見出し画像

若手セラピストの“8割”が苦手な歩行観察を0からマスターする:臨床に適した歩行観察の教科書


おかげさまで
部門別人気ランキング1位を獲得しました!


この記事は
これらの記事をひとつに
まとめたものになります

歩行観察が上達するたった一つの方法

知らないと損する!?歩行観察の新常識

歩行観察をアプローチに繋げる

👆こちらは現在売り切れ中ですが、
どうしても購入したい
という方は、公式LINE、
Xでメッセージください!
再販するかもしれません。


※どれか一つでも購入されたことがあれば、
内容が重複する部分があります。
ご了承ください。

2月中は現在の価格で販売しますが、
それ以降は
最終価格29800円での販売になりますので、
気になる方はお早めに!


この記事を最後まで読むと
歩行観察ができないと言う悩みからは
永遠に脱却できます。

あなたが担当している患者さんの
歩行を見て、「ここが悪そうだな」と
予測できるようになり、
アプローチに繋げることができるようになる。

そうなると、
同僚や、後輩から
一緒に歩行みてくださいと
言われるようになり、
信頼、尊敬されるようになります。

購入者特典もご用意していますので
この機会に
今後、永久的に使える一生物
歩行観察のスキルを手に入れてください!

購読者様の感想👇


歩行観察が上達するたった一つの方法

このポストでも触れていますが、
もったいぶっても仕方ないので
結論から言いますね。

歩行観察が上達する方法は

です。

「そんなことかよ」
「もっといい方法ないんかよ」
こんな声が聞こえて来そうです。

残念ながら、
裏技みたいなものは
ありません。

量をこなす
これが最強で最速です。

「急がば回れ」ってやつですね。

若手セラピストは
歩行観察の量が圧倒的に少ないです。
学生や1年目は特にそうです。

意識して歩行観察に
触れる機会が少ないです。

そりゃそうですよね。
1 年目のセラピストと
10年目のセラピストだと
一目瞭然ですよね。

臨床経験が
明らかに違います。

その差を埋めるには
量しかないです。

例えば
プロ野球選手は
ヒット1本を打つために
練習の段階で
何千、何万回
素振りをする訳です。

それを繰り返すことで
打てるようになってきます。
同じく量なんですよね。
歩行観察も全く一緒です。

話を戻します。

実際のところどういう方法で
量を増やすのか?

ここから先は

16,030字 / 69画像

¥ 19,800

noteをご覧いただき誠にありがとうございます!日頃より皆様のご支援があるおかげでnoteを楽しくご提供させていただいています。この内容が多くの方の元でお役に立てることを願っています。noteの売上げは皆様に還元するように利用していきますので宜しくお願いします!