見出し画像

フラットでいる方法。

私が、自分軸があったり気持ちが安定してるのは
セドナメソッドのお陰やなって思う。
セドナメソッドを使い始めてから
軸がぶれても元に戻るのが早くなった。

3年前くらいに知って実践してから
身体の中が落ち着いて
自分軸がパワーアップした。

セドナメソッドは、感情や欲求を手放して
気持ちを落ち着かせる方法。

具体的には
プラスの感情もマイナスの感情にも焦点を当てて
感情を認めて手放す。
それが出来てきたらそれらの感情が
①承認欲求…愛されたい、認められたい
(否認欲求…嫌われてることを確認したい)
②制御欲求…コントロールしたい
(制御されたい欲求…指示してほしい、責任を取ってほしい)
③安全欲求…安心していたい
 (死への願望)
④分離欲求…離れたい、独立したい
(一体欲求…同じでいたい、一体化を希望する)
のどの欲求に当てはまるか考えて
欲求を認めて手放す。
それぞれの欲求があるとき、それと反対の欲求も同時にある。反対の欲求があったらそれも認めて手放す。
それをずーっと続けてると
感情や思考がなくなっていって
落ち着いた気持ちになる。

詳しいやり方は
上村勇気さんの記事に書いてる。
さらに詳しいやり方は本に書いてる。

セドナメソッドを教えてもらったおかげで
私は仕事に行けるようになった。
人間関係で悩んでて仕事に行こうとしても身体が重くてベッドから出れなくなったとき
当時相談に乗ってもらってた方にこの方法を教えてもらった。
嫌な気持ちを手放すのって勇気いるし
相手への嫌な気持ちを持っときたい気持ちもあって
手放すまでに時間かかったけど
「相手に対する嫌な気持ちを認めます。手放します。」
って決断したら身体が楽になった。
その人に対する嫌な気持ちはそのあとも何回も出てきたけど
その度に手放した。
結局その人に言いたいこといって
その仕事辞めたけど、
言いたいこと言えたのもセドナメソッドで気持ちが楽になったおかげ。

その後も
インナーチャイルドを癒すときとか
無価値感と向き合うときとか
日常生活で嫌なことがあったとき
何回もセドナメソッドを使って感情を手放した。

「感情(欲求)を認めますか?認めますor認めません。
感情(欲求)を解放しますか?解放しますor解放しません。」
をただ続けるだけの方法やけど
簡単やからやりやすかった。
自分軸を大事にしたい方は参考にしてみてね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?