見出し画像

【読書記録】呪術廻戦16巻読んだ感想

『呪術廻戦』(じゅじゅつかいせん)は、芥見下々による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2018年14号から連載中。人間の負の感情から生まれる化け物・呪霊を呪術を使って祓う呪術師の闘いを描いたダークファンタジー・バトル漫画。略称は「呪術」。本作は『ジャンプGIGA』2017 vol.1から2017 vol.4まで連載されていた『東京都立呪術高等専門学校』をプロトタイプ兼正式な前日譚としている。後に同作は2018年12月4日に『呪術廻戦 0巻 東京都立呪術高等専門学校』として発売された。

呪術廻戦単行本16巻

【読書記録】呪術廻戦16巻あらすじ・要約

真人を捕らえた夏油は、呪霊操術 極ノ番「うずまき」の事を虎杖に話しながら、そのまま真人を取り込んでしまいます。その直後、応援に現れた加茂憲紀、西宮桃、禪院真依、三輪霞、パンダ、庵歌姫が加勢し夏油を攻撃しますが、夏油は攻撃を簡単に防ぐと三輪を「うずまき」で攻撃します。「うずまき」は日下部篤也がシン・陰流を使って防ぎ、三輪を助けることに成功します。さらに脹相が夏油の正体が、加茂家の汚点・史上最悪の術師、加茂憲倫であることを見抜きます。

脹相は自身の術式の影響で血の繋がった弟達の異変はどんなに遠くにいようと感じとれますが、その術式の特性を生かして虎杖が自分の血が繋がった弟だと確信します。偽夏油によって、虎杖と戦うように仕向けられたと分かり、脹相は偽夏油に激怒し攻撃します。脹相は虎杖との戦闘で疲弊している上に、偽夏油と裏梅には攻撃を防がれてしまいますが、それでも脹相は攻撃し続けます。裏梅の「直瀑」をくらい虎杖達は絶体絶命のピンチに陥りますが、九十九由基が現れ虎杖達を助けます。九十九由基はラルゥが動く時間を稼ぐために、偽夏油と会話をしますが、その会話の中で偽夏油の目的が、呪力からの“最適化”だと知らされます。さらに偽夏油は九十九由基との会話の後、マーキング済の2種類の非術師に遠隔で無為転変を施します。

呪術廻戦単行本0巻

呪術廻戦単行本1巻

呪術廻戦単行本2巻

偽夏油は1000万以上の呪霊を解き放つと、獄門疆を持ったまま行方をくらませます。一方、東京は呪霊の蔓延る廃墟となってしまいます。乙骨はそんな東京で呪霊を祓いつつ、避難民を救出していきます。その後、乙骨は虎杖悠仁の死刑執行人を自ら上層部に志願し、任命されます。禪院家では禪院家当主 禪院直毘人が亡くなり、遺言が禪院扇、禪院甚壱、禪院直哉の前で読み上げられることになります。禪院直毘人の遺志により、伏黒恵が禪院家 次期当主に決定しますが、禪院直哉はこれに反発し伏黒恵と虎杖悠仁を殺すことを決意します。

東京の呪霊を少しでも減らすため、虎杖と脹相は東京で呪霊を倒し続けます。虎杖と脹相が呪霊を倒し続けていると、禪院直哉が現れ伏黒恵の行方を聞いてきます。虎杖は禪院直哉が伏黒を殺そうとしていると分かり、禪院直哉に何故伏黒を探すのか、と問いただします。虎杖は乙骨から逃げようとしますが、乙骨を振り切れず屋内に逃げ込もうとします。一方、虎杖を逃がすために禪院直哉を引き受けた脹相は、攻撃を読まれてしまい、禪院直哉に追い込まれます。虎杖はサバイバルナイフを使い、何とか乙骨から逃げようとします。しかし、乙骨から逃げられず、乙骨に刀で腹を斬られてしまいます。それでも虎杖は乙骨の刀を折り、お互い丸腰だ!!と、乙骨に詰め寄りますが、「リカ」が現れ虎杖は致命傷を負ってしまいます。禪院直哉に苦戦する脹相は、それでも「赤鱗躍動・載」で禪院直哉に傷を負わせます。脹相は禪院直哉に、兄弟のおかげで今のオマエがあるのかもしれんぞ、と説教をしますが、禪院直哉には通じず、脹相はそれでも禪院直哉に、再び攻撃しようとします。

呪術廻戦単行本3巻

呪術廻戦単行本4巻

呪術廻戦単行本5巻

【呪術廻戦】乙骨 憂太(おっこつ ゆうた)

