見出し画像

ラジオ生活:ベストオブクラシック ハイドン「弦楽四重奏曲 変ロ長調 作品50 第1」

聞き逃しサービス 2024/05/10 放送
ベストオブクラシック
期待の若き星たち(4)


「弦楽四重奏曲 変ロ長調 作品50 第1」
 [ Quartet No. 36 in B-flat major, Op. 50, No. 1 ]
作曲: ハイドン ( Franz Joseph Haydn )
バービカン四重奏団(演奏)
(20分)

開始より05分05秒頃 (終了より1時間34分55秒前頃)

バービカン四重奏団:このカルテットは、ロンドンとミュンヘンを拠点とし、ヴァイオリニストのアマリンス・ヴィエルズマとケイト・マロニー、ヴィオリストのクリストフ・スレンツカ、チェリストのヨアンナ・プロダノワから構成される。

配信終了2024/05/17 21:10



番組情報



Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Haydn+Quartet_Op_50_1



 
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Franz_Joseph_Haydn+Quartet_No_36_Op_50_1

















弦楽四重奏曲 変ロ長調 作品50-1
↓  
Quartet No. 36 in B-flat major, Op. 50, No. 1, Hob. III/44

弦楽四重奏曲第44番 (ハイドン)
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/弦楽四重奏曲第44番_(ハイドン)


 弦楽四重奏曲第44番 変ロ長調 作品50-1 Hob. III: 44 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1787年に作曲した弦楽四重奏曲。「プロシア四重奏曲 第1番」とも呼ばれる。

【概要】
 この曲を含む作品50の弦楽四重奏曲集は、モーツァルトに6曲の弦楽四重奏曲を依頼し、ベートーヴェンが2曲のチェロソナタを献呈されたプロシア王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世に捧げられたため「プロシア四重奏曲」の愛称で親しまれているが、ハイドン自身は当初、この作品集を献呈するつもりはなく、ヴィルヘルム2世には出版社の一存により「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」が献呈される予定であったが、それを知ったハイドンが宗教的な作品を献呈するのは非常識であるとして、急遽この作品集を献呈するよう取り計らったということが資料で判明している。
 この弦楽四重奏曲集は1784年にはすでに楽譜購入予約が先行されており、作品完成の3年も前にこのように予約がされたということは当時のハイドンの人気の高さを物語っている。

【構成】
 全4楽章。
《》第1楽章 アレグロ
 変ロ長調、2分の2拍子、ソナタ形式。
《》第2楽章 アダージョ・ノン・レント
 変ホ長調、8分の6拍子、変奏曲形式。
《》第3楽章 メヌエット (ポーコ・アレグレット) - トリオ
 変ロ長調、3分の4拍子。
《》第4楽章 フィナーレ:ヴィヴァーチェ
 変ロ長調、4分の2拍子、ソナタ形式(またはロンド形式)。

〜[上記Wikipediaより抜粋。]



String Quartets, Op. 50 (Haydn)
Wikipedia EN (英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/String_Quartets,_Op._50_(Haydn)


 The String Quartets, Op. 50 (Hob. III/44–49, L. 36–41), were composed by Joseph Haydn in 1787. The set of six quartets was dedicated to King Frederick William II of Prussia. For this reason the set is commonly known as the Prussian Quartets. Haydn sold the set to the Viennese firm Artaria and, without Artaria's knowledge, to the English publisher William Forster. Forster published it as Haydn's Opus 44. Haydn's autograph manuscripts for Nos. 3 to 6 of the set were discovered in Melbourne, Australia, in 1982.

 Each of the six quartets in the set has four movements, and in each case the movements are ordered in a conventional fast–slow–minuet–fast sequence.

 The set was Haydn's first complete set of quartets since the Opus 33 set of 1781. While the Opus 33 set was apt for broad public consumption, the Opus 50 set is more serious and experimental. It is perhaps because of the Opus 50's intellectual character that other sets among Haydn's mature quartets have received more attention from performers.

【Overview】
The six quartets in the set are:
・Quartet No. 36 in B-flat major, Op. 50, No. 1, Hob. III/44
・Quartet No. 37 in C major, Op. 50, No. 2, Hob. III/45
・Quartet No. 38 in E-flat major, Op. 50, No. 3 Hob. III/46
・Quartet No. 39 in F-sharp minor, Op. 50, No. 4, Hob. III/47
・Quartet No. 40 in F major ("Dream"), Op. 50, No. 5, Hob. III/48
・Quartet No. 41 in D major ("The Frog"), Op. 50, No. 6, Hob. III/49

 In Haydn's previous two sets of quartets, the Opus 20 ("Sun") and Opus 33 ("Russian"), he adopted a variety of cyclical structures, particularly in the alternate placement of the slow movement as the second or third movement. But in the Opus 50 set, each quartet follows the same fast–slow–minuet–fast sequence. The set is also characterised by a high degree of monothematicism (the use of a single theme within a movement). In a number of movements, including sonata form movements and minuets and trios, Haydn eschews presenting a second and contrasting theme and instead elects to explore the full potential of the primary theme.

