Fukumaru

論文翻訳をしています。合間に日常と虚構を書いています。pixivにも書いています。どう…

Fukumaru

論文翻訳をしています。合間に日常と虚構を書いています。pixivにも書いています。どうぞよろしく。 https://www.pixiv.net/users/22962655

マガジン

  • Do−shite馬に乗らないの?!

    馬には絶対乗るべきです。それを説く文章

  • 【厩菓子】

    競走馬の厩舎をやっている夫の職場へもってゆく菓子の記録。 毎週木曜はスタッフのために菓子を焼く。その記録を残しました。

  • [小説]水族館オリジン

    わたしは日本の海べりの小さな町にすんでいる図書館員。一緒に住んでいる彼氏は岬の水族館につとめている。ない音を拾う耳と見えないものを敏感に感じてしまう感覚が日々わたしをなやませるけれど、それはきっとこの町にうまれたことに所以がある。すこしミステリアスでHSPなわたしの、不可解日記。フワフワした中空感を味わって。

  • 【NIWAの話】

    雑草というなまえの草はない。でもいらないんだから、名前なんか覚えないよ?草はぬくもの。それじゃあ、どうして抜くのよ。それがすてきな風景をつくっても? 庭仕事はいつも本音と建前の葛藤の連続。いろいろ考えながら試しながら、変わってゆく自分と庭を楽しんでいる記録

  • 不機嫌日記

    不機嫌な一日の記録

最近の記事

Do-shite馬にのらないの?!

 あなたのお住いの土地に、馬が登場する古い言い伝えや昔話はありませんか? きつねやたぬき、ハクビシン、白蛇はいろいろあるのに、馬はあんまり。私が知らないだけなのかもしれません。三春駒の伝説もありますし、銀狐のような話もあるかもしれないのに、しらないのは淋しいですから、ご存知でしたらぜひ。  とはいっても、馬は、母屋で一緒に暮らしていたくらいですから家族なのかもしれませんね。しかし馬を持つことはあまり普通ではありませんでした。村で馬を飼っていたのは少数だったようです。馬と暮ら

    • Do-shite馬にのらないの?!

       もう何年前になるだろうか。  美浦村の中心には大きな公園がある。入ってすぐに大きな草地があり、霞ヶ浦に向かって開けている。そこで馬のイベントが開かれた。 説明のいらない美浦は中央競馬会のトレーニングセンターがある。中央競馬会の肝いりのそのイベントは日本の馬の行事をそこへ持ってきて一斉に披露したのだった。  日本は昔から馬を農耕につかってきた。農耕機がなかった時代、馬は大事な労働力で同時にパルであった。季節ごとの神事にも使われている。 昔々でいえば、鎧兜の甲冑を点けていた時代

      • 【小説】チョコラーテ

        これが甘いと感じるならば、あなたはすでに七十パーセントの渋みを知っているかただ。ほんの二、三グラムのクリームパウダーを室温にまかせなじませたあと、わからなくなるくらいかき混ぜたら、使用前後の判別ができない程度の白味が加わった液体になる。  落ちるタイミングを液体の粘度にゆだねシェーカーを傾けるとゆっくりとチョコラーテは銀色の細口からお目見えになって逆三角の繊細なグラスに落ちた。 「これこれ、これがいただきたかったのよ」  グラスの前に陣取った客は、高く組んでいた細い足をするり

        • 【小説】水族館オリジン 12

          chapter XII : また会う日まで その日の朝あたたかくて悲しい夢を見ました。 私はどなたかのお葬式にいました。簡素な祭壇には立派な白い菊が覆い隠すようにかざられています。古い日本家屋の真ん中らしく、ふすまに囲まれたその部屋には私のほか誰もいません。細く開いた襖のすきまから、お葬式に集まったひとたちの活気が流れてきます。悲しみながらも忙しくたちはたらく空気とアルコールや食事の匂いがします。どなたのお葬式かしらと祭壇に近づきました。大人になれば、近親の方のじゃないお

        Do-shite馬にのらないの?!