東京都立呪術高等専門学校の主人公。都立呪術高専2年生。特級呪術師。2001年3月7日生まれ。一般人の家庭出身だが、後に、日本三大怨霊の1人にして御三家・五条家の先祖に当たる超大物呪術師・菅原道真の子孫であり、五条の「超遠縁の親戚」であることが明らかになる。人の強さや優しさに敏感で、仲間想いな性格。当初は気弱で自己評価が低く、後述の理由で不本意に周囲に危害を加えてしまうことから、人との関わりを極度に避けていた。しかし、高専編入後は、前向きでたくましくなった。特級過呪怨霊・祈本里香に取り憑かれた「特級被呪者(とっきゅうひじゅしゃ)」。乙骨に危害を加えると里香が顕現し、その人物に危害を加える。当初は里香の制御ができていなかったが、高専編入後の初任務にてできるようになった。左手の婚約指輪は自身と里香をつなぐものであり、里香の制御や呪力の媒介にも使われる。乙骨自身が呪術を習得した際は、「最愛の人の魂を抑留する縛り」により、里香の「底なしの呪力」や「無条件の術式模倣」が使用できた。一方で、パンダからは感知能力の低さを指摘されている。刀に呪力をこめて使う戦法を取る。

小学生の時は宮城県仙台市に住んでおり、肺炎で入院していた里香と病院で出会い、共に同じ小学校に復学する。2人は互いを深く愛し合い、2011年、乙骨は里香から婚約指輪を渡され、彼女の婚約者となった。しかしその後、里香は交通事故で死亡すると同時に怨霊と化し、乙骨に取り憑いた。以降、里香によって周囲に危害を加えるようになってしまい、家族からも離れた。2016年11月、東京のある学校で乙骨が同級生の4人の男子生徒たちにイジメを受け、里香がその4人をロッカーに詰めたことで呪術師に捕らえられる。その後、里香の危険性から完全秘匿での死刑執行が決定し本人も了承するが、五条の提案より、死刑の保留の上で2017年に1年生として呪術高専に編入する。入学後は、里香の解呪のために呪術師を目指し、同級生の狗巻らとも親しくなる。

2017年12月24日の百鬼夜行では、安全上の理由から呪術高専で待機させられていたところ、仲間たちを襲撃した夏油に対して怒りを爆発させ、里香を完全顕現させただけでなく、呪力の制限解除をして「純愛」による莫大な呪力を夏油に放出したことで勝利を収める。
のちに、里香が乙骨に呪いをかけて怨霊と化したのではなく、乙骨が彼女への執着心から、彼女に呪いをかけたことで怨霊にしていたことが判明し、乙骨が主従制約を破棄したことで解呪が実現した。本来の姿を取り戻した里香は、乙骨に感謝の言葉を述べ、成仏した。
2018年の高専2年時では海外におり、交流会にも参加しなかった。里香の解呪後の戦術は不明だが、階級は1年時と同様に特級である。33話の扉絵やアニメのオープニング映像に、ミゲルと同行している姿が描かれている。渋谷事変終結後に帰国。上層部から虎杖の処刑執行人に任命され、虎杖の前に姿を現し、心臓を止めると同時に反転術式で治癒した。その後、虎杖達と別ルートで死滅回遊に参加する。仙台結界にて烏鷲亨子(うろ たかこ)、石流龍(いしごおり りゅう)、黒沐死(くろうろし)を倒し得点を獲得。

呪術廻戦単行本6巻

呪術廻戦単行本7巻

呪術廻戦単行本8巻

【呪術廻戦】禪院 直哉(ぜんいん なおや)

直毘人の息子。特別1級術師。27歳。糸目の男性で関西弁で話す。父と同じ「投射呪法」の使い手。上昇志向が強く、他の禪院家の親族に対して不遜な態度をとる。「3歩後ろを歩けない女は死ねばいい」など男尊女卑思考を持っており、特に真希の事は毛嫌いしている。反面、生前の甚爾に対しては畏敬の念を抱いていた。直毘人の死後、自身が次期禪院家当主になると自負していたが、遺言により伏黒恵が次期当主に決定した事に反発。伏黒の行方を聞き抹殺するため虎杖の前に現れる。時を同じくして虎杖を処刑するために現れた乙骨と分け合う形となり、自身は脹相と交戦するも敗れ、計画は途絶した。真希と戦うも敗北し撤退した後、かねてより恨みを買っていた真希の母親に殺される。

