hanno potenza di fare altrui male;
de l’altre no, ché non son paurose.

I’ son fatta da Dio, sua mercé, tale,
che la vostra miseria non mi tange,
né fiamma d’esto ’ncendio non m’assale.

Donna è gentil nel ciel che si compiange
di questo ’mpedimento ov’ io ti mando,
sì che duro giudicio là sù frange.

Questa chiese Lucia in suo dimando
e disse:—Or ha bisogno il tuo fedele
di te, e io a te lo raccomando—.

Lucia, nimica di ciascun crudele,
si mosse, e venne al loco dov’ i’ era,
che mi sedea con l’antica Rachele.

Disse:—Beatrice, loda di Dio vera,
ché non soccorri quei che t’amò tanto,
ch’uscì per te de la volgare schiera?

Non odi tu la pieta del suo pianto,
non vedi tu la morte che ’l combatte
su la fiumana ove ’l mar non ha vanto?—.

Al mondo non fur mai persone ratte
a far lor pro o a fuggir lor danno,
com’ io, dopo cotai parole fatte,

venni qua giù del mio beato scanno,
fidandomi del tuo parlare onesto,
ch’onora te e quei ch’udito l’hanno”.

Poscia che m’ebbe ragionato questo,
li occhi lucenti lagrimando volse,
per che mi fece del venir più presto.

E venni a te così com’ ella volse:
d’inanzi a quella fiera ti levai
che del bel monte il corto andar ti tolse.

Dunque: che è? perché, perché restai,
perché tanta viltà nel core allette,
perché ardire e franchezza non hai,

poscia che tai tre donne benedette
curan di te ne la corte del cielo,
e ’l mio parlar tanto ben ti promette?».

Quali fioretti dal notturno gelo
chinati e chiusi, poi che ’l sol li ’mbianca,
si drizzan tutti aperti in loro stelo,

tal mi fec’ io di mia virtude stanca,
e tanto buono ardire al cor mi corse,
ch’i’ cominciai come persona franca:
 
«Oh pietosa colei che mi soccorse!
e te cortese ch’ubidisti tosto
a le vere parole che ti porse!

Tu m’hai con disiderio il cor disposto
sì al venir con le parole tue,
ch’i’ son tornato nel primo proposto.

Or va, ch’un sol volere è d’ambedue:
tu duca, tu segnore e tu maestro».
Così li dissi; e poi che mosso fue,

intrai per lo cammino alto e silvestro.

〜〜
Inferno
Canto III      ←次回紹介予定
〜〜



〜〜
〜〜〜
【イタリア語版】→【日本語】
〜〜〜
〜〜
インフェルノ
カントII     (第2曲)
〜〜

その日は去り、褐色の空気が
地上の動物たちを
彼らの労働から。

褐色の空気が、戦いの準備を整えていた。
褐色の空気は、道と憐れみのものだった、
彷徨わない心を引っ込める。

ムーサーたちよ、高き知性よ、今、我を助けたまえ;
私が見たことを書き記す心よ、
ここに汝の気高さを見よ。

私を導く詩人よ
私の徳を見よ、それが力強いものであるならば、
高みへの一歩を踏み出す前に、汝は私を信頼する。

汝は言う、近親者シルヴィウスは
堕落したまま、不滅の
世紀は行き、そして悟った。

それゆえ、諸悪の敵が
彼は礼儀正しく、高尚な効果を考えていた。
彼の中から誰が現れ、そして誰が、何をするのか。

知性のある人物にふさわしくないとは思われない;
誰が魂のローマ、そして彼女の帝国のものだった
エンパイヤの天で、選りすぐりの父のために:

どのような、そしてどのような、実を言うと、確立された
聖地のために設立された
そこには偉大なピエロの後継者が座っている。

この旅のために、汝はそれを誇る、
彼の勝利と教皇のマントの原因であった
彼の勝利と教皇マントの。

その時、選出のヴァスが行った
その信仰に慰めをもたらすために
それは救いの道への始まりである。

私はエネアではない。
私はエネアではなく、パウロでもない;
私も他の人も、それがふさわしくないと信じていない。

だから、もし私が来ることを放棄するのなら、
汝は賢い。
汝は賢い。我を理解せよ。

私はエネアではないし、パウロでもない。
そして新たな思考のために、その提案を変える、
初めからすべてが取り除かれる、

あの暗い海岸で、私は自分自身にそのようなことをした、
なぜなら、考えて、私はその事業を消費してしまったからだ。
"あなたの言葉をよく理解しました。

「私はよくあなたの言葉をよく理解している場合、
壮大なその影に答えた、
「汝の魂は臆病によって不快である;

