マッチー

テニスコーチ/元大学教員/構えの研究 読書と雲を眺めるのが好き。一生の宝✨SQUAT …

マッチー

テニスコーチ/元大学教員/構えの研究 読書と雲を眺めるのが好き。一生の宝✨SQUAT POSITIONの型。『しんどいときは雲に教えてもらおう』これなら誰でもできるマッチー流ストレッチをマイペースで配信中。 股関節が柔らかく締まる‼️

メンバーシップに加入する

誰もが元々持っている潜在的能力をどう引き出すのか? その能力の基は人間の体の構造が、螺旋であるということ。その特性に合わせて三次元的発想と動きを突き詰めていけば、必ず誰でも元々ある能力を引き出すことができる。その研究を続けてきた結果、生きる=息を長く吐く 快適さ=不快と快適の間をつなぐツイスト習慣であると気づく。 その快適さへと導くプロセスについて、一緒に学んでいければと思っています。技術・経験・ジャンルに関係なくどなたでも大歓迎です! このコミュニティの目的は、答えの出ない苦しさの壁を何度も経験した。それでも何とか抜け道を探したい! ①快適ツイストストレッチ術を身につけ るのが本コミュニティーの目的。 教材 『ツボ押し君 』は別途購入になりま す。お試しプランは『ツボ押し君』無し でも参加可能。y8v8a.base.shop ②出版情報など最新情報の提供。 裏情報の有料記事が無料で読める。 ③会員特典として私が出版した本や、自主 開発した健康グッズの無料進呈などを考 えています。

  • お試しプラン

    ¥500 / 月
    初月無料
  • スタンダードプラン

    ¥888 / 月
    初月無料

マガジン

  • 学びの部屋

    スクワットポジションの型を本格的に身につけたい方へ、書籍・指導・グッズなどの 最新情報をお届けしたいます。

  • 発想の部屋

    常識と非常識、安定と不安定、そのどちらかを選択するのではなく、そのどちらでもない発想法について話しています。

  • 身体の部屋

    超効率的な動きについて、手先から身体深部へとつなげるコツを紹介します。

  • 吐息の部屋

    呼吸とは、吸うでも吐くでもなく吸いながら吐く、通すような呼吸だ!そのコツを紹介します。

  • 私の部屋

    マッチーの近況報告をします。人は常に変化するのが、自然だと思うのです。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

ツイッターもブログもやらない私が、 なぜかnoteデビューをしました! なぜ、はじめたのか? マイペースで記事を書けること、そして すでに出版している本との相性が良さそうだ ったからです。 それでは、自己紹介のスタートです! ✴️ ✴️ ✴️ ✴️ ✴️ ✴️ ✴️ ✴️ ✴️ ✴️ プロフィール 💎マッチーの本業は?テニスコーチ歴34年 元大学教員歴16年 構えの研究17年 。 気がつけば、テニス一筋でした。 ✴️ ✴️ ✴️ ✴️ ✴️ ✴️ ✴️

    • 困難な状況から無意識思考へ

      今日も1日、元気にやっていきましょう! と自然にやっていける人は、あーだこーだと色々なことを考えずに、サッと行動できるんだと思います。 でも、仕事もスポーツも人生も、そんな単純に事が運ぶことはそう多くありませんよね🤧 でも困難な状況をあらかじめ設定して、事に当たれるような身体にしておけば、何とかなるんですよと今なら言るようになってきました。 気がついたら、無意識思考になってる。 もちろん、逃げるべきときは逃げますが、日頃から下腹を凹ませる習慣を持っていれば、大半のこ

      • 大日如来像は私の姿勢改善のお手本

        おはようございます🙆 まだまだ寒暖さがあり、体調面が左右されることがありますね😞 自律神経が多く付着している背骨の、可動範囲が乱れてくると様々な不調を招きます。 とくに手先を使うことに影響される胸椎は、どちらか一方行に片寄った使い方が多くなりがちです。 整える意味で胸椎の可動範囲を頭に入れておき、反る丸める・左右回施・左右屈曲・約30度(ざっくりですが)の範囲で動かしてみる。 指導現場で肩の捻りを使ったスイング🎾説明の際、胸椎のバランスを整えるときに覚えやすいですか

