わんだろうのこころ

ストア派見習い、本業は薬剤師。

わんだろうのこころ

ストア派見習い、本業は薬剤師。

マガジン

  • 仕事とローマとリタイア願望

    週40時間以上、約30年間働いていると、思うことがいろいろあるので書いてみた。

  • 夢日記

    あまり夢を見ないので、見たら書き留めておく。

  • 深そうなことを言う選手権

    別に読んでも損はしないけど、そんなに深いことは言っていない(と思う)。

  • 薬局の本棚

    薬局に立ち寄った方に手に取ってもらいたい本を、関連する疾患ごとに紹介します。

  • 必ずやってくる死について、日々の読書から考える

    「死はたしかにやってくる、しかし今ではないのだ」―哲学で避けては通れない「死」について、セネカ師匠の文章も紹介しながら考察する。

最近の記事

  • 固定された記事

セネカ読書案内【導入編】

約二千年前に活躍したローマの哲学者、ルキウス・アンナエウス・セネカ師匠の名を広める目的で、noteを書いています。これも推し活? 「シロートのnoteはもういいから、ちゃんとした本でセネカについて読んでみるわ」とお思いの方にも、そうでない方にも… これから、セネカ関係のおすすめ本を、【導入編】【基本編】【応用編】の、三回に分けて、紹介していきます。興が乗ったら、【番外編】とかも書くかも。 セネカ読書案内【導入編】  ◆セネカ推しの人たちの本 三選◆㈠ ローマの哲人 セネカ

    • 「管理職は感情労働」ってホントです

      はい、来月の勤務シフト、なんとか作ったよ〜。 月に一度のお勤め、完了(ここから文句がでたりイレギュラーなことがなければね…)。 毎月中旬ごろになると、翌月の勤務シフトを作成する仕事がやってくる。だいたいルーチンではあるんだけど、業務量が増えてきている店舗もあれば、逆の店舗もあり。 各スタッフの休み希望(週休、有給休暇)を聴取したあと、適正人員を考えて組んでいく。 ひとことで「適正人員」と言っても、もちろん全員が同じ力量ではない。同じ〈一人〉と言ってもこなせる業務量には個人

      • 哲学が急に仕事の邪魔をしてきた件。

        中小企業で働くわたしたち。 賞与の決め方について雑談していて、 がんばって成果を出したら、ちゃんと評価して、賞与もそれが反映されてるとわかるようにしたほうがいいよー、と、K氏。 自分で目標たてて、努力して、クリアしたら賞与アップ、そしたらまた次の目標に向かう意欲が出るし。 やってもやらなくても、ただ定時に来て、時間まで居ればいいと思ってる