見出し画像

【読書記録】呪術廻戦12巻読んだ感想

『呪術廻戦』(じゅじゅつかいせん)は、芥見下々による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2018年14号から連載中。人間の負の感情から生まれる化け物・呪霊を呪術を使って祓う呪術師の闘いを描いたダークファンタジー・バトル漫画。略称は「呪術」。本作は『ジャンプGIGA』2017 vol.1から2017 vol.4まで連載されていた『東京都立呪術高等専門学校』をプロトタイプ兼正式な前日譚としている。後に同作は2018年12月4日に『呪術廻戦 0巻 東京都立呪術高等専門学校』として発売された。

呪術廻戦単行本12巻

【読書記録】呪術廻戦12巻あらすじ・要約

虎杖の一人時間差攻撃で粟坂二良を倒す事に成功した虎杖と伏黒は、帳の元を破壊し“術師を入れない帳”を解除します。渋谷を自由に動けるようになった虎杖と伏黒がこれからどうするかを話し合っていると、猪野琢真がビルの屋上から落ちてきますが、伏黒によって助けられ何とか一命をとりとめます。猪野琢真をビルの屋上から投げ落としたオガミ婆は、今度は術師を殺すように孫に命令します。しかし孫の魂は禪院甚爾の肉体に負け上書きされてしまい、甚爾は完全復活し、そのままオガミ婆を殺してしまいます。釘崎と新田明は、通話中に連絡がつかなくなった伊地知を探しに行きますが、途中で重面春太と遭遇します。釘崎は新田明を安全な場所に避難させるため別行動をとりますが、重面春太はそれに気づき新田明を剣の呪具で刺し、さらに痛めつけて楽しみます。

伊地知を襲われ激怒した七海は、重面春太に敵の数と配置を問いただします。ふざけた態度で、知らない、と答える重面春太に、七海は十劃呪法を使って重面春太を何度も攻撃します。そのまま七海は重面春太を倒すと、七海と釘崎は新田明の救護へと向かいます。新田明を救護した七海は地下5階へと向かいます。釘崎も戦闘区域に向かいたいと願いますが、七海は足手纏いになると言い、釘崎にここで待機するように言います。一方、冥冥は東京メトロの渋谷-明治神宮前駅間で夏油と遭遇し、夏油の使役している特級特定疾病呪霊「疱瘡神」と交戦することになります。

呪術廻戦単行本0巻

呪術廻戦単行本1巻

呪術廻戦単行本2巻

脹相は弟の仇・虎杖と遭遇し、虎杖と戦闘を開始します。一方、疱瘡神と戦っている冥冥は、疱瘡神の領域展開に苦戦します。疱瘡神の攻撃は、棺桶に拘束、墓石で埋葬、3カウントが開始され、3カウント以内に脱出出来なければ死亡してしまうというものです。冥冥は疱瘡神に確実に勝つため、攻撃対象を弟である憂憂に移そうと考えます。脹相は穿血を使って虎杖を狙い撃とうとしますが、虎杖は穿血を何とか避けて距離を詰めて、脹相と殴り合いに持ち込もうとします。すると、脹相は赤血操術「超新星」を使い圧縮した血液を解放し、全方位散弾のように虎杖の体を撃ち抜きます。虎杖は何とか刺された足で押し返しますが、脹相の赤血操術を前に防戦一方です。

徐々に追い詰められていた虎杖でしたが、メカ丸が作成した機械(傀儡)が作動しメカ丸が虎杖に話しかけてきます。メカ丸は脹相が使う赤血操術の情報を虎杖に伝え、虎杖にトイレに逃げ込むように指示します。虎杖はトイレに逃げ込み、メカ丸が脹相を挑発してトイレの中に誘い込んだ後、スプリンクラーを作動させます。シャワーのようにスプリンクラーから水が降ってくる状況で、脹相は体外での血液操作が不可能になります。勝利を確信し油断した虎杖に対して、脹相は死角から赤血操術「血星磊」を使って虎杖の肝臓を貫き重傷を負わせます。飛び道具はないと油断した虎杖は肝臓を貫かれて死を覚悟しますが、直後に自らを奮い立たせて、たとえ自分が死んだとしても脹相を戦闘不能にしようと決意します。激闘の末、虎杖に致命傷を与え意識を失わせた脹相は止めを刺そうとしますが、その時脹相の脳内に存在しない記憶が溢れ出します。脹相と壊相、血塗、呪胎九相図の4番〜9番の入った容器、さらに何故か虎杖が弟のような形で一緒にいる風景が記憶として溢れ出します。脹相は虎杖が弟かもしれないと分かり混乱し、意識を失った虎杖を放置しその場を去っていきます。

呪術廻戦単行本3巻

呪術廻戦単行本4巻

呪術廻戦単行本5巻

【呪術廻戦】キャラクター

虎杖 悠仁(いたどり ゆうじ)

