マガジンのカバー画像

読書感想文

38
海外文学や現代文学の感想文。
運営しているクリエイター

記事一覧

2024年4月読書記録 川端、太宰、ドストエフスキー

マリー・ルイーゼ・カシュニッツ『その昔、N市では』(東京創元社・酒寄進一訳)  ドイツミステリーの翻訳者として有名な酒寄進一さんが編集した短編集です。日常に忍び寄る不安や孤独、悲しみ。それらの感情が引き起こす出来事を淡々と描く物語が多いです。リアリズムのまま幕を閉じる話もあれば、薄い壁を越えて、非現実の世界に向かう話もあります。  村上春樹さんの短編には、女性が主人公の作品もいくつかありますが、それと似た雰囲気の作品がこの短編集にはいくつかありました。女性の不穏な気分が世界

2024年3月 読書記録 川端、太宰、モリスン&マッカーシー

3月は海外文学を2冊、日本の作家では川端康成・牧野信一・太宰治の小説を読みました。 トニ・モリスン『ジャズ』(大社淑子訳・早川epi文庫)  モリスンの小説は、これまでに初期に書かれた『ソロモンの歌』と『ビラヴド』を読んだのですが、この二作に比べて『ジャズ』はとても読みやすかったです。タイトル通りに、リズム感のある音楽的・詩的な文章が続くので、休日に一気読みできました。読者を選ぶ小説だとは思いますが。愛についの小説なんですね。欠落を抱えた者や自分を見失った者が他者とのつな

2024年2月読書記録 川端、太宰、アメリカ

オルハン・パムク『雪』(宮下遼訳・ハヤカワepi文庫)  パムクはトルコの作家でノーベル文学賞受賞者です。  ノーベル文学賞をとった作家には去年のヨン・フォッセのように難解な作風の人もいますが、カズオ・イシグロのように読みやすい作家も少なくないです。パムクは、読みやすいタイプの作家だと思います。ミステリー的な要素や恋愛要素もある話なんですね。途中ちょっと中だるみがありますが、導入部とラスト三分の一ほどは続きが気になって一気読みしました(文学作品なので、すべての謎が解き明かさ

【読書感想文】 川端康成『山の音』

 川端康成の小説を初めて読んだのは小五か小六の時です。当時は、中学受験界にSAPIX(大手の塾です)が参入する前だったので、受験勉強用のメソッドが確立されていなかったんですね。国語は漢字や熟語・慣用句などを暗記して、あとはひたすら名作と言われるものを読むだけでした(私は暗記が嫌いだったので、本を読むだけでしたが)。  川端は『伊豆の踊り子』と『雪国』を読んだはずです。『古都』も読んだかも。小学生には早すぎる内容ですよね。自分や自分の親に似た人たちの話を読むだけでは世界が広がら

2024年1月読書記録 クンデラ、太宰、紫式部

 1月の読了本は6冊。川端康成の『山の音』については別途感想を書く予定です。 廣野由美子『批評理論入門「フランケンシュタイン」解剖講義』・『小説読解入門「ミドルマーチ」教養講義』(中公新書)  十九世紀の英国女性作家二人の小説『フランケンシュタイン』と『ミドルマーチ』を題材にして、小説をどう読めばいいか解説する新書です。  noteで書いている読書感想文の参考にしたいと考えて読んでみました。自分でも実践している読み方もありましたが、より深くより幅広い読み方を教えてもらえま

リディア・デイヴィス『話の終わり』 メタ、執着、記憶の曖昧さ

 Xで見かけて、購入した本です。1994年の刊行なので、私が読む本の中ではかなり新しめ。試し読みした時には「若い彼氏との別れを回想する話なのかな」と思いましたし、ざっくり言えばそれで正しいのですが、構成がなかなか複雑なんですね。  私という一人称で過去を語っていたかと思うと、いつの間にか現在の私が登場して、「あれをどんな風に表現すればいいのだろう」と小説の書き方について思いを巡らせたり、「あの時はどうだったっけ」とあやふやになった過去を思い出そうとしたりする。今現在の結婚相手

マーガレット・アトウッド『侍女の物語』

 若い頃、今のアメリカをよく知らなかった。特に、アメリカの翳の部分は。  アメリカの問題といえば、ベトナム戦争とその後遺症ぐらいしか思い浮かばなかった。この問題は高校の授業でオリバー・ストーン監督の『プラトーン』を観たりしたので、何となく理解していた。  アメリカの今を知らない私は、マーガレット・アトウッドの小説『侍女の物語』を現実とは切り離して読んだ。『1984』と並ぶディストピア小説の傑作だと思ったが、オーウェルの話とは違い、モデルとなる現実はない小説なのだと考えていた

