見出し画像

質問するのは悪いのか??問題(ググレカス!に対する僕なりの答え。)

ググレカス!もう、死後に近いかもしれませんが、インパクトありますよね。

でも、そんなことを思っている方にちょっと読んで欲しいです。

先日、小学校以来の賞をもらいました。

おうち秘書サロン第4期プランナー講座で受賞。

そう、こんなすばらしい形で賞を頂けるとは思っていませんでした。

いまでこそ、さくっとやれるのですが、当初は、質問しまくりでした。

e-bayのリスト作成と、仕入れ価格の調整をするという作業。
リストにないものは削除。
これだけ書いても多分分かりませんよね。

なので、最終的にはどうなったかと言うと、クライアント様が
zoomで説明してくれました。

本来であれば、おそらく打ち切り覚悟で、質問しまくりでしたが、
ここがおうち秘書サロンのクライアント様。
優しい。というか、これが一番早い!って思われたのでしょう…

でも、お金を稼ぐってこういうことだと思うんです。
なんでしょう?ググレカス!に負けるな!ってことです。

リアル現場でも勤務していると、こんなん分からんの?っていうことを質問してくる従業員さんもいます。
でも、リアル現場でそんなの自分で調べてレカス!もう、死後に近いかもしれませんが、インパクトありますよね。

でも、そんなことを思っている方にちょっと読んで欲しいです。

しまった!後から思うと、これ言われるなと思った質問も実際あります。

でも、分からんものは分からんし、時間ももったいない。

初案件で、4000円!やったのは、e-bayリサーチ。

いまでこそ、さくっとやれるのですが、当初は、質問しまくりでした。

でも、お金を稼ぐってこういうことだと思うんです。

なんでしょう?ググレカス!に負けるな!ってことです

リアル現場でも勤務していると、こんなん分からんの?っていうことを質問してくる従業員さんもいます。

自分で調べて!なんて言えない。教えます。

ググレカスは、オンラインで通じる俗語だと思うのです。が、おんらいんだからこそ、質問しないと、後でリカバリーが効かなくなって、結局、クライアント様から求められていた仕事が違うとなると、それこそ、大変ですよね…

でも、やっぱり最低限のマナーは忘れてはいけない。
この場合のマナーは、クライアント様のペースを乱さないこと。

せかさない。
質問したのですが、どうなってますでしょうか?を頻繁に使わないことです。

相手との距離感が分からないがゆえに、この辺りは意識しておいた方がいいのかなと。

あと、本当にググって分かるものであれば、調べる癖をつけるっていうのも大事だと思います。

と、まー、ざっくり書きましたが、少しでもさんこうになったでしょうか?

ググレカスって言われないように、少しでもお役に立てれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?