本作の主人公。都立呪術高専1年生。宮城県仙台市出身。2003年3月20日生まれ。常人離れした身体能力の持ち主。元々は非術師であったが、宿儺の指を口にしたことで呪力を手にし五条の計らいによって都立呪術高専への入学した。宿儺の指の影響により、両目尻の下には開眼したもう一対の目の名残りの溝がある。快活・素直な性格で、誰に対してもフレンドリーに接している。また祖父の遺言の影響で「正しい死」に強いこだわりがあり、常に仲間や一般人をはじめとする目の前の人間を手の届く範囲で出来る限り救おうと心がけている。身体能力の高さを生かした肉弾戦をメインに「逕庭拳」という殴打を習得する。初期は呪力をうまくコントロール出来ていなかったが、交流会での東堂の指導により上達し黒閃を経験した。黒閃1日5回記録。また毒の耐性も非常に高く、元来猛毒である宿儺の指を食しても死亡せず宿儺が受肉した後も自我を保った上で宿儺を抑え込むことができており、ゆえに宿儺の封印から1000年間生まれなかったとされる「宿儺の器(すくなのうつわ)」となった。このことにより他の指を探すレーダーの役割を持っているが、宿儺の性格故に都合よく機能していない。また、常に宿儺の魂を宿していることから自然に魂の輪郭を捉えることができ、術式無しで真人に直接ダメージを与えることができる。加えて宿儺の魂によって真人の「無為転変」の影響を完全に受けない。なお、体に生得術式は刻まれていないが五条曰くそのうち宿儺の術式が刻まれるらしい。

また、これとは別に虎杖と対戦した相手の脳内に「過去に虎杖と何らかの良好的な関係を持っていた」という主旨の偽りの記憶を与える現象が生じているが、これは虎杖自身の能力ではない事が作者から語られている。両親はおらず(生死・行方ともに不明)、祖父に育てられた。両親についての記憶は特にないらしく、祖父から話を切り出された際も一切の興味を示さなかった。未成年でありながらパチンコを嗜む習慣がある。好みのタイプはジェニファー・ローレンス。

逕庭拳:呪力を纏わせた拳で相手を殴り、その直後に呪力がぶつかることで一度の打撃で二度の衝撃を与える技。これは呪力のコントロールが未熟なうえ、素の力が人間離れしているせいで瞬発力に呪力が追い付けないことで生まれた悪癖。呪力を留める技術も未熟な影響で軌跡に残り、変則的な流れが生まれることで呪力の流れを読まれにくい。五条や七海はそれなりに評価しているが、交流会の際に東堂から「特級には通じない」と指摘された。黒閃を経験した後はコントロールの向上と引き換えに使用できなくなった。

伏黒 恵(ふしぐろ めぐみ)

都立呪術の高専1年生で、虎杖の同級生に当たる2級呪術師。2002年12月22日生まれ。甚爾の息子であり、恵という名前は父から付けられた。御三家・禪院家の血筋であり、その分家出身と見なされている。実の両親は共に亡くなっており、小学1年時から1つ年上の義姉・津美紀と共に暮らしている。さいたま市立浦見東中学校を卒業した後、都立呪術高専に入学した。また、担任である五条とは入学前からの知り合い。任務で杉沢第三高校の百葉箱に保管されていた宿儺の指の捜索に来た際に虎杖と出会う。虎杖が両面宿儺の指を呑み込んだ際、一度は虎杖を「呪い」として祓おうとするも五条に虎杖の処遇を尋ねられた際には虎杖を救うよう懇願している。反面、無免許運転で子供を撥ねるなどの罪を犯した少年院在院者に対しては「ただでさえ助ける気のない人間を死体になってまで救う気は無い。」と発言するなど自らの善悪の価値判断を重視している。

中学生の時は荒れていたが、津美紀が呪いで寝たきりになったことにより不平等な現実のみが平等に与えられ、幸せになるべき善人が報われないことに疑問を抱き少しでも多くの善人が平等を享受できるよう不平等に人を助けるため呪術師となった。上記の出来事があり、好みのタイプとして津美紀のように「揺るがない人間性」を持つ女性を挙げている。
使用する術式は自身の影を媒介とした十種の式神術「十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)」であり、御三家・禪院家相伝の術式の一つでもある。手で作った影絵を実体化させる形で式神を呼び出す。並の式神より強力で、完全に破壊されると二度と顕現できないが破壊された式神の遺した術式と力は他の式神に引き継がれる。基本的に一度に二種類顕現されることができ、拡張術式によって二つの式神を合体させることも可能。また、影を呪力の媒介にする特性を利用して自身の影に呪具を収納させることも可能。式神を用いた遠距離攻撃が主流の戦闘スタイルで、複数の式神を連携させるなど攻撃の用途が広い。ただし近接戦闘は苦手で、影絵のために両手を空けておく必要もあり呪具も使い慣れていなかったが、交流会前の真希との練習で呪具を使い慣れてきた。交流会直前にあらゆる呪具を自身の影の中から出し入れ可能なことがわかり、真希の呪具も運搬している。「奥の手」として、八握剣異戒神将魔虚羅という式神を有している。

