見出し画像

凡人は、スタンディング種目は反り腰なのに、シーテッド種目は腰が丸まってしまう

ここでいう凡人とは、まず私に向けているので、悪しからず・・・

私と共通するような部分がある方には参考になれば幸いです。

これは結論、ヒップフレクサー(股関節屈筋群)がタイトになっている場合が多いと思う。

大腿直筋、大腿筋膜張筋、腸腰筋、ここらがパツパツだと、スタンディング種目では、骨盤が過剰な前傾方向に引っ張られ、腰椎が過剰な伸展し、腹圧が抜けやすくなり、動作の安定性が乏しくなるかもしれない。
(腰椎屈曲位が腹圧が高いわけではない)

逆に、シーテッド種目だと、これまた股関節のインピンジメント、つまり感を誘発するため、それを回避するために腰が丸まってしまう、もしくは、無理に骨盤を立てようとして、脊柱起立筋をガチガチに張ったポジションで行うことになる。シーテッド系の種目後に腰が張る人は該当しているかもしれない。

鈴木雅さんのDVDを見て、メニューを同じにしても、フォームを真似したとしても、この辺の状態が悪ければ、雅さんのようにばちばちに刺激が入ることは少なくなってしまう・・・

股関節屈筋群のストレッチは相澤くんのレッグカールのYoutubeに上がっていた気がするから、それをやったことない人はみてみると良いかと思います。

ただ、凡人の股関節屈筋群はかなり頑固な場合があるので、それだけではトレーニングに活かせるまで抑制が効いていないこともある。

そんな方へのおすすめは、各筋肉をマッサージボールで当てて、トリガーポイントを探していたくなくなるまで緩める、フロッシングしながらの伸長、その後に寛骨の後傾エクササイズや腹筋群を働かせる。

そのくらいの段階を踏む必要がある人も中にはいる。

最終的には、シシーSQやブリッジなど、エキセントリックで股関節屈筋群や腹筋群をコントロールできるようになっているのが理想。

そうすれば、フィジーク などでのポージング時に脊椎をアップライトに保ってもミッドセクションを出せたり、大腿直筋の発達にも有利に働くと考えられる。

才能のある人は、いきなりシシーやブリッジを難なくできてしまうが、凡人はそれができない。

一緒に、めんどくさいことをやっていきましょう。

凡人が筋力や根性に逃げると、筋肉にさっぱり裏切られる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?