【読書記録】呪術廻戦16巻読んだ感想

呪いとは人間から流れ出た負の感情や、それから生み出されるものの総称。作中で、日本国内での怪死者・行方不明者は年平均1万人を超えており、そのほとんどが呪いによる被害とされている。

呪霊とは人間(非術師)から漏出した呪力が澱のように積み重なったことで形を成したモノ。人間を襲う危険な存在という点では共通しているが、その姿形や習性は個体によって多種多様である。基本的に知性は低いが、人間と変わらぬ知性を持つものも存在する。また、怪談や妖怪など、共通認識のある畏怖のイメージから生まれた呪霊は仮想怨霊(かそうおんりょう)、死後呪いに転じた人間の魂は怨霊と呼ばれている。学校や病院のような大勢の思い出に残る場所は負の感情の受け皿となり、呪霊が発生しやすい。呪力をほとんど持たない人間は呪霊を祓うことができず、個人差もあるが基本的に見ること・触ることもできない。また、力の強弱に関わらず、呪力を伴わない攻撃はどれほど受けてもダメージを負わないが、呪力を伴う致命的な攻撃をされると消滅する。ただし、両面宿儺や呪胎九相図のように、呪物化した後に人間に受肉したものは死亡しても消滅しない。呪術界では、その呪力量や戦闘力に応じ、以下のように4級〜1級・特級に等級分けしている。人口(流れ出る呪力の量)の差により、地方と比較して都会の呪いは狡猾である。呪霊の発生は日本に一極集中しており、日本国外での発生例は極端に少ない。

特級:呪霊の最上位の等級。高専が登録しているもので16体存在するとされる一方、真人のように未登録の特級呪霊も存在する。特級呪術師になることで初めて対等に闘って祓えるとされるほどの呪力・戦闘力を持ち、個体によっては人間と変わらぬ知性を持つ。呪力が無い通常兵器が呪霊に有効と仮定した場合、その威力は「クラスター弾での絨毯爆撃と同等」とされている。一方で、特級以上の階級が無いため、特級同士で大きな実力差が出ることもある。
1級(準1級):1級呪術師・準1級呪術師が祓えるとされる等級。呪力が無い通常兵器が呪霊に有効と仮定した場合、「戦車でも心細い」とされている。人語を操る個体は準1級以上と見積もられる。
2級(準2級):2級呪術師・準2級呪術師が祓えるとされる等級。呪力が無い通常兵器が呪霊に有効と仮定した場合、「散弾銃でギリギリ倒せそうな程度」とされている。
また、蝗GUYのように、準1級相当の力はあるが術式を持たない個体が2級に等級分けされるケースもある。
3級:3級呪術師が祓えるとされる等級。呪力が無い通常兵器が呪霊に有効と仮定した場合、「拳銃があると心強い」とされている。
4級:呪霊の最下位の等級。4級呪術師が祓えるとされる。呪力が無い通常兵器が呪霊に有効と仮定した場合、「木製バットで倒せる」とされる。
蝿頭(ようとう):4級にも満たない低い等級の呪霊で、手のひらや肩に乗る程度のサイズの個体が該当する。

呪術廻戦単行本9巻

呪術廻戦単行本10巻

呪術廻戦単行本11巻

呪術師とは呪術を使う人間で、呪霊を祓うために暗躍する。呪術師になれる人間は非常に限られており、社会的にはマイノリティな存在。略称は「術師」。天与呪縛の例を除き、その全員が呪霊を視認し祓えるほどの呪力を体に宿している。戦術は各々によって多種多様。

術式行使による呪力の消費量や容量の差はあるものの、非術師に比べて呪力の漏出が極端に少なく、その呪力から呪霊が生まれることは無い。ただし例外として、術師自体が死後呪いに転じる場合があり、それを防ぐ為に、術師を殺す際は呪力を伴う攻撃をしなければならないとされる。

秘匿死刑の実行、任務先に関する情報は全て開示される等、様々な越権が許されている一方、原則として非術師(一般人)を呪殺することは禁じられており、破った者は呪術規定9条に基づき「呪詛師(じゅそし)」に指定され、処刑対象となる。