応用力のある術式や宿儺さえも警戒させる術を持っているが、それらを十分に使いこなせていないようであり宿儺には「宝の持ち腐れ」と評されている。五条には、「奥の手」を出して最悪自分が死ねば全て解決出来ると思っているから本気の出し方を出来ていないと指摘される。その後、埼玉の八十八橋での仮想特級呪霊との戦いで本気を出し、不完全ながら領域展開を取得して仮想特級呪霊を倒した。渋谷事変では敵の降霊術により蘇った伏黒甚爾と再会するが、父親であることには気づかなかった。その後、満身創痍の状態にあったところを重面春太に襲われ、死を覚悟の上で「奥の手」である八握剣異戒神将魔虚羅を出現させるも駆け付けてきた宿儺によって救出された。渋谷事変終結直後には直毘人の死去に伴い禪院家当主となり、死滅回游に参加する。好きな食べ物は生姜に合うもの(生姜そのものではないらしい)。嫌いな食べ物はパプリカ。実話系の本を読むことが多い。部屋着はとにかく楽なものを選ぶ。

「玉犬(ぎょくけん)」:犬の式神。2体存在する。白(しろ)。真っ白な犬の式神。額には道返玉の紋様がある。嗅覚による呪力の探知機能があり戦闘も可能。英集少年院の任務中に少年院の特級呪霊によって完全に破壊された。黒(くろ)。真っ黒な犬の式神。額には足玉の紋様がある。能力は「白」と同等で、よく二体同時に呼び出される。渾(こん)。破壊された「白」の術式と力を「黒」が引き継ぐことで生まれた式神。体の一部が白い巨大な黒犬。額には二種の紋様がある。特級呪霊・花御に傷をつけ、不意打ちとはいえ八十八橋の特級呪霊を一撃で祓う攻撃力を持つ。

「鵺(ぬえ)」:頭半分を覆う骸骨の面をつけた怪鳥の式神。飛行能力があり[12]、移動手段として利用するほか帯電した呪力をまとって体当たりを行うこともできる。対象との狭い間に現すことで防壁にすることも可能。

「大蛇(オロチ)」:巨大な蛇の式神。額に生玉の紋様がある。少年院で宿儺を一瞬だけ拘束したが、彼に完全破壊された。

「蝦蟇(がま)」:大きな蛙の式神。腹部には沖津鏡の紋様がある。長い舌を伸ばすことで遠くにいる仲間を救助したり敵を拘束したりできる。「不知井底(せいていしらず)」。「鵺」と「蝦蟇」を合体させた拡張術式であり、羽の生えた「蝦蟇」を数体呼び出す。通常の式神と違い完全に破壊されても再度顕現できる。

「満象(ばんしょう)」:象の式神。額には辺津鏡の紋様がある。重量による踏みつけや鼻からの高圧放水を武器とする。ただし、呪力の消費が激しいため単体でしか顕現できない。また、水を具現するために使う呪力を「満象」そのものに使い巨大化させることも出来る。

「脱兎(だっと)」:兎の式神。数十匹の群れで顕現される。攻撃には向いていないが敵を囲うことができる。

「嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい)」:伏黒の生得領域。ただし、まだ不完全であるため屋内など空間に限界のある場所でのみ使用できる。領域内を液状の影で覆い、その影から式神が多数出現して相手を攻撃をする。自身の分身も作れる。相手の攻撃に対しては自ら影の中に入り避ける。「八握剣異戒神将魔虚羅(やつかのつるぎいかいしんしょうまこら)」
歴代十種影法術師の中でも誰ひとり調伏できていない最強の式神であり、伏黒の奥の手である。両手を前に出し、布瑠部由良由良(ふるべゆらゆら)と唱えることで呼び出せる。後ろに法陣がついており、1回の攻撃で法陣を切り離し仕留めない限り後ろの法陣が回ると9回治癒し、戦闘相手にとって相性の悪い特性に変化する。対呪霊に特化した退魔の剣「八握剣」を装備している。背部の法陣を回転させる度に回復とそれまでに喰らった攻撃への耐性が付与され、よりダメージが通りやすい攻撃タイプにチェンジする能力を持つ。出した本人は八握剣異戒神将魔虚羅に最初に殴られるので、仮死状態になる。呼び出した時点で対象範囲内に存在する術師が式神を倒せたら調伏完了。出来なければ両方死亡する(それ以外の術師が倒すと調伏の儀はなかったことになる。法陣を元の場所へ戻す必要がある。)。

呪術廻戦単行本6巻

呪術廻戦単行本7巻

呪術廻戦単行本8巻

脹相(ちょうそう)