        • ゴールデンウィーク疲れをシャキッと脱力

          おはようございます😃 ゴールデンウィークは、いかがお過ごしでしょうか だいぶ羽目を外してしまったので、現実に戻るのが億劫になるよ~と😵声が聞こえてきそうですね そんなゴールデンウィーク明けで弱った心身を、リフレッシュする方法についてお話させていただきます。 まずは、ぐーたら脱力生活で鈍った体を、元に戻すことが先決だと思います。 ついつい食べすぎて、横になってたり、緊張感もなく楽しく過ごしたりして、体と心が無制限状態。 気がついたら、身も心も緩みすぎて骨格に適度な負

        • 固定された記事

        自己紹介

        マガジン

        • 学びの部屋
          19本
        • 発想の部屋
          19本
        • 身体の部屋
          21本
        • 吐息の部屋
          12本
        • 私の部屋
          6本
        • 偶然の部屋
          10本

        メンバーシップ

        • 新プランをはじめました!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 自己紹介記事を改めました

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • メンバーシップをリニューアルしました!

        • メンバーシップ公開しました

        • 新プランをはじめました!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 自己紹介記事を改めました

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • メンバーシップをリニューアルしました!

        • メンバーシップ公開しました

        メンバー特典記事

          困難な状況から無意識思考へ

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          今日も1日、元気にやっていきましょう! と自然にやっていける人は、あーだこーだと色々なことを考えずに、サッと行動できるんだと思います。 でも、仕事もスポーツも人生も、そんな単純に事が運ぶことはそう多くありませんよね🤧 でも困難な状況をあらかじめ設定して、事に当たれるような身体にしておけば、何とかなるんですよと今なら言るようになってきました。 気がついたら、無意識思考になってる。 もちろん、逃げるべきときは逃げますが、日頃から下腹を凹ませる習慣を持っていれば、大半のこ

          困難な状況から無意識思考へ

          大日如来像は私の姿勢改善のお手本

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          おはようございます🙆 まだまだ寒暖さがあり、体調面が左右されることがありますね😞 自律神経が多く付着している背骨の、可動範囲が乱れてくると様々な不調を招きます。 とくに手先を使うことに影響される胸椎は、どちらか一方行に片寄った使い方が多くなりがちです。 整える意味で胸椎の可動範囲を頭に入れておき、反る丸める・左右回施・左右屈曲・約30度(ざっくりですが)の範囲で動かしてみる。 指導現場で肩の捻りを使ったスイング🎾説明の際、胸椎のバランスを整えるときに覚えやすいですか

          大日如来像は私の姿勢改善のお手本

          ゴールデンウィーク疲れをシャキッと脱力

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          おはようございます😃 ゴールデンウィークは、いかがお過ごしでしょうか だいぶ羽目を外してしまったので、現実に戻るのが億劫になるよ~と😵声が聞こえてきそうですね そんなゴールデンウィーク明けで弱った心身を、リフレッシュする方法についてお話させていただきます。 まずは、ぐーたら脱力生活で鈍った体を、元に戻すことが先決だと思います。 ついつい食べすぎて、横になってたり、緊張感もなく楽しく過ごしたりして、体と心が無制限状態。 気がついたら、身も心も緩みすぎて骨格に適度な負

          ゴールデンウィーク疲れをシャキッと脱力

          手を使う欲を捨ててみた

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          おはようございます😊 ゴールデンウィークに入りました。 楽しくやっていますか😃🎵 さあ今日は、手を使う欲を捨てる話しになります。 動物の中で人間だけが、頭が体の上に乗ってバランスをとる習慣で生きています。 進化の過程で手先の器用さを手に入れた代償として、全身の巧みな使い方が苦手になってきました。 目は倒れてはいけない方向の逆側に反応する機能が内耳にあり、防衛反応が働きバランスをとっています。 ただある程度不安定要素があったほうが楽しいテニス現場では、逆に人間の持

          手を使う欲を捨ててみた

          息る読書

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          おはようございます🙆 今日も呼吸について、お話させていただきます。 というか。気がついたら、呼吸の話しかしていないですよね😆 生きることは、息ること。 様々な文献で、言い尽くされている極意ですね 姿勢・・・寝る、座る、立つ、動く 呼吸・・・激しく吸う吐く→吸って長く強く吐く→自然に吸って吐く→自然循環の息 自然循環の息が呼吸の一番理想的な状態で、 上にいくにしたがって呼吸が乱れている状態となります。 自身の経験と文献を参考に、病気や心身の乱れた状態を四段階に