 The set's dedicatee, King Frederick William II, was a capable amateur cellist. The set contains a number of striking passages for the cello, including in its opening of the first movement of No. 1 and its leading passages in the slow movements of Nos. 2 and 3.

【Opus 50, No. 1】
 The first quartet of the set, in B-flat major, is numbered III/44 in the Hoboken catalogue. Its movements are:
 1, Allegro
 2. Adagio non lento
 3. Menuetto: Poco allegretto
 4. Finale: Vivace

 The first movement is in cut common (2/2) time. It starts with the cello, alone, playing eight quarter notes on the same B-flat. It is not until the third measure of the movement that the violins and viola enter. The cello's eight throbbing notes act as more than an introduction. They reappear at critical junctures throughout the movement, including at the beginning of the development and recapitulation sections, illustrating that they are part of the movement's primary thematic material. The melody that follows the eight cello notes echoes Mozart's Violin Sonata K.454 and is echoed in Beethoven's String Quartet No. 1 (Op. 18, No. 1).

 The second movement is in E-flat major and strophic form, with a statement of a theme followed by three variations (the second of which is in E-flat minor) and a coda. Haydn used a similar design for the slow movement of the Opus 20, No. 4 quartet. In 1793 the poet Gabriele von Baumberg set the movement's theme to words, for inscription on a monument honouring Haydn in the composer's home town of Rohrau, Austria.

 The third movement, a minuet and trio, features motivic elements that hark back to the previous two movements. In the trio, Haydn uses off-beat entries and second-beat sforzandos to disrupt what would otherwise be a regular and conventional triple metre.

 The fourth movement, in sonata form but with characteristics of a rondo, is replete with Haydnesque false recapitulations and conclusions. In one example, the music lands in the tonic at the end of the recapitulation and apparent coda, and is followed by two measures of complete silence, creating an illusion of finality. However, the main theme is then reprised, and the real conclusion to the work follows some 20 measures later.

〜[Excerpt from above Wikipedia.] 
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。] 

 弦楽四重奏曲作品50(Hob.III/44-49、L.36-41)は、ヨーゼフ・ハイドンが1787年に作曲した。 プロイセン王フリードリヒ・ウィリアム2世に献呈された。 このため、このセットは一般にプロイセン四重奏曲として知られている。 ハイドンはこのセットをウィーンのアルタリア社に売却し、アルタリア社が知らないうちにイギリスの出版社ウィリアム・フォースターにも売却した。 フォルスターはこれをハイドンの作品44として出版した。 1982年にオーストラリアのメルボルンでハイドンの自筆稿が発見された。

 6曲はそれぞれ4楽章からなり、各楽章は通常の速-遅-メヌエット-速の順序で並べられている。

 このセットは、ハイドンにとって1781年の作品33以来の四重奏曲全集であった。 作品33のセットが広く一般に親しまれるのに適していたのに対し、作品50のセットはより本格的で実験的である。 作品50の知的な性格のためか、ハイドンの成熟した四重奏曲の中で他のセットの方が演奏家から注目されている。

【概要】
 収録されている6つの四重奏曲は以下の通り:
・四重奏曲 第36番 変ロ長調 作品50 第1番 Hob.III/44
・四重奏曲 第37番 ハ長調  作品50 第2番 Hob.III/45
・四重奏曲 第38番 変ホ長調 作品50 第3番 Hob.III/46
・四重奏曲 第39番 嬰ヘ短調 作品50 第4番 Hob.III/47
・四重奏曲 第40番 ヘ長調(「夢」)作品50 第5番 Hob.III/48
・四重奏曲 第41番 ニ長調(「蛙」)作品50 第6番 Hob.III/49

 作品20(「太陽」)と作品33(「ロシア」)の2つの四重奏曲セットでは、ハイドンは様々な循環構造を採用しており、特に緩徐楽章を第2楽章または第3楽章として交互に配置することに特徴がある。 しかし、作品50のセットでは、各四重奏曲は同じ早-遅-メヌエット-早の順序をたどっている。 このセットの特徴は、単旋律性(楽章内でひとつの主題を使用すること)の高さにもある。 ソナタ形式の楽章やメヌエット、トリオを含む多くの楽章で、ハイドンは対照的な第2主題の提示を避け、その代わりに第1主題の可能性を最大限に追求することを選択している。

