マガジンのカバー画像

ぼくは毎日こんなことを考えている

120
ぼくっ子キャラで行きます。
運営しているクリエイター

記事一覧

一般確率論
https://event.phys.s.u-tokyo.ac.jp/physlab2022/poster/qph-poster06.pdf
https://qsys.se.shibaura-it.ac.jp/kimura/QFound/slides/Takakura.pdf

これ、超ひも理論と同じで時代ではやりすたりの波があるの。奇しくもイニシャルがGPT!(Generalized Probabilistic Theories ; GPTs)

KK
1日前
1

ヒルベルト空間といえば量子力学の数学的基礎づけのために開発されたアレ。これが形になるまでの道のりが、物理学の書物できちんと語られることはまずないようです。あれは数学史の範疇だから。ひとりで追うしかないのか。

KK
3日前
2

AIが人間に反乱を起こすなんてことは本当は今後もなくて、AIによって思わぬやり方が各界で見出されて現行秩序が瓦解するという恐怖心が、そういう空想を刺激したのだとみます。先が見えないと昔の近未来ものを引っ張り出して不安と期待を語る、いつものパターン。

KK
4日前
1

「囲碁がもはや囲碁に見えない」と往年の名人

私の家はかつて朝日と日経と地元紙の三つを購読していました。今は日経ひとつです。そこそこ目…

KK
4日前

複素数平面をガウスが発案したのでしたか。二次元平面と見た目は同じ。これのおかげで実数と複素数の相互乗り入れのめどが立って、そのための特別切符としてエルミート性が、ひいては「線型性」が浮上した…という史観は大胆すぎる?

KK
5日前
3

某ジャニーズ事務所のアレを世界的スキャンダルに仕立て上げたBBCのやり口に前から違和を抱いてきました。いずれ私ならではの超へそ曲がりな小論を世に問いたいなーと考えています。2017年にNYTが正義の使者顔でなさったアレとMeToo運動が、英語帝国主義を後光に暴走したものと見る。

KK
6日前
1

論文と論文の影響関係を図表化する

数学史は面白いです。これまでいろいろ手を出してきました。掘り出し物的なものがほかにも地元図書館にあるようなので、どんどん脳みそに注ぎ込んでいく覚悟でありますエーンムカシミタイニジガガブッコワレテセイシンカオクリニナラナイヨウシンチョウニイクネンデ。 もともとは科学史にドはまりした私です。小学生のとき理科まんが大好きっ子で、実験や観察よりも思索の旅に心惹かれる、そんな子でした。そういうのに強く憧れる一方で、私自身の指向は抽象的、思索的、哲学的、歴史的、思想的な方向に

スヌーピー・ファミリーとアメリカ算数史

数学史の書物はいっぱいあるなかで 昨日(厳密には今日の午前深夜、つまり就眠前)この本を…

KK
7日前
2

数学科で挫折を味わい中の、元秀才の貴兄に

『数字であそぼ』というまんががあるそうです。そうですとしたのは私は未読で、たまにウェブで…

KK
9日前
9

数学王ガウスの裏をかこう

YouTube にはいろいろな数学系動画があります。 昨日、こんなのを拝見しました。「正規分布」…

KK
2週間前
5

e^i はいつ、どうやって量子論に混入しだしたのか?

「量子力学」の名称は、今からちょうど百年前に提唱されました。 前に紹介したとおりです。ド…

KK
3週間前
6

さんすうは数学ではなく児童心理学寄りに成らざるを得ない

掛け算の順序問題については前から興味がありました。 「なにそれ?」と思った方はウィキペデ…

KK
3週間前
2

ちょいと面白げな音楽分析エッセイが形になってきています。目下デバッグ作業中。文筆の才能は、最終的にはSEのセンスと重なる気がする。

KK
3週間前
1

情報の集積地が物理的に決まっていた時代がとうに過ぎ去って、ウェブ検索にくわえ対話型AIのおかげで情報格差、自己学習格差が薄れている。エントロピーの急激な増大は個人と文明全体の双方にどんな影響を及ぼしつつあるのか?