カフェラテ飲みたい

主にSUNABACO での学びをアウトプットしていきます。

カフェラテ飲みたい

主にSUNABACO での学びをアウトプットしていきます。

記事一覧

目隠し名札プレート作ってみた

このノートは裏高尾氏の「目隠し名札プレート」を作ってみたレポートです。これから手作りする方のご参考になれば幸いです。 目隠し名札プレートとは解説を入れるまでもな…

Gmailの特定のメールを自動でGoogle spreadsheetsに転記する+Glide

このノートは、SUNABACO DX人材育成講座の卒業制作で作成したアプリの機能について一部解説しています。 つくるもの今回作るのはタイトル通りでもありますが、「Gmailの特…

#DXあんとれ1st #SUNABACO 8日目 走り書き

7回目から始めました。ドイさんに倣い、前回のリンクを貼っておきます。 8日目は「ソーシャルイノベーション概論」 ソーシャルでイノベーションとは。 「新しいことをやる…

#DXあんとれ1st #SUNABACO 7日目 走り書き

アントレプレナー講座を受講して、もう7日目になってしまった。早すぎる。 週に3回と社会人には受けやすい頻度ではあるけれど、一度の情報量が重い。胃もたれもするし、…

「デザイン研究会」について

デザイン研究会について、Twitterで発言したことをまとめます。 「デザイン研究所」と「研究会」が混同しちゃってるんですが、気にしないでください!

アウトプット大全を読んで

学習のアウトプットにnoteをはじめました。 SUNABACOのフロントエンドコース受講中の小メガネ@カフェラテ飲みたいです。 これまで約2年程、SUNABACOのスクールに通っていま…

目隠し名札プレート作ってみた

目隠し名札プレート作ってみた

このノートは裏高尾氏の「目隠し名札プレート」を作ってみたレポートです。これから手作りする方のご参考になれば幸いです。

目隠し名札プレートとは解説を入れるまでもないですが、一応説明します。

やんごとなき理由で素顔をなるべく残したくない人は少なくないでしょう。「匿名性を担保しつつ、知っている人には誰なのかわかる」アイテム。それが「目隠し名札プレート」(裏高尾左近次氏 発案)です。

裏高尾氏は仕事

もっとみる
Gmailの特定のメールを自動でGoogle spreadsheetsに転記する+Glide

Gmailの特定のメールを自動でGoogle spreadsheetsに転記する+Glide

このノートは、SUNABACO DX人材育成講座の卒業制作で作成したアプリの機能について一部解説しています。

つくるもの今回作るのはタイトル通りでもありますが、「Gmailの特定のメールを自動でGoogle spreadsheetに転記」し、その自動転記した内容をGlideで確認できるようにします。

補足:Glideについて

Glideはノーコードのアプリ開発ツールです。Googleのアカウ

もっとみる
#DXあんとれ1st #SUNABACO 8日目 走り書き

#DXあんとれ1st #SUNABACO 8日目 走り書き

7回目から始めました。ドイさんに倣い、前回のリンクを貼っておきます。

8日目は「ソーシャルイノベーション概論」
ソーシャルでイノベーションとは。
「新しいことをやること」について。

アントレプレナーシップとは和訳では起業家(企業家)精神。
でもイノベーションは身近にはない。起業家でもない自分に関係があるんだろうか。イノベーションは遠いように感じる。

イノベーションという概念をつくった人の言葉

もっとみる
#DXあんとれ1st #SUNABACO 7日目 走り書き

#DXあんとれ1st #SUNABACO 7日目 走り書き

アントレプレナー講座を受講して、もう7日目になってしまった。早すぎる。

週に3回と社会人には受けやすい頻度ではあるけれど、一度の情報量が重い。胃もたれもするし、頭痛もする。それくらいの濃度を一気に詰め込む。講師の語り口が熱い。それもあって一回一回の授業に熱が入る。アクティブすぎるラーニングをしている。

冒頭の質問回答の答え。アントレプレナー講座はここでいう「一人で戦うことになってしまった人にと

もっとみる

「デザイン研究会」について

デザイン研究会について、Twitterで発言したことをまとめます。
「デザイン研究所」と「研究会」が混同しちゃってるんですが、気にしないでください!

アウトプット大全を読んで

学習のアウトプットにnoteをはじめました。
SUNABACOのフロントエンドコース受講中の小メガネ@カフェラテ飲みたいです。
これまで約2年程、SUNABACOのスクールに通っています。

▼受講してきた講座など
デザインコース ⇨ オンラインプログラミングコース ⇨ KOZA プログラミングコース ⇨ React講座 ⇨ フロントエンドコース(今)

通い始めてから、私生活で目標が見つかりキャ

もっとみる