          過去本から現在の丹田納め度

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          おはようございます☀️😃 急に暖かくなってきましたね 深緑🍀も目立つようになりました。 肌に触れる空気が、心地よく感じる今日この頃です。 さて今日は丹田呼吸法について、過去から今現在を振り返ってみようと思います。 私はどちらかというと余程でない限り、過去に読んだ本を読み返すことはありません。 余程というのは何かを調べているときに、直感的に脳裏に浮かんだ過去本を読み返すこと。 また必要性があって、読み返すこともあります。 今回は必要性があって読み返した過去本から

          過去本から現在の丹田納め度

        記事

          手を使う欲を捨ててみた

          おはようございます😊 ゴールデンウィークに入りました。 楽しくやっていますか😃🎵 さあ今日は、手を使う欲を捨てる話しになります。 動物の中で人間だけが、頭が体の上に乗ってバランスをとる習慣で生きています。 進化の過程で手先の器用さを手に入れた代償として、全身の巧みな使い方が苦手になってきました。 目は倒れてはいけない方向の逆側に反応する機能が内耳にあり、防衛反応が働きバランスをとっています。 ただある程度不安定要素があったほうが楽しいテニス現場では、逆に人間の持

          手を使う欲を捨ててみた

          息る読書

          おはようございます🙆 今日も呼吸について、お話させていただきます。 というか。気がついたら、呼吸の話しかしていないですよね😆 生きることは、息ること。 様々な文献で、言い尽くされている極意ですね 姿勢・・・寝る、座る、立つ、動く 呼吸・・・激しく吸う吐く→吸って長く強く吐く→自然に吸って吐く→自然循環の息 自然循環の息が呼吸の一番理想的な状態で、 上にいくにしたがって呼吸が乱れている状態となります。 自身の経験と文献を参考に、病気や心身の乱れた状態を四段階に

          過去本から現在の丹田納め度

          おはようございます☀️😃 急に暖かくなってきましたね 深緑🍀も目立つようになりました。 肌に触れる空気が、心地よく感じる今日この頃です。 さて今日は丹田呼吸法について、過去から今現在を振り返ってみようと思います。 私はどちらかというと余程でない限り、過去に読んだ本を読み返すことはありません。 余程というのは何かを調べているときに、直感的に脳裏に浮かんだ過去本を読み返すこと。 また必要性があって、読み返すこともあります。 今回は必要性があって読み返した過去本から

          過去本から現在の丹田納め度

          遅咲きの読書家

          #忘れられない先生 こんにちは😃 桜が満開になりましたね🌸 良い週末を過ごされましたか さて今日は本嫌いの私が本を読むようになり、気がついたら毎月8~10冊のペースで本を読むようになった。 そんなキッカケと、なった本を紹介します。 何でそんな昔の話をわざわざぶり返して、お話しするのかと思うかもしれません。 でも28年経った今も、変わらないペースで読み続けているんです。 そうなんです。 30歳までまともに、本を読んでいなかったこの私がねぇ📖 そんな私が、本好

          遅咲きの読書家

          丹田とごはん

          おはようございます🙆 久し振りに雲の中空写真が撮れました雲⛅️😃 最近は雲のインスピレーションが沸かずに、滞っていましたが少しずつ復活してきました。 それでは今日のテーマ『丹田とごはん』の、お話しをはじめましょう。 私が小さい頃は、ごはんを食べるときお百姓さんのことを思って、米粒一つひとつをよく噛んで食べなさい! と、よく言われていました。 早食いで行儀が悪かった私へ、戒めの意味を込めて年配者が言ってくれたのだと思います。 そう考えると食事のときに、見えない相手

          丹田とごはん

          丹田と映画

          おはようございます😉 今朝から、雨が降っています。 桜の開花が待ち遠しいですが、気分を入れ替えて今日一日を過ごしていきましょう🌳 さて今日のお話しは、丹田と映画。 えっ、丹田と映画なにが関係あるの? と思った方が、いるかもしれません。 でもあるんですよね 映画の世界にも丹田が・・・・・。 その前に丹田の由来について、お伝えしておきますね。 臍下の下腹部にあり、臍下丹田とも言われています。 古代中国の医学で、丹は不老不死の薬、田はこれを産する土地を意味し、こ

