見出し画像

土偶は顔じゃないのよ、ボディなの|土偶のおはなし

縄文時代の土偶で一番有名と言われているのは「遮光器土偶」、ユニークな遮光器みたいな目が印象的ですよね。
「遮光器土偶」縄文時代晩期(今から約3,200年前)の縄文時代の終わり頃に作られました。

では土偶の出現は、縄文時代のいつ頃だったのでしょうか。
その起源は「遮光器土偶」が作られる1万年以上も遡った縄文時代草創期にありました。
今回はその最も古い土偶のおはなしです。



日本最古の2つの土偶

日本最古の土偶と言われているのは、縄文時代草創期(約12,000年前)2体の土偶です。
縄文土器が出現したのが約16,500年前、それからかなりの時を経てこれらの土偶が出現しました。
この頃の日本列島は氷河期が終わり少しづつ温暖な気候となって、人々が竪穴住居で暮らすようになり、小さな集落が作り始められた頃です。


最古の土偶の1つは、このトルソーのような高さ3,1㎝の小さな土偶。
滋賀県東近江市相谷熊原あいだにくまはら遺跡の竪穴住居跡から見つかりました。
支えが無くても自立でき、表面は滑らかできれいな肌、粒子の細かい土を用いて丁寧に作られているようです。

国立歴史民俗博物館(レプリカ)


もう1体は、豊かな乳房と締まったウエストを持つ、高さ6.8cm頭部と上半身からなる土偶です。
三重県松阪市粥見井尻かゆみいじり遺跡の竪穴住居跡から発見されました。

国立歴史民俗博物館(レプリカ)

実はこの土偶と一緒に頭部のみの土偶が発見されていますが、この土偶の頭部と同様の形ということもあり、「最古の土偶」と言うと一般的に上記の2体をさします。


2つの土偶の共通点は

何といっても女性を表していると思われる美しいシルエット
この後に続く多くの土偶と同じように、女性の身体に命が宿ることを神秘的なイメージと重ね合わせていたようです。

体部たいぶを重んじて作られたことは、頭部の作りを見てもわかります。
1体はあえて体だけの土偶であり、もう1体は頭の形だけを作り、そこへは目鼻口などの表情をつけない造形。共通するのは頭部の造形には重きを置いていないことです。

それには、人間と同じような目鼻口で〝顔の表情〟を作ることは、土偶という祈りための人形ひとがたには、相応しくないと思っていたのかもしれません。敢えて〝人間らしくならない〟ための造作であった可能性も考えられるようです。
これは、手足が作られていないことにも当てはまるかもしれませんね。

この〝頭部がない、あったとしても目鼻口は作らない、またはごく簡単に作る〟という傾向はその後も長く続きます。

やがて土偶が各地で盛んに作られるようになる縄文時代中期(今から約5,000年)ごろになると、ようやく顔の作りに力が注がれ、様々な顔の表情・頭の形の土偶が出現するのです。


大きく違っているところ

相谷熊原あいだにくまはら遺跡の土偶はトルソーのような自立した形
一方で、粥見井尻かゆみいじり遺跡の土偶は、板状で自立することができません。

土偶にはこのように〝自立する土偶〟〝自立しない土偶〟があります。
この相谷熊原あいだにくまはら遺跡の土偶などを別にすると、縄文時代中期ごろまでに作られた土偶は〝自立しない土偶〟が殆どでした。

各地で盛んに土偶が作られるようになると、〝自立する土偶〟が多く作られるようになりました。
その理由としては〝大勢が集まる祭祀などで、皆が遠くからでも見みることができるように立たせた〟と考えられています。
まだ人口が多くなかった縄文時代草創期(約12,000年前)にこのような土偶が作られたのには、また違った意味が込められていたのかもしれません。

この2つの土偶が作られた滋賀県と三重県の遺跡は、直線距離にすると約60㎞の場所にあります。
土偶があまり多く出土しない地域で、この2体の最古の土偶が発見されたことに驚きますが、今のところこの2体の土偶に関係性は見られないそうです。



共通すること、違うことがありますが、
どちらもボディを重視したことには間違いがないようです。
長い土偶の歴史から見ると、〝ユニーク〟や〝かわいい〟と言われるの遮光器土偶はニューフェースと言えるのかもしれませんね。



*参考図書
開館25周年記念土偶展 長野県立歴史館 
土偶のリアル  譽田亜紀子 山川出版社
縄文土偶ガイドブック  三上徹也 新泉社
 

最後までお読みくださり有難うございました☆彡

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?