        マガジン

        • Do−shite馬に乗らないの?!
          10本
        • 【厩菓子】
          23本
        • [小説]水族館オリジン
          15本
        • 【NIWAの話】
          9本
        • 不機嫌日記
          9本
        • [エッセイお仕事小説]銀座東洋物語。
          15本

        記事

          Do-shite馬に乗らないの?!

          馬乗りの気質は総じて天邪鬼だ。 あるいは次男坊気質。 あるいは実証主義。 簡単に人の言う事を信じないし、迎合しないし、 確かめないと首を縦に振らない。 実証した上でそうだと認めたとしても、 能書きがついてきて、 さらにそれは自分がもともと考えていたことだと いつのまにか自説にしてしまう。 埼玉の社交的な倶楽部で部班から始めたときも 山梨の乗馬倶楽部に通い詰めたときも 首都圏で乗馬倶楽部ジプシーをしていたときも イギリスで乗ったときも かならず言われるのは、 『思うように馬が

          Do-shite馬に乗らないの?!

          【厩菓子】夏のセムラ

          きょうは27度、7月の暑さになるというのに、どうしてもつくりたくなってセムラにした。 カルダモンをたっぷり入れたパンに、中身をくり抜いてアーモンドクリームとホイップクリームを詰める。シナモンと粉糖を少々、レシピにはなかったけれどあえて加えた。 スエーデンは夏でもフィーカにセムラを食べるのかどうかわからない。カルダモンは名前の響きよりやさしい香り。それにちょっとアクセントを加えたかった。 パン生地だから美味しそうな色目にするのにしっかり焼き固めに仕上がった。大仲のみんながた

          【厩菓子】夏のセムラ

          Do-shite馬に乗らないの?!

          「きのうは、養魚場で一人夜勤だった」 青い顔をした大学生のOくんがカウンターの隣の席に座った。 そこは常連だけが座れる席。Oくんは漁業を学べる数少ない大学の学生で、専攻の淡水魚の養殖の研究およびゼミの研修やらバイトやらを兼ねてここからほど近い養魚場で夜を明かしたらしい。 そこは山梨県と長野県が境を接しているところで、清里とか八ヶ岳、諏訪湖なんかの観光地にマスやイワナを提供するための養殖場がいくつも点在していた。 いつも威勢がいい彼がどこか神妙な顔つきなのは、なるほど仕事を

          Do-shite馬に乗らないの?!

          【小説】水族館オリジン 11

          chapter XI : キングヘリング フランスからのお客様をお泊めしました。大きな体に日に焼けたやさしいお顔。デイビッドさんは西の海で海の色の研究をしています。電波を発信する大きな機械を海流にのせて流します。電波は人工衛星がキャッチします。海の色の研究だそうです。宇宙から見た海の色、その時の海の中の様子を調査するのです。例えば、春は海水は黄緑色を帯びます。黄緑の海の中は植物性プランクトンが繁殖しているのだそうです。なんとも詩的な研究じゃぁありませんか? 電波塔にのせた発

          【小説】水族館オリジン 11

          【小説】水族館オリジン 10

          chapter X: 小さなお客様 図書館は万能だと思うことがあります。 静かだし、本のための室温と湿度が私達にも快適だし、なにより本がたくさんあります。音楽をきけるし映画もみられる。新聞や雑誌もあってここにいれば何でも知ることができます。どこに行かなくてもたくさんの経験ができます。 中学生のとき学校に行かずに図書館で義務教育を終えられないかと真剣に考えたことがありました。思春期によくあることですけれど。私の場合は、他人とよりも私自身の中が忙しすぎて、ただただ一人の世界に閉

          【小説】水族館オリジン 10

          【小説】水族館オリジン 9

          chapter IX: ご馳走 横読みってわかります?こういう風に呼ぶのが正しいかどうか不安が残りますが、1つのテーマを追いかけて『横に』、分野を横断して本を読むことを私はそう呼んでいます。 高校生になって英語の勉強は90%は単語の理解だってことがわかったときこの横読みを始めました。まあ必要に迫られてなんですけど。 英語は当たり前の教養というかスキルですが、英語の勉強をしなければ知りえなかった日本語の世界、そういうものがあるような気がします。 たとえば、英語で知らない単