呪胎九相図1番で、長男にあたる。髪を結い、厚手の和服を着た男性で、鼻筋の部分には横長の黒い長方形の模様がある。兄弟の中で最も人間に近い姿をしている。基本的に無頓着な表情を見せ表情をほとんど崩さないが、弟達を最優先に考えるほど兄弟愛が深く、壊相・血塗に対しても「俺達は3人で1つだ」と発言している。御三家・加茂家相伝の術式「赤血操術(せっけつそうじゅつ)」と肉弾戦を併用した戦法を取る。この術式の一つである「苅祓」(かりばらい)は、鼻の黒い部分と手から血液を排出・操作して相手を攻撃するものであり、非術師の身体を容易く切断・貫通するほどの威力を持つ。ただし、通常時に体外操作している血液は凝固反応がない故に水に溶けやすく、逆に血液を凝固させると威力が低くなる上に突発的な血栓症になるリスクもある。一方で、血星磊」(けっせいせき)は、血栓症のリスクを逆手に取る形で、凝固させて水に溶けにくくした血液の塊を用いる技となっている。また、呪霊と人間の混血という特性から、彼の血は呪霊や人間にとっての毒となり、反転術式で傷を治療されても毒によって相手を弱体化できる。さらに術式によって自分の血の繋がった兄弟たちの異変を感じ取ることができ、後述のように虎杖の異変を術式にて感じ取ったことにより、逆説的に虎杖が自分の弟であると確信している。交流会編で真人に回収され、起首雷同編で人間に受肉した。

八十八橋で壊相と血塗を虎杖・釘崎に殺害されてからは、弟の仇である2人への復讐(殺害)と高専に保管されている他の弟達の回収を目論んでいる。渋谷事変編では、渋谷駅で漏瑚・花御と共に五条と交戦する。しかし、花御が死亡した後ですら、漏瑚に「協力しなければ貴様から殺す」と怒鳴られるほどにやる気を出さず、五条からも「攻撃の優先順位は低い」と見なされ、領域展開を除く彼の攻撃も一切食らわなかった。五条悟封印後に虎杖捜索を開始し、駅構内で彼と交戦する。激戦の末に虎杖を気絶させるが、トドメを指そうとした瞬間、虎杖が弟であるという存在しない記憶に戸惑い、逃走する。その後、偽夏油の正体が自分たちの産み出し弄んだ加茂憲倫である事を看破。同時に自身の術式の特性により血の繋がりを感じた虎杖を加茂憲倫によって産み出された自身の弟であるとみなし、虎杖との戦いに仕向けた偽夏油に激昂し反旗を翻す。渋谷事変終結後は虎杖を守るべく、彼と行動を共にしている。死滅回遊では、虎杖への刺客として現れた禪院直哉と交戦し彼を撃退。その後乙骨や伏黒と合流した虎杖と共に高専に赴き、さらに合流した九十九由紀と共に天元のいる薨星宮へ赴く。そこで加茂憲倫と呼ばれた術師の正体とその目的を知り、天元の要請に従い九十九と共に天元の護衛として薨星宮に残る。

七海 建人(ななみ けんと)

1級呪術師。27歳。五条の1つ下の後輩であり、灰原とは同期だった。非術師の家系出身で、母方の祖父がデンマーク人。薄茶色のスーツを着た、茶髪で七三分けの男性。見られていることに気付くと襲ってくる呪霊がいることから、自身の視線を隠すためにツル部分の無いゴーグルのような眼鏡をしている。常に真顔で、あまり表情を崩さない。冷静沈着で物事を俯瞰的に観ることができる。誰に対しても丁寧に話すものの、基本的に無愛想である。その内心では情に熱く、自身が認めた相手には相応の敬意を示し、仲間を殺した敵には激怒して本気で攻める。自らの立場への責任感は強く、困難と認めた問題に対しては油断せず本気で挑む。先輩である五条からは信頼されている一方、本人は五条に対して信用・信頼はしているが尊敬はしていない。また、当初は虎杖を「子供」と見なし、呪術師として認めてはいなかったが、共に活動をすることで徐々に彼の実力や志しを認め、最終的に1人の「呪術師」と認めた。虎杖からも「ナナミン」という愛称で呼ばれたり、メカ丸から受け取った情報を真っ先に伝えたりと信頼されている。好物はパンで、カスクートを特に気に入っている。対象の長さを線分した時に7:3の比率の点に強制的に弱点を作り出す術式「十劃呪法(とおかくじゅほう)」の使い手。弱点を的確に攻撃することができれば、格下であれば峰打ちでも身体を両断し、格上にもそれなりにダメージを与えられる。全長だけでなく、頭部や腕など部分までを対象として指定することが可能。また、「時間」による縛りを自ら課しており、普段は呪力を制限しているが、彼の定めた時間を超えて戦闘をすると呪力が上昇する特性を持ち、本人はこれを時間外労働にたとえている。「時間外労働」の際はネクタイを右手に巻き、術式を併用した右の拳の一撃で建物を破壊するほどの攻撃力と、並の斬撃や一蹴りが一切効かないほどの耐久力を持つ。また、この時は「瓦落瓦落(がらがら)」と呼ばれる、建物の倒壊を利用した拡張術式を用いることができる。