なぜなら、わたしは、何度となく、その人を束縛してきた
だから、彼は名誉ある事業でそれを回すように、
私はあなたの言葉をよく理解しています。

このテーマから、あなたはあなたを解決することができます、
あなたは、私がなぜ来たのか、私が何を望んだのかを言う。
あなたの私を悲しませた最初の点で。

私は中断されている人々の中にいた、
そして女は私を祝福し、美しいと呼んだ、
そのようなコマンドに私はそれを要求した。

星よりも彼女の目を照らした;
そして、私に甘いと平野に言い始めた、
天使のような声で:

「礼儀正しい魂のマントゥアンよ
その名声は今も世に残る。
その瞳は星よりも輝いていた、

私の友人、そして幸運のためではない、
荒れ果てた岸辺は
だから、道に、それは恐怖のためである;

そして、私は、彼がすでにそれほど失われていないことを恐れている
"私が助けに来るのが遅かった、
わたしが天で彼のことを聞いたからである。

今こそ動け,汝の言葉で飾れ。
そして、彼は彼の生活の必要性を持っていること、
私が慰められるように、助けてください。

私はあなたを行かせるベアトリス;
私は私の欲望を返す場所に来た;
愛が私を動かし、私に語らせる。

私が主君の御前に立つ時
"あなたのことで、私はしばしば私を褒め称えます
彼は沈黙した:

"貞淑な女性よ
人間的なスパイスは、あらゆる満足を凌駕する。
わたしは主君の前に立つ、

汝の戒めは私を大いに喜ばせ
その従順は、それがすでにあったとしても、私には遅い;
汝には才能を開花させること以外には何もない。

だが、汝がこの中心へ下ることを拒む理由を言え。
汝がこの中心へと下ることを。
汝が熱烈に帰ろうとする十分な場所の。

"汝はいつから、その内なる多くを知ろうとしたのか、
汝、己を憂うがよい」と彼は私に答えた、
「なぜなら、私はこの中に入ってくることを恐れていないからだ。

汝は只、他者を害する力を持つものだけを恐れなければならない。
汝は己を憂い、汝は己を憂い、汝は己を憂う;
他の者は恐れない。

私は神の慈悲によってそのように造られた、
あなたの不幸は私を悲しませない、
この炎の炎も私を襲わない。

女は天において親切である。
私はあなたを送るとき、この障害の、
だから、上の厳しい判断が壊れる。

この者はルシアに尋ねた
そして言った。
汝に、そして汝に、私はこれを贈る。

ルチア、すべての残酷なものの敵、
彼女は移動し、私がいた場所に来た
誰が古代のレイチェルと私と一緒に座っていた。

彼は言った: -ベアトリス、真の神の賞賛、
汝をこれほどまでに愛した者を、汝に捧げよ、
"低俗な軍勢からあなたのために現れたのは誰ですか?

汝は彼女の泣く姿に同情しないのか、
汝は戦いの死を見ないのか。
"海が自慢しない川で?

この世に無礼な者はいない。
"危害を加えるためか" "それとも" "彼らから逃げるためか
このような言葉が交わされた後、私のように、

私は祝福された岸からここに降りてきた、
あなた自身の正直な言葉を信じて
汝を敬い,また汝の言葉を聞いた者は,この世に無礼な者はいない。

"私はこのように考えた
"私の目は涙で輝いていました、
それでかれは,わたしをもっと早く来させた。

そして私は、彼女が望んだように、あなたのもとに来た:
あの美しい人の前から,わたしはあなたを引き上げた。
"あの美しい山から""短い旅があなたを連れ去った

なぜ、なぜ、私は残っていた、
そのような臆病な心が、あなたを誘うから。
汝が大胆さと率直さを持ち合わせていないからだ、

あの三人の祝福された女たちが
天の宮廷であなたのことを気にかけている、
そして、私の話は、あなたを約束しますか?

夜の霜からどんな箔がつくだろう。
頭を下げ、閉じて、太陽がそれらを白くする、
茎を開いて立っている、

われは貞節に疲れた、
"そして,私の心にそのような良い熱意が走った、
私は率直な人として始まった:

「慈悲深き御方よ!
そして礼儀正しい者よ。
彼女が汝に与えた真実の言葉に!

汝は我が心を欲望に駆られた。
汝の言葉によって
私が最初の提案で戻ったことを。

さあ、行きなさい、私たち二人の意志は一つなのだから:
汝、公爵、汝、主人よ!
わたしは彼にこう言った。

汝は高尚な、荘厳な道に入ったのだ。

〜〜
インフェルノ
カントIII      (第3曲)     ←次回紹介予定
〜〜

〜〜
〜〜〜
【イタリア語版】→【日本語】今回はここまで
〜〜〜
〜〜













〈リンク①〉
ラジオ生活:ベストオブクラシック リスト『「巡礼の年 第2年 イタリア」からソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」』


〈リンク②〉
【標題音楽】リスト「ダンテ交響曲」



 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?