呪霊の中に見られていると気付いた瞬間に襲ってくる個体が存在するため、サングラスや眼鏡等で視線を隠す者が多い。

実力に応じて4級〜1級・特級に階級分けされており、同じ階級の呪霊と比較した際は、呪術師の方が強い(2級呪術師の場合、2級呪霊を祓うことができて当たり前のレベルで、その実力は1級呪霊に近いものとされる)。そのため、高専関係者の呪術師には、基本的には自らの階級以下の呪霊に関する任務が割り振られる(2級以下は2人以上で任務を割り当てられる)。なお、階級はあくまで術師としての実力を表すものであり、階級が高いほど、高専における権力が高いというわけではない。大抵の術師は2級や準1級で頭打ちになるため、1級に辿り着ける者は少なく、危険・機密・俸給も準1級以下よりも1級の方が高い。そのため楽巌寺は、1級を「規格外の特級に変わって他の呪術師・呪術界を牽引していく存在」と考えている。また、2級呪術師は、高専1年でも術師としての単独活動が許される。

呪術廻戦単行本12巻

呪術廻戦単行本13巻

呪術廻戦単行本14巻

昇級するには推薦が必要だが、教師は受け持ちの生徒を推薦出来ない。推薦された後は、現役の1級または1級相当の術師とともに任務を遂行し、適正アリと判断されれば準1級へと昇格する。その後、単独での1級任務に指名され、任務の結果によって正式に1級へと昇級できる。

呪術とは呪霊を祓うための戦術であり、使用すると残穢(ざんえ)と呼ばれる呪力の痕跡が残る。呪術師だけでなく、一部の呪霊も使用する。呪術は多種多様で、術師の数だけ祓い方があると言われる。また、呪術においては、「縛り」(しばり)と呼ばれる制約を設ける必要があり、破った場合は何らかの罰を受ける。縛りの中には、まれに自分の意思とは関係なく先天的に身体に課されるものもあり、このような縛りは天与呪縛(てんよじゅばく)と呼ばれる。天与呪縛の代償は大きい反面、強大な力を得られる。また、利害関係によって他者ととともに縛りを課すこともある。

呪力(じゅりょく)とは人間の負の感情から生まれる「負のエネルギー」。呪霊の体も呪力で構成されている。呪力をほとんど持たない人間は、呪霊を祓うことが出来ず、個人差もあるが基本的に見たり触れることが出来ない。また、呪力の有無はほぼ生まれつきで、後天的な作用はほとんどない(虎杖は呪物である宿儺の指を取り込むことで、例外的に呪力を手に入れた)。呪術師の身体の中では、臍を起点に流れ廻っている。呪力の媒介には、呪符(じゅふ)と呼ばれる札が用いられ、呪物の封印等に使われる。

黒閃(こくせん)とは打撃との誤差0.000001秒以内に呪力が衝突した際に生まれる空間の歪み。「黒閃」という呼び方は空間の歪みが生じると呪力が黒く光ることから由来する。
威力は通常の攻撃の2.5乗であるが、狙って出せる術師は存在しない。ただし、一度黒閃を出せば術師はゾーンの状態に入り、その日の内は連続して黒閃を出すことが容易くなる。黒閃を経験することで、呪力が呼吸のように自然にめぐり、自分中心に立ち回っているかのような感覚を覚え、自らの呪力の性質を真に理解できる。そのため、黒閃を経験した者としていない者には、呪力の核心との距離に大きな差が生じる。

術式とは呪力を流して発動する特殊能力であり、生得術式(しょうとくじゅつしき)と結界術(けっかいじゅつ)の2種類がある。 呪力を「電気」に例えると、術式は電気を流して使用する「家電」に当たる。術式の有無や向き不向きは、生まれつきで決まる。作中では、術式に対して「呪術」という単語が用いられることが多く、作中で単に「術式」と言う場合、術師が先天的に持つ生得術式を指す。生得術式のうち、「術式順転」(じゅつしきじゅんてん)は、「負のエネルギー」である通常の呪力を流して発動する。これに対し、「反転術式」(はんてんじゅつしき)は、本来「負のエネルギー」である呪力を掛け合わせることで「正のエネルギー」を生み出す高等な呪力操作であり、名前に「術式」とあるが、術式では無い。この「正のエネルギー」によって、人間を治癒することができる。ただし、習得するのは非常に困難で、治癒の規模にも個人差がある。また、この「正のエネルギー」を流して発動させる術式は、「術式反転」(じゅつしきはんてん)と呼ばれており、「順転」とは逆の効果を生み出す。術式順転と術式反転の複合させることで、「虚式」(きょしき)」と呼ばれる術式が出来上がる。これとは別に、「拡張術式」(かくちょうじゅつしき)と呼ばれる術式も存在する。術式は遺伝することがあるため、一部の術師の家系では、強力な術式を「相伝の術式」(そうでんのじゅつしき)として後世に継いでいる。