武器は大鉈で、普段は呪符を巻いている。領域展開は習得していないが、黒閃の連続発生記録の保持者であり、4回という記録を残している。高専1年の時は灰原と共に行動しており、五条に振り回されていた。2年の際に2級呪霊(本当は1級案件)を祓う任務で灰原が死に、そのショックから高専卒業後は逃げるように一般の証券会社に入社した。「自身はやり甲斐とは無縁」と言い聞かせ、金のために重労働を繰り返す日々を過ごしてきたが、行きつけのパン屋の女性(声 - 植田千尋)との出会いをきっかけに、自分が「やり甲斐」を求めていたことに気付き、呪術師の道へと戻った。渋谷事変では、五条封印後に重面春太を倒した後、禪院班に合流したが、漏瑚の奇襲により上半身を焼かれ、渋谷駅構内にて真人に触られる形で殺される。

冥冥(めいめい)

1級呪術師。五条や庵の先輩であり、彼らからは「冥さん」と呼ばれる。高専の協力者だが、普段は単独で活動しており、個人から報酬を受け取ることもできる。冥冥は本名ではない。長い白髪を持ち、戦闘時は前髪を多めに垂らして顔を隠す。飄々としながらも、金に汚い一方で、真希や虎杖を術師として高く評価したり、弟の憂憂を溺愛するといった情に溢れた一面もある。烏を操る術式「黒鳥操術(こくちょうそうじゅつ)」の使い手であり、鳥と視界を共有したり、それをモニターに映すこともできる。「命」をかける縛りを使いこなすことで、術式効果を最大限まで高めている。また、鍛錬や呪力で肉体を強化しており、術式無しでも十分戦える。武器は自身の背丈ほどの長さの斧。

黒鳥操術の真骨頂である「神風(バードストライク)」は、烏に自死を強制させる縛りを課すことで、本来微弱である動物(烏)の呪力制限を消し去り、相手へ体当たりさせることができる術式である。2006年の時点で1級であり、当時2級の庵と任務を請け負ったことがある。渋谷事変では特級呪霊の疱瘡婆と交戦し勝利。その後夏油に殺されかけたため憂憂の術式でクアラルンプールに移動した。

憂憂(ういうい)

冥冥の弟。とにかく姉への愛が重く、術式も「姉の所有物でありたい」という気持ちが強く姉の許可が無いと使えない縛りをしている。シン・陰流「簡易領域」の使い手であり、戦闘時は姉に代わって領域対策を行う。生得術式は移動する術式であり、日本からクアラルンプールに移動できるほど範囲が広い。

呪術廻戦単行本9巻

呪術廻戦単行本10巻

呪術廻戦単行本11巻

【読書記録】呪術廻戦12巻読んだ感想

呪いとは人間から流れ出た負の感情や、それから生み出されるものの総称。作中で、日本国内での怪死者・行方不明者は年平均1万人を超えており、そのほとんどが呪いによる被害とされている。

呪霊とは人間(非術師)から漏出した呪力が澱のように積み重なったことで形を成したモノ。人間を襲う危険な存在という点では共通しているが、その姿形や習性は個体によって多種多様である。基本的に知性は低いが、人間と変わらぬ知性を持つものも存在する。また、怪談や妖怪など、共通認識のある畏怖のイメージから生まれた呪霊は仮想怨霊(かそうおんりょう)、死後呪いに転じた人間の魂は怨霊と呼ばれている。学校や病院のような大勢の思い出に残る場所は負の感情の受け皿となり、呪霊が発生しやすい。呪力をほとんど持たない人間は呪霊を祓うことができず、個人差もあるが基本的に見ること・触ることもできない。また、力の強弱に関わらず、呪力を伴わない攻撃はどれほど受けてもダメージを負わないが、呪力を伴う致命的な攻撃をされると消滅する。ただし、両面宿儺や呪胎九相図のように、呪物化した後に人間に受肉したものは死亡しても消滅しない。呪術界では、その呪力量や戦闘力に応じ、以下のように4級〜1級・特級に等級分けしている。人口(流れ出る呪力の量)の差により、地方と比較して都会の呪いは狡猾である。呪霊の発生は日本に一極集中しており、日本国外での発生例は極端に少ない。

特級:呪霊の最上位の等級。高専が登録しているもので16体存在するとされる一方、真人のように未登録の特級呪霊も存在する。特級呪術師になることで初めて対等に闘って祓えるとされるほどの呪力・戦闘力を持ち、個体によっては人間と変わらぬ知性を持つ。呪力が無い通常兵器が呪霊に有効と仮定した場合、その威力は「クラスター弾での絨毯爆撃と同等」とされている。一方で、特級以上の階級が無いため、特級同士で大きな実力差が出ることもある。
1級(準1級):1級呪術師・準1級呪術師が祓えるとされる等級。呪力が無い通常兵器が呪霊に有効と仮定した場合、「戦車でも心細い」とされている。人語を操る個体は準1級以上と見積もられる。
2級(準2級):2級呪術師・準2級呪術師が祓えるとされる等級。呪力が無い通常兵器が呪霊に有効と仮定した場合、「散弾銃でギリギリ倒せそうな程度」とされている。
また、蝗GUYのように、準1級相当の力はあるが術式を持たない個体が2級に等級分けされるケースもある。
3級:3級呪術師が祓えるとされる等級。呪力が無い通常兵器が呪霊に有効と仮定した場合、「拳銃があると心強い」とされている。
4級:呪霊の最下位の等級。4級呪術師が祓えるとされる。呪力が無い通常兵器が呪霊に有効と仮定した場合、「木製バットで倒せる」とされる。
蝿頭(ようとう):4級にも満たない低い等級の呪霊で、手のひらや肩に乗る程度のサイズの個体が該当する。