          【小説】水族館オリジン 9

          【厩舎菓子】キャラメルとクリームチーズのパウンドケーキ

          ひさびさにちょいアレンジのシリーズを始動。 パウンドケーキは良い粉と良いバターを使えば美味しいのができるのはわかっている。 良い粉とは ・新鮮であること ・目的にあっていること ・産地をえらんでいること ・具のフレーバーとあっていること  ・アーモンドパウダーを加える  ・オーツフラワーを加える  ・強力粉薄力粉の割合を考える  ・全粒粉をくわえる 以上の条件を取捨選択してできあがる。 良いバターは グラスフェッドに限る。 バターはできるだけ使いたくない。 オリーブオイル

          【厩舎菓子】キャラメルとクリームチーズのパウンドケーキ

          今日はスト ゆえに風だけが吹き抜ける 厩の扉を開くと馬たちがヒヒーンと次々に嘶く 昨晩から会っていない・・・ 世話してくれている人たちを恋しがる 馬好きじゃないと できない仕事 馬好きにしか感じられない 熱い胸 こんな仕事他にない

          今日はスト ゆえに風だけが吹き抜ける 厩の扉を開くと馬たちがヒヒーンと次々に嘶く 昨晩から会っていない・・・ 世話してくれている人たちを恋しがる 馬好きじゃないと できない仕事 馬好きにしか感じられない 熱い胸 こんな仕事他にない

          【小説】水族館オリジン 8

          chapter VIII:竜宮城 図書館でおはなしかいがありました。 ちいさな子供たちに、おはなしをよんであげるのです。月一回のこの会のためにボランティアの方がどの本にするか吟味します。本は売るほどあるのでどんな本でも選び放題です。 今回のセレクトは意外でした。『星の王子様』です。 なぜ意外かというと、この手の本では古典といえるものだったからです 図書館には毎日新しい本が届きます。絵本や子供のための本もたくさん含まれています。 そのどれもとても素敵だし、どれもいまの子供た

          【小説】水族館オリジン 8

          なりたい自分はあるけれど 描いたり 書いたり した物の方が 生の私より ずっと清かったり 美しかったりする そのとき 認識している自分とは違う 別の存在が 肉を着ているのを思い知る たどりつくべきは まっすぐに私の目の中をみて 笑いかける人の 視線の先にあるのかもしれない

          なりたい自分はあるけれど 描いたり 書いたり した物の方が 生の私より ずっと清かったり 美しかったりする そのとき 認識している自分とは違う 別の存在が 肉を着ているのを思い知る たどりつくべきは まっすぐに私の目の中をみて 笑いかける人の 視線の先にあるのかもしれない

          【NIWAの話】分枝効果

          さて最初のブルームの季節がおわって、二度目がやってきました。 この季節のすこしまえ、暖かくはなりはじめたけれど未だ肌寒かったり、風の強い日があったりと、不安定なお天気がつづきます。 そして最初のばらの蕾たちがちらほら咲き始める頃、 たいていその頃に、嵐がやってくるのです。 ことしもご多分にもれず強い風が吹いた日が三回ほどありました。 ブルーガーデンをめざしているうちの庭の毎年咲いてくれる大輪のブルームーン、青紫の大輪の薔薇ですが、 これが一晩で散ってしまいました。それから東

          【NIWAの話】分枝効果

          Do-shite馬にのらないの?!

          夫の厩舎は北の杜というところにあります。以前は乗馬苑のあったところで美浦トレーニングセンター内でも、社宅に近いそとぼりぎわになります。トレーニングセンターの反対側へ行きたい時、ショートカットしてゆくルートとしてよく使いました。もちろん通行証がなければ入れませんが。このショートカットのルートは、実は素晴らしい桜並木で、以前は桜の時期の土日だけ開放され近隣の子供連れがあそびにきていました。 乗馬苑は、乗馬をひろめるために競馬場やトレーニングセンター内に設置された乗馬学校です。美

          Do-shite馬にのらないの?!