          丹田と映画

          結局は左右の切替が良い動きを決定する

          おはようございます☀️😃 また冬のような寒さに逆戻りですね❄️ 体調には、十分気をつけていきましょう。 さて今日のお話しは、良い動きを突き詰めると左右の切替を上手くできるかどうか? それが、良い動きを決定づけることになる! とても、核心的なことを解説していきます。 よく「切替て気分を変えていこう」と言ったりすると思うのですが、大半の方は意味は理解するけれどが行動が伴わないようですね。 テニスでは、①打球前の準備②振り始めから打球直前③打球終わりから構え という

          結局は左右の切替が良い動きを決定する

          見る目に限界を感じたら丹田君で視野矯正

          おはようございます☀️🙋‍♀️ 昨日もそうでしたが、今日も雲一つない真っ青な晴天です。 気分いいですが、雲の写真が撮れないのが少し残念です😢 さて今日は目について、お話しさせていただきます。 私は視力も悪いし、動体視力も苦手だし、筋トレみたいに目は鍛えようがない。 もう諦めて年相応に、無理をせずにやっていこう😞💨 とテンションが下がってしまう方が、多くいらっしゃるのではないてしょうか。 確かに肉体的な限界は、人間である以上誰しも避けることはできません。 私も長

          見る目に限界を感じたら丹田君で視野矯正

          矛盾のなかで中和する自然な動き

          おはようございます☀️🙋‍♀️ 今年も2ヶ月が過ぎました。 早く感じるのか遅く感じるのか、人それぞれだと思いますが、私は良くも悪くも2ヶ月前の行いの結果が現れてくる時期なのではないかと思っています。 皆さんはいかがでしょうか? さて今日は動きについて、お話させていただきます。 過去記事で良い動きには3要素があり、下腹の中心から肩甲骨下部と股関節が揃う位置に置き、上肢と下肢に外施をかけると外力を利用し無駄のない動作ができる。 そのような事を伝えてきました。 3要素

          矛盾のなかで中和する自然な動き

          失ってみてはじめて毎日が楽しいと分かる

          皆さん、おはようございます☀️🙋‍♀️ 楽しい毎日をお過ごしでしょうか? 私は正直、楽しいときもあるけど😆楽しくないときもある😢かなぁ~です。 さて今日は私が12年前に出版した本の内容を抜粋し、最近あった出来事に照らし合わせながらお話しさせていただきます。 最近テニス生の皆さんと、お話をしていると 「突然原因不明の難病になり、今まで当たり前に出来事たことができなくなった」 「知り合いが長年続きてきたテニスで、挫折しているときにどう接したらいいのかわからない」 「体の

          失ってみてはじめて毎日が楽しいと分かる

          思わず上手い!綺麗!と言う瞬間ってどんなとき

          おはようございます🙆 梅が咲きました。 早桜も、もうすぐですね🌸 春仕様の体に衣替えしなければ⛄️↔️👕なりませんね。 さて今日は思わず声が出るほどに、感じ方が変わったときに何故そうなるのか? そうなるために必要な動作を、どうやったら身につけれるか? そのような観点で、お話しさせていただきます。 私が指導するテニス一般愛好家の方々は、ほとんどが週一プレーヤーです🎾 目覚ましく上手くなるかと言えば嘘になりますが、確かに上手くなる瞬間も度々あります。 これはお世

          思わず上手い!綺麗!と言う瞬間ってどんなとき

          私の気まぐれ丹田日記~肘痛編

          おはようございます☀️😃 三連休の最終日、皆さんはどう過ごされていますか? 私はいつもとどおりの、休日を過ごしています🍀 さて今日はテニスやスマホで、片寄った使い方による肘痛を軽減する方法をご紹介します。 肘痛の原因は何となく分かるかと思いますが、結果的に前腕部外側の伸縮筋の炎症が生じ痛みとなっているようですね。 結果的というのは、季節的に表れる姿勢のゆがみや、日頃の姿勢や生活習慣により気づかないうちに発症していまうんですね。 そこで背骨から肩甲骨と股関節を、同時

          私の気まぐれ丹田日記~肘痛編