呪術師。呪術を使う人間で、呪霊を祓うために暗躍する。呪術師になれる人間は非常に限られており、社会的にはマイノリティな存在。略称は「術師」。天与呪縛の例を除き、その全員が呪霊を視認し祓えるほどの呪力を体に宿している。戦術は各々によって多種多様。

術式行使による呪力の消費量や容量の差はあるものの、非術師に比べて呪力の漏出が極端に少なく、その呪力から呪霊が生まれることは無い。ただし例外として、術師自体が死後呪いに転じる場合があり、それを防ぐ為に、術師を殺す際は呪力を伴う攻撃をしなければならないとされる。

秘匿死刑の実行、任務先に関する情報は全て開示される等、様々な越権が許されている一方、原則として非術師(一般人)を呪殺することは禁じられており、破った者は呪術規定9条に基づき「呪詛師(じゅそし)」に指定され、処刑対象となる。

呪霊の中に見られていると気付いた瞬間に襲ってくる個体が存在するため、サングラスや眼鏡等で視線を隠す者が多い。

実力に応じて4級〜1級・特級に階級分けされており、同じ階級の呪霊と比較した際は、呪術師の方が強い(2級呪術師の場合、2級呪霊を祓うことができて当たり前のレベルで、その実力は1級呪霊に近いものとされる)。そのため、高専関係者の呪術師には、基本的には自らの階級以下の呪霊に関する任務が割り振られる(2級以下は2人以上で任務を割り当てられる)。なお、階級はあくまで術師としての実力を表すものであり、階級が高いほど、高専における権力が高いというわけではない。大抵の術師は2級や準1級で頭打ちになるため、1級に辿り着ける者は少なく、危険・機密・俸給も準1級以下よりも1級の方が高い。そのため楽巌寺は、1級を「規格外の特級に変わって他の呪術師・呪術界を牽引していく存在」と考えている。また、2級呪術師は、高専1年でも術師としての単独活動が許される。

昇級するには推薦が必要だが、教師は受け持ちの生徒を推薦出来ない。推薦された後は、現役の1級または1級相当の術師とともに任務を遂行し、適正アリと判断されれば準1級へと昇格する。その後、単独での1級任務に指名され、任務の結果によって正式に1級へと昇級できる。

呪術とは呪霊を祓うための戦術であり、使用すると残穢(ざんえ)と呼ばれる呪力の痕跡が残る。呪術師だけでなく、一部の呪霊も使用する。呪術は多種多様で、術師の数だけ祓い方があると言われる。また、呪術においては、「縛り」(しばり)と呼ばれる制約を設ける必要があり、破った場合は何らかの罰を受ける。縛りの中には、まれに自分の意思とは関係なく先天的に身体に課されるものもあり、このような縛りは天与呪縛(てんよじゅばく)と呼ばれる。天与呪縛の代償は大きい反面、強大な力を得られる。また、利害関係によって他者ととともに縛りを課すこともある。

呪力(じゅりょく)とは人間の負の感情から生まれる「負のエネルギー」。呪霊の体も呪力で構成されている。呪力をほとんど持たない人間は、呪霊を祓うことが出来ず、個人差もあるが基本的に見たり触れることが出来ない。また、呪力の有無はほぼ生まれつきで、後天的な作用はほとんどない(虎杖は呪物である宿儺の指を取り込むことで、例外的に呪力を手に入れた)。呪術師の身体の中では、臍を起点に流れ廻っている。呪力の媒介には、呪符(じゅふ)と呼ばれる札が用いられ、呪物の封印等に使われる。

黒閃(こくせん)とは打撃との誤差0.000001秒以内に呪力が衝突した際に生まれる空間の歪み。「黒閃」という呼び方は空間の歪みが生じると呪力が黒く光ることから由来する。威力は通常の攻撃の2.5乗であるが、狙って出せる術師は存在しない。ただし、一度黒閃を出せば術師はゾーンの状態に入り、その日の内は連続して黒閃を出すことが容易くなる。黒閃を経験することで、呪力が呼吸のように自然にめぐり、自分中心に立ち回っているかのような感覚を覚え、自らの呪力の性質を真に理解できる。そのため、黒閃を経験した者としていない者には、呪力の核心との距離に大きな差が生じる。