このセットの献呈者であるフレデリック・ウィリアム2世は、有能なアマチュア・チェリストであった。 このセットには、第1番の第1楽章の冒頭や、第2番と第3番の緩徐楽章の冒頭など、チェロのための印象的なパッセージが数多く含まれている。

【作品50 第1番】
 このセットの最初の四重奏曲は変ロ長調で、ホーボーケンのカタログにはIII/44と記されている。 楽章は以下の通り:
 1, アレグロ
 2. アダージョ・ノン・レント
 3. メヌエット:ポコ・アレグレット
 4. フィナーレ ヴィヴァーチェ

 第1楽章はカット・コモン(2/2)拍子。 チェロが一人で、同じB♭の4分音符を8つ弾くところから始まる。 ヴァイオリンとヴィオラが入るのは楽章の3小節目から。 チェロの8つのドキドキするような音は、序奏以上の役割を果たす。 楽章中、展開部や再現部の冒頭など、重要な局面で再登場し、この楽章の主要な主題の一部であることを示す。 チェロの8つの音に続く旋律は、モーツァルトのヴァイオリン・ソナタK.454に反響し、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第1番(作品18、第1番)にも反響している。

 第2楽章は変ホ長調のストローフ形式で、主題の声明に続いて3つの変奏(うち第2楽章は変ホ短調)とコーダが続く。 1793年、詩人のガブリエレ・フォン・バウムベルクは、作曲者の故郷であるオーストリアのローラウにあるハイドンを讃える記念碑に刻むために、この楽章の主題を言葉にした。

 第3楽章はメヌエットとトリオで、前の2楽章を思い起こさせる動機的な要素が特徴的である。 トリオでは、ハイドンはオフビート・エントリーと2拍目のスフォルツァンドを用い、規則的で慣習的な3重拍子を乱している。

 第4楽章は、ソナタ形式でありながらロンドの特徴を持ち、ハイドン風の偽の再現部や終結部がふんだんに盛り込まれている。 ある例では、音楽は再現部とコーダの終わりにトニックに着地し、2小節の完全な沈黙が続く。 しかし、その後、主旋律は再び繰り返され、作品の真の終結は約20小節後に続く。














フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
Franz Joseph Haydn
Wikipedia EN (英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Franz_Joseph_Haydn
Wikipedia DE (ドイツ版) URL> https://de.m.wikipedia.org/wiki/Franz_Joseph_Haydn


 Franz Joseph Haydn (* 31. März oder 1. April 1732 in Rohrau, Erzherzogtum Österreich; † 31. Mai 1809 in Wien) war ein österreichischer Komponist der Wiener Klassik.

 Joseph Haydn, Bruder des Komponisten Michael Haydn und des Tenors Johann Evangelist Haydn, verbrachte den größeren Teil seiner beruflichen Laufbahn als Hofmusiker auf dem Landsitz der wohlhabenden ungarischen Familie Esterházy, deren Orchester und Oper er leitete. Die Abgeschiedenheit von anderen Komponisten und musikalischen Strömungen beschrieb er mit den Worten: „Ich war von der Welt abgesondert, niemand in meiner Nähe konnte mich an mir selbst irre machen und quälen, und so musste ich original werden.“

 Haydns 1797 uraufgeführte Vertonung des Gedichts Gott erhalte Franz, den Kaiser, Unsern guten Kaiser Franz!, das Kaiserlied, wurde zu den Österreichischen Kaiserhymnen und mit anderem Text später die deutsche Nationalhymne.

〜[Excerpt from above Wikipedia.] 
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。] 

 フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(Franz Joseph Haydn, * 1732年3月31日または4月1日 in Rohrau, Archduchy of Austria; † 1809年5月31日 in Vienna)は、ウィーン古典派時代のオーストリアの作曲家。

 作曲家ミヒャエル・ハイドンとテノール歌手ヨハン・エヴァンゲリスト・ハイドンの弟であるヨーゼフ・ハイドンは、プロとしてのキャリアの大部分をハンガリーの裕福なエステルハージ家の宮廷音楽家として過ごし、そのオーケストラやオペラを指揮した。 他の作曲家や音楽的傾向から隔離されていたことを、"I was isolated from the world, no one around me could make me mad and torment me, so I had to become original. "という言葉で表現している。

 1797年に初演された「カイザー・リート」は、オーストリア帝国国歌のひとつとなり、後にドイツ国歌となった。




ハイドンの作品リスト
List of compositions by Joseph Haydn
Wikipedia EN (英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Joseph_Haydn






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?