見出し画像

素人が適当にやってる家庭菜園です

どーも、土曜日のワンパーです。
今日は片付け途中で終わっていた庭の畑を、秋冬に向けて整理しました。

ワンコの散歩で畑をやっている方とお話しする機会があるのですが「次なに植えたらいいですか?」と聞くと、どの方も「大根やったら?」というので次は大根に挑戦です。

調べてみたら大根のタネは八月下旬から九上旬に蒔くと書いてあります。
タネを蒔く二週間前に土の準備が必要らしいので、慌てて今日やった次第です。

土の準備は、苦土石灰とかで土の状態を弱アルカリ性に調整するってことらしいです。
酸性雨で土が酸性に傾いているからちょっとアルカリ性に修正するんですって。んで植物の多くは中性から弱アルカリ性を好むって書いてありました。
うちは海で拾った貝殻をなんとなく土に刺していましたが、それもあながち間違ってなさそうなことも書いてあった、また拾ってこよ。

ほったらかしで適当だけど、こんな感じでやれそうなことはやってみようと思います。なにもせずにタネ撒いて寝てるだけで育ってくれたらいいんですけどね。
長くやってたらいつかこだわりの家庭菜園なんてタイトルに変わってたりしてw。

ここからは作業順に写真でお伝えします。

片付け途中で終わっていた畑を
片付けて耕して
1m2に100gを目安をまく「これで10g」
コーナンで買った苦土石灰(肥料を一緒に撒いちゃダメ)
耕しすぎないように混ぜるんだって
完了

いい汗かきました。
さ、二週間後タネを蒔こう。

片付けてたらカナヘビの赤ちゃんが出てきた


それでは また明日〜  
(*´▽`)ノノ

最後まで読んでくれてありがとー。
スキくれた皆様、本当にありがとうございます!活力になっております。

【わたしの紹介】
ワンパーと申します。
作ることが好きで写真、デザイン、DIYなど、いろいろやってみています。
チャンネル登録・フォロー励みになりますのでぜひ遊びに来てください。

⬇︎わんこチャンネル
YouTube 「ミロとワンパーちゃんねる
Instagram 「ミロの日常写真

⬇︎デジタルと自然素材を使って楽しむ実験室
Instagram 「坂下デザイン

⬇︎低予算やみつきクリエイティブユニット
Instagram 「日本発想教育大学附属幼稚園

このように日々試行錯誤できるのもみなさまのおかげでございます、サポートいただけましたら日々の制作に充てさせて頂きます。 みなさまから暖かいコールアンドレスポンスいただけるよう、楽しみ頑張り続けていきたいと思っています。