術式とは呪力を流して発動する特殊能力であり、生得術式(しょうとくじゅつしき)と結界術(けっかいじゅつ)の2種類がある。 呪力を「電気」に例えると、術式は電気を流して使用する「家電」に当たる。術式の有無や向き不向きは、生まれつきで決まる。作中では、術式に対して「呪術」という単語が用いられることが多く、作中で単に「術式」と言う場合、術師が先天的に持つ生得術式を指す。生得術式のうち、「術式順転」(じゅつしきじゅんてん)は、「負のエネルギー」である通常の呪力を流して発動する。これに対し、「反転術式」(はんてんじゅつしき)は、本来「負のエネルギー」である呪力を掛け合わせることで「正のエネルギー」を生み出す高等な呪力操作であり、名前に「術式」とあるが、術式では無い。この「正のエネルギー」によって、人間を治癒することができる。ただし、習得するのは非常に困難で、治癒の規模にも個人差がある。また、この「正のエネルギー」を流して発動させる術式は、「術式反転」(じゅつしきはんてん)と呼ばれており、「順転」とは逆の効果を生み出す。術式順転と術式反転の複合させることで、「虚式」(きょしき)」と呼ばれる術式が出来上がる。これとは別に、「拡張術式」(かくちょうじゅつしき)と呼ばれる術式も存在する。術式は遺伝することがあるため、一部の術師の家系では、強力な術式を「相伝の術式」(そうでんのじゅつしき)として後世に継いでいる。

式神(しきがみ)は、術師の呪力で構成された化身であり、使い手の指示に従って相手を攻撃し、術式を解除すると消滅する。生得術式を持たない者でも、簡単なものを作ることは可能。呪力を宿し、自立可能な無生物は「呪骸」(じゅがい)と呼ばれており、自然発生するものは、呪霊のように人間に敵対的な態度をとる。呪骸は心臓となる「核」を持たせたものを人工的に作り出し、式神のように操ることも可能である。呪骸の中でも、使い手の直接的な意思で操作されるタイプのものは、「傀儡」(かいらい、くぐつ)と呼ばれている。また、生得術式の一種である降霊術(こうれいじゅつ)は、何かしらの霊媒に霊を降ろし、その力を得る。降ろす霊の名前を言う際は、より出生に近い名前を使うことがセオリーとなる。

結界術とは指定した空間の内と外を分け隔てる「結界」を作る術式。自分の中に術式を0から構築し、言霊に乗せた呪力を流して発動する。基本的に、呪力が一定量あれば努力次第で習得出来るが、向き不向きが激しく、結界術を習得していない実力者も多い。「閉じこめる」ことに特化した結界は「領域」と呼ぶ。領域は内からの耐性を上げているため、逆に外からの力に弱く、侵入することが容易い。結界自体には質量が備わっており、結界と結界の間に閉じ込められると最悪圧死する

帳(とばり)とは外から見えなくして呪いをあぶり出す漆黒の結界であり、非術師には認識できない。作中で「結界」という単語は「帳」を指すことが多い。「闇より出でて闇より黒くその穢れを禊ぎ祓え」という詠唱で発動する。生得術式を持たないものでも使用可能。術師がその効果(指定した人物の侵入を防ぐ等)を設定でき、付与した効果は球形に広がり地面の中にも有効である。結界の効力の足し引きに使える条件は基本的に「呪力にまつわるモノ(人間・呪霊・呪物)」だけである。発動した術師は、帳が破られたことや破損地点を知覚可能。上達すると、視覚効果よりも術式効果を優先することも可能。また、副次的効果として電波が遮断される。他者の侵入を防ぐバリアとして機能する場合、基本的に発動した術師はその中にいるが、上級的な応用として、術師が外に出ることで発見・撃退されるリスクを上げて、その強度を上げることが出来る。また、呪力や言霊を他者に託すタイプの帳は嘱託式と呼ばれており、呪符が巻かれた杭を基として用いる。基に呪力を込めて発動するため、

シン・陰流(シン・かげりゅう)「簡易領域(かんいりょういき)」)とは呪術が全盛だった平安時代、芦屋貞綱が自身の門弟を凶悪な呪詛師や呪霊から守るために編み出した、強者の領域から身を守るための弱者の領域。領域展開のような物質の具現化はされないが、「領域内の相手の術式を中和する」という効果を生み出す。ただし一門相伝であり、この技術を故意に門外に伝えることは「縛り」で禁じられている。

領域展開(りょういきてんかい)とは人間や呪霊が持つ心の中「生得領域(しょうとくりょういき)」を、術式を付与して呪力で外部に構築した結界。「呪術の極致」と呼ばれ、これを習得している者は非常に限られている。「環境要因による術師のステータス上昇」や「必殺の術式を必中必殺に昇華」「引き入れた相手の術式の中和」といった大きなメリットがある。中和効果によって、領域内では「無下限呪術」の使い手・五条悟にも攻撃が当たる。ただし、領域を広げる際は呪力の消費が膨大で、領域を延々と展開するのは不可能。また、使用後は術式が焼き切れて一時的に呪術を使用できなくなる欠点もある。外観や効果は生得術式によって異なり、術式効果によって、引き入れた時点で使い手の勝利がほぼ確定するものもある。また、術式が付与されていない領域もあり、それらは「未完成の領域」と呼ばれる。
領域への対策としては、相手の呪術を呪術で受けるか、最も有効な手段は対抗する領域の展開である。同時に領域が展開された時はより洗練された術がその場を制する(相性や呪力量も関係する)。また、大抵は無理だが、領域外に逃げるという方法もある。御三家には、秘伝・落花の情という領域対策がある。領域のうち、「領域展延」(りょういきてんえん)は自分だけを包む液体のような領域をさす。領域にあえて術式を付与しない事で空きを作り、触れた相手の術式をそこに流し込ませて中和することができる。相手の術式だけでなく領域の必中効果も中和できるというメリットがある一方、領域に空きを作るために生得術式との併用はできないというデメリットがある。