式神(しきがみ)は、術師の呪力で構成された化身であり、使い手の指示に従って相手を攻撃し、術式を解除すると消滅する。生得術式を持たない者でも、簡単なものを作ることは可能。呪力を宿し、自立可能な無生物は「呪骸」(じゅがい)と呼ばれており、自然発生するものは、呪霊のように人間に敵対的な態度をとる。呪骸は心臓となる「核」を持たせたものを人工的に作り出し、式神のように操ることも可能である。呪骸の中でも、使い手の直接的な意思で操作されるタイプのものは、「傀儡」(かいらい、くぐつ)と呼ばれている。また、生得術式の一種である降霊術(こうれいじゅつ)は、何かしらの霊媒に霊を降ろし、その力を得る。降ろす霊の名前を言う際は、より出生に近い名前を使うことがセオリーとなる。

結界術とは指定した空間の内と外を分け隔てる「結界」を作る術式。自分の中に術式を0から構築し、言霊に乗せた呪力を流して発動する。基本的に、呪力が一定量あれば努力次第で習得出来るが、向き不向きが激しく、結界術を習得していない実力者も多い。「閉じこめる」ことに特化した結界は「領域」と呼ぶ。領域は内からの耐性を上げているため、逆に外からの力に弱く、侵入することが容易い。結界自体には質量が備わっており、結界と結界の間に閉じ込められると最悪圧死する

帳(とばり)とは外から見えなくして呪いをあぶり出す漆黒の結界であり、非術師には認識できない。作中で「結界」という単語は「帳」を指すことが多い。「闇より出でて闇より黒くその穢れを禊ぎ祓え」という詠唱で発動する。生得術式を持たないものでも使用可能。術師がその効果(指定した人物の侵入を防ぐ等)を設定でき、付与した効果は球形に広がり地面の中にも有効である。結界の効力の足し引きに使える条件は基本的に「呪力にまつわるモノ(人間・呪霊・呪物)」だけである。発動した術師は、帳が破られたことや破損地点を知覚可能。上達すると、視覚効果よりも術式効果を優先することも可能。また、副次的効果として電波が遮断される。他者の侵入を防ぐバリアとして機能する場合、基本的に発動した術師はその中にいるが、上級的な応用として、術師が外に出ることで発見・撃退されるリスクを上げて、その強度を上げることが出来る。また、呪力や言霊を他者に託すタイプの帳は嘱託式と呼ばれており、呪符が巻かれた杭を基として用いる。基に呪力を込めて発動するため、

シン・陰流(シン・かげりゅう)「簡易領域(かんいりょういき)」)とは呪術が全盛だった平安時代、芦屋貞綱が自身の門弟を凶悪な呪詛師や呪霊から守るために編み出した、強者の領域から身を守るための弱者の領域。領域展開のような物質の具現化はされないが、「領域内の相手の術式を中和する」という効果を生み出す。ただし一門相伝であり、この技術を故意に門外に伝えることは「縛り」で禁じられている。

領域展開(りょういきてんかい)とは人間や呪霊が持つ心の中「生得領域(しょうとくりょういき)」を、術式を付与して呪力で外部に構築した結界。「呪術の極致」と呼ばれ、これを習得している者は非常に限られている。「環境要因による術師のステータス上昇」や「必殺の術式を必中必殺に昇華」「引き入れた相手の術式の中和」といった大きなメリットがある。中和効果によって、領域内では「無下限呪術」の使い手・五条悟にも攻撃が当たる。ただし、領域を広げる際は呪力の消費が膨大で、領域を延々と展開するのは不可能。また、使用後は術式が焼き切れて一時的に呪術を使用できなくなる欠点もある。外観や効果は生得術式によって異なり、術式効果によって、引き入れた時点で使い手の勝利がほぼ確定するものもある。また、術式が付与されていない領域もあり、それらは「未完成の領域」と呼ばれる。
領域への対策としては、相手の呪術を呪術で受けるか、最も有効な手段は対抗する領域の展開である。同時に領域が展開された時はより洗練された術がその場を制する(相性や呪力量も関係する)。また、大抵は無理だが、領域外に逃げるという方法もある。御三家には、秘伝・落花の情という領域対策がある。領域のうち、「領域展延」(りょういきてんえん)は自分だけを包む液体のような領域をさす。領域にあえて術式を付与しない事で空きを作り、触れた相手の術式をそこに流し込ませて中和することができる。相手の術式だけでなく領域の必中効果も中和できるというメリットがある一方、領域に空きを作るために生得術式との併用はできないというデメリットがある。

