見出し画像

「御宿印帳 goshukuincho」を持って、全国130軒以上の「御宿印集めの旅」に出てみよう!


目次

  1. 御朱印帳のお宿バージョン「御宿印帳 goshukuincho」とは?

  2. どんな宿が参加しているの?

  3. 「御宿印帳」を持って、全国のお宿巡りをしよう!

  4. 「御宿印帳」のFacebookグループに参加しよう!

  5. 旅のヒントに!今回のご紹介都道府県は?

1. 御朱印帳のお宿バージョン「御宿印帳 goshukuincho」とは?

皆さんはお遍路さんや巡礼の旅をしたことがありますか?
お遍路さんとして巡礼する有名なコースは四国八十八ケ所ですね。

お遍路さんは四国(徳島県・高知県・香川県・愛媛県)にある空海(弘法大師)ゆかりのお寺八十八ヵ所をさまざまな思いを持って巡礼しています。
その道のりは約1,200kmあります。

また、日本最古の巡礼として「日本遺産」にも認定されている西国三十三所巡礼では、近畿地方にある三十三の観音霊場を巡ります。
こちらは約1,300年以上の歴史があると言われています。

巡礼する主な目的は3つです。
追善供養 亡くなった方のご冥福を願いながら巡る。
予修供養 本人の死後の冥福を祈りながら巡る。
自分探し 癒しを求めて旅に出て、リフレッシュしたり、
次のステップを探したりしながら巡る。

そして、巡礼の証としてそれぞれのお寺で御朱印帳に参拝日付、お寺名ご本尊名などの墨書きと御朱印(ご宝印)をいただきます。

この御朱印帳のお宿バージョンが「御宿印帳 goshukuincho」です。
御宿印帳」を持った旅人もリフレッシュや自分探しの旅をしていることがあります。
また、泊まった宿での出会いから次のステップが見えてくる、そんな経験をする若者達もいます。

御宿印帳」を持って旅をしたいなと思っている方。
すぐに旅はしないけど、全国のお宿を盛り上げたいなと考えている方。
そんな皆さんに向けた「御宿印帳」についてのご紹介と
参加宿のある都道府県の文化や歴史についてのご案内です。

出発までの日々を楽しみに過ごしていただきたいという思いで綴っていきます。
どうぞ、素敵な旅になりますように!

2. どんな宿が参加しているの?

御宿印帳を通じて、宿同士のつながりやお客さまとのつながりを作り、宿業界を一緒に盛り上げようと頑張っているお宿が130軒以上参加しています。

参加している宿同士は仲間として交流し、絆も深めています。
お客さまと一緒に旅のルートを考える時に仲間の宿を紹介したり、そのお宿周辺の最新情報を仲間から聞いたりすることもできるんですね。

お客さま同士も
泊まったことのある宿を紹介し合う。
道中一緒に行動する。
同じ宿に泊まりに行く。
こんなことも御宿印を集めているからこそできる新たな楽しみですね。

3. 「御宿印帳」を持って、全国のお宿巡りをしよう!

御宿印帳」を持って旅をしたいなと思っている方にお勧めなのが
こちらのホームページです。

・「御宿印帳」の入手方法
・「御宿印帳」参加宿MAP
・お宿で受けられる特典
  (オリジナルステッカープレゼント・ドリンク1杯サービス等)
・御宿印フォトギャラリー

など、全国のお宿巡りに役立つ情報がたくさん!
お得な情報をゲットして、新しい旅の道のりをアレンジしてみましょう!

▼御宿泊印帳サイン・押印対応宿泊施設一覧

4. 「御宿印帳」のFacebookグループに参加しよう!

すぐに旅はしないけど、全国のお宿を盛り上げたいなと考えている方に
お勧めなのがこちらのFacebookグループです。

宿主や旅人含め、900名以上のグループメンバーとの投稿・閲覧・交流が楽しめます。

ぜひ、最新情報をチェックしてみてくださいね。

▼「御宿印帳」で全国のお宿を盛り上げたい

5. 旅のヒントに!今回のご紹介都道府県は?


今回ご紹介する都道府県は【大阪府】です。

▼府の〇〇
・府花 ウメ・サクラソウ
・府木 イチョウ
・府鳥 モズ

・食文化  うどん・たこ焼き・お好み焼き・串カツ
      オムライス・紙なべ・割烹料理
・特産品  粟おこし・大阪寿司・塩昆布
・伝統工芸 大阪欄間・大阪金剛簾・堺打刃物
・伝統行事 天神祭・なにわ淀川花火大会・十日戎・だんじり祭り
・世界遺産 百舌鳥・古市古墳群‐古代日本の墳墓群

▼歴史概要
・5世紀ごろ
 朝鮮・中国等から最先端技術や仏教が持ち込まれる
 聖徳太子が四天王寺を建立
 奈良の都が難波宮(日本最古の皇居)に移る
 アジア各国との外交・貿易・文化交流の中心となる

・14世紀ごろ
 戦乱によって大阪は荒廃する
 蓮如によって石山本願寺が建設される

・室町時代
 織田信長が上町台地・石山本願寺を攻め、大阪を支配する
 豊臣秀吉による日本統治開始・大阪城建立
 大坂冬の陣・大阪夏の陣にて豊臣氏滅亡

・江戸時代~
 天下の台所として復興・経済都市として成長
 浄瑠璃・文楽・能楽・大阪歌舞伎などの芸術文化が生まれる
 西洋科学・薬学を学ぶ適塾・学生は開国に貢献・日本政府を改革

・明治維新~
 商売の街から工業の街・東洋のマンチェスターへ

・1903年
 天王寺エリアで第五回内国勧業博覧会開催
 日本初の公営の市街電車開通
 
・1970年
 アジア初の万国博覧会開催

・1995年
 APECサミット開催
      

たっぷりグルメ・歴史も文化も面白い
魅力たっぷりの大阪府について
もっともっと知りたくなったアナタ。

ぜひ、現地に足を運んで、地元の方々にお話を聞いてみてくださいね。
その時には「御宿印帳」のご持参もお忘れなく!!

▼【大阪府】のお宿情報はこちらから

◎ゲストハウス君彩家-kimidoriya-

◎ホステル奈(からなし)

◎ホステル風呂屋

◎ゲストハウス日本宿屋168

以上、「御宿印帳」を持って旅をしたいなと思っている方。
すぐに旅はしないけど、全国のお宿を盛り上げたいなと考えている方。
そんな皆さんに向けた「御宿印帳」についてのご紹介と
参加宿のある都道府県の文化や歴史についてのご案内でした。

出発までの日々を楽しみに過ごしていただきたいという思いで綴りました。
どうぞ、素敵な旅になりますように!

次回(不定期更新)もお楽しみに!

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?