呪術高等専門学校とは東京と京都に1校ずつ存在する四年制の呪術教育機関。表向きは私立の宗教系学校とされている。略称は「呪術高専」「高専」。多くの呪術師が卒業後もここを活動拠点としており、教育のみならず任務の斡旋やサポートも行っている呪術界の要。なお、たとえ学生であっても任務に出る以上給料は支払われる。校舎は天元の結界に囲まれており、高専が登録していない呪力を持つ者が中に入るとアラートが鳴るようになっている。現在の上層部は、伝統や地位による保守的な方針ばかりに従う保守派揃いであり、五条はその革新を目指している。また、五条が自身の「最強」による発言力を利用した融通(ワガママ)によって救われた術師(虎杖等)も数多く存在する。このうち、東京の郊外に位置する東京都立呪術高等専門学校(都立呪術高専、単に東京校とも)は、敷地内に数多の寺社・仏閣が建てられており、天元の結界術によって日々配置が替わっている。また、校内には、宿儺の指や呪胎九相図といった危険度の高い呪物を保管する忌庫(きこ)がある。さらに、学校の地下に存在する、天元の膝元に当たる薨星宮(こうせいぐう)は、高専を囲う結界とは別の特殊な結界が張られており、その中には招かれた者しか入ることはできない。

御三家とは呪術界のエリート家系であり、自身の影を媒介とした十種の式神術「十種影法術」を持つ禪院家、自身の血液を媒介とした術を持つ「赤血操術」を持つ加茂家、そして、「無限」を操る「無下限呪術」を持つ五条家の三家を指す。これら三家それぞれの相伝の術式に加え、御三家に伝わる対領域術のカウンター技・秘伝「落花の情」も存在する。一方で、術式や呪力を持たない者は、戦闘力の有無を問わず家系内で冷遇される。慶長年間には当主同士の御前試合が行われており、当時の五条家当主(無下限呪術+六眼)と禪院家当主(十種影法術)との対戦が行われた際は、禪院家当主が八握剣異戒神将魔虚羅を出して相討ちとなった。

呪物とは呪いを籠められた物は呪物と呼ばれ、威力・効力によって4級〜1級・特級の等級に分けられている。 物体として現存する呪物は、呪霊が特に発生しやすい学校で魔除けとして使用されている場合もあるが、本質は、より邪悪な呪物で他の呪いを寄せ付けない悪習に過ぎず、経年によって封印が緩み、呪いを呼び寄せ肥えさせる餌に転じたものもある。なお、呪いを宿した武器は 呪具と呼ばれ、呪力を持たない人間にも扱え、呪いを祓うことが出来る。

獄門疆(ごくもんきょう)とは偽夏油が五条悟の封印に使用した特級呪物。生きた結界・源信の成れの果てで、封印できないモノは無い。通常時は手のひらサイズの立方体の形をしている。また、未使用時は全体に呪符が貼られている。使用する際は、「開門」と詠唱して開門させ、内部にある巨大な1つの目で封印する対象を定める。封印条件は、「開門後、封印有効範囲・半径4m以内に1分間対象を留めなければならない」というもの。なお、この1分は「対象の脳内時間で1分」である。封印条件を満たすと6つに分かれ、六方から対象を捕縛する。捕縛された対象はその時点で呪力と体の力を奪われ、抵抗不能になる。その後「閉門」と詠唱して対象を中に閉じ込め、元のサイズに戻すことで封印が完了する。定員は1名で、一度使うと中の人間が自死しない限り使用不可。内部では物理的時間が流れておらず、外部の時間で100年〜1000年といった長い期間封印することが可能。封印された対象を解放する方法は不明。偽夏油が五条に使用した際は、開門後、五条が自らの手で殺めた親友の姿をした自身がその目の前に現れ、五条の脳内で「3年間の青い夏」を溢れださせることで条件を満たし、封印に成功した。封印後、獄門疆は五条悟という情報を処理しきれず、重量が増加し、移動が困難な状態にある。

秘伝「落花の情(らっかのじょう)」とは御三家「禪院家・五条家・加茂家」に伝わる対領域展開術。簡易領域や領域展延のように領域を展開せず、自身を呪力の膜で覆い、必中の術式が自身に触れた瞬間にカウンターで呪力を解放して身を守るというもの。

呪術廻戦単行本12巻


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?