呪術高等専門学校とは東京と京都に1校ずつ存在する四年制の呪術教育機関。表向きは私立の宗教系学校とされている。略称は「呪術高専」「高専」。多くの呪術師が卒業後もここを活動拠点としており、教育のみならず任務の斡旋やサポートも行っている呪術界の要。なお、たとえ学生であっても任務に出る以上給料は支払われる。校舎は天元の結界に囲まれており、高専が登録していない呪力を持つ者が中に入るとアラートが鳴るようになっている。現在の上層部は、伝統や地位による保守的な方針ばかりに従う保守派揃いであり、五条はその革新を目指している。また、五条が自身の「最強」による発言力を利用した融通(ワガママ)によって救われた術師(虎杖等)も数多く存在する。このうち、東京の郊外に位置する東京都立呪術高等専門学校(都立呪術高専、単に東京校とも)は、敷地内に数多の寺社・仏閣が建てられており、天元の結界術によって日々配置が替わっている。また、校内には、宿儺の指や呪胎九相図といった危険度の高い呪物を保管する忌庫(きこ)がある。さらに、学校の地下に存在する、天元の膝元に当たる薨星宮(こうせいぐう)は、高専を囲う結界とは別の特殊な結界が張られており、その中には招かれた者しか入ることはできない。

御三家とは呪術界のエリート家系であり、自身の影を媒介とした十種の式神術「十種影法術」を持つ禪院家、自身の血液を媒介とした術を持つ「赤血操術」を持つ加茂家、そして、「無限」を操る「無下限呪術」を持つ五条家の三家を指す。これら三家それぞれの相伝の術式に加え、御三家に伝わる対領域術のカウンター技・秘伝「落花の情」も存在する。一方で、術式や呪力を持たない者は、戦闘力の有無を問わず家系内で冷遇される。慶長年間には当主同士の御前試合が行われており、当時の五条家当主(無下限呪術+六眼)と禪院家当主(十種影法術)との対戦が行われた際は、禪院家当主が八握剣異戒神将魔虚羅を出して相討ちとなった。

呪物とは呪いを籠められた物は呪物と呼ばれ、威力・効力によって4級〜1級・特級の等級に分けられている。 物体として現存する呪物は、呪霊が特に発生しやすい学校で魔除けとして使用されている場合もあるが、本質は、より邪悪な呪物で他の呪いを寄せ付けない悪習に過ぎず、経年によって封印が緩み、呪いを呼び寄せ肥えさせる餌に転じたものもある。なお、呪いを宿した武器は 呪具と呼ばれ、呪力を持たない人間にも扱え、呪いを祓うことが出来る。

獄門疆(ごくもんきょう)とは偽夏油が五条悟の封印に使用した特級呪物。生きた結界・源信の成れの果てで、封印できないモノは無い。通常時は手のひらサイズの立方体の形をしている。また、未使用時は全体に呪符が貼られている。使用する際は、「開門」と詠唱して開門させ、内部にある巨大な1つの目で封印する対象を定める。封印条件は、「開門後、封印有効範囲・半径4m以内に1分間対象を留めなければならない」というもの。なお、この1分は「対象の脳内時間で1分」である。封印条件を満たすと6つに分かれ、六方から対象を捕縛する。捕縛された対象はその時点で呪力と体の力を奪われ、抵抗不能になる。その後「閉門」と詠唱して対象を中に閉じ込め、元のサイズに戻すことで封印が完了する。定員は1名で、一度使うと中の人間が自死しない限り使用不可。内部では物理的時間が流れておらず、外部の時間で100年〜1000年といった長い期間封印することが可能。封印された対象を解放する方法は不明。偽夏油が五条に使用した際は、開門後、五条が自らの手で殺めた親友の姿をした自身がその目の前に現れ、五条の脳内で「3年間の青い夏」を溢れださせることで条件を満たし、封印に成功した。封印後、獄門疆は五条悟という情報を処理しきれず、重量が増加し、移動が困難な状態にある。

秘伝「落花の情(らっかのじょう)」とは御三家「禪院家・五条家・加茂家」に伝わる対領域展開術。簡易領域や領域展延のように領域を展開せず、自身を呪力の膜で覆い、必中の術式が自身に触れた瞬間にカウンターで呪力を解放して身を守るというもの。

呪術廻戦単行本15巻

呪術廻戦単行本16巻


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?