2023年12月 読書記録

 あけましておめでとうございます。  元旦の地震、大丈夫でしたか。もちろん、被災地の方々はnoteどころではありませんが、石川や富山以外でも余震の揺れが続き、怖い思いをしている方々がいらっしゃるようです。どうか無理をなさらずにお過ごし下さい。  さて、先月読んだ本、プルースト『失われた時を求めて』は先に記事を投稿しました。また、リディア・デイヴィス『話の終わり』は後で感想を書く予定です。 志賀直哉『暗夜行路』(講談社文庫)  作者唯一の長編。メインテーマはフィクションで

プルースト『失われた時を求めて』を読む 後篇

 これは、鹿島茂さんの『「失われた時を求めて」の完読を求めて 「スワンの家の方へ」精読』という本の冒頭部です。タイトルからもわかるように、プルーストの大長編『失われた時を求めて』を完読するための第一歩として、第1篇の「スワン家の方へ」を鹿島さんが細かく解説して下さっています。  『戦争と平和』や『アンナ・カレーニナ』を再読し、次になに読もう? と探していた時にこの本に出会いました。『失われた時を求めて』が挫折しやすい作品なのは知っていたので、解説書から読むのもありかなと思っ

時を超える物語 タイムトラベル小説を読む楽しみ

 ここ何ヶ月かnoteで小説を読ませていただいているのですが、作風の幅広さに驚嘆してしまうのが、吉穂みらいさんの書かれる小説です。シリアスな物語から幸せな気分になれる楽しい物語まで、主人公やジャンルも多岐にわたります。  そんな吉穂さんが、共作という新たなチャレンジをなさいました。共作といえば、レノン=マッカートニーにしても、エラリー・クイーンにしても、作品によって主たる創作者がいる印象なのですが、吉穂さんと共作者のひらさわたゆさんは、イーブンな関係で創作をなさっている(よ

プルースト『失われた時を求めて』を読む 前編

 プルーストの『失われた時を求めて』を読み終えました。  去年の9月の読書記録に『失われた時を求めて』(光文社版)の1巻を読み終えたと書いてあるので、1年と4ヶ月ほどかかったことになります。 大長編を読む楽しみ  いやー、長かった。『失われた時を求めて』光文社版は途中までしか出ていないのですが(なので、途中からはグーテンベルク21版を読みました)、岩波文庫版は14巻、集英社版は13巻。大長編ですよね。  フォローしている楠本栞さんが『なが〜い小説を読む醍醐味』という記事を

2023年11月読書記録 青空文庫で読む海外文学など

 脚本家の山田太一さんが亡くなりました。  山田さんのドラマで、リアルタイムで観たのは『ふぞろいの林檎たち』の3と4だけなのですが、林檎の1・2や『男たちの旅路』を再放送等で観て、とても感動しました。ふぞろい〜のテーマは今に通じるものがありますし、男たちの方は、鶴田浩二さんが何ともかっこ良く……。  また、大河ドラマ『獅子の時代』の脚本を高校時代に読んだことが、大学で日本史を学ぶ契機の一つになりました。  私にとっては、忘れがたい芸術家の一人です。  再放送やストリーミングで

2023年11月読書記録 志賀直哉と川端康成など

 今週の初めに、一泊二日で日光に行ってきました(写真は田母沢御用邸の紅葉です)。ツイッターでフォローしている方々が旅先にも本を持参なさっていて。素敵な習慣だなーと思って、Kindle端末を持って行ったのですが、旅館のストリーミングにあった映画『ザ・フラッシュ』を観てしまったので、Kindleを立ち上げる暇はなし。  『ザ・フラッシュ』もよかったですけどね。主役のエズラ・ミラーがうまい。エズラは『少年は残酷な弓を射る』の息子役も忘れがたいですし、『ウォールフラワー』もよくある青

2023年10月読書記録 海外文学篇 二十世紀の二巨匠など

 どこも人手不足なのか、夫の転勤先の部屋も決めてから一ヶ月近く入居できませんでした(室内清掃等の人手がないらしい)。ということで、いまだにバタバタしています。でも、落ち着くまで私の仕事はお休み、それに転勤先の家にはパソコンやテレビがないので、ゆっくり読書ができました(向こうとこっちを行ったり来たりの生活です)。今回は、先月読んだ本のうち、海外の小説について書いてみます。 トニ・モリスン『ビラヴド』(吉田廸子訳・早川epi文庫)  南北戦争前後が舞台。奴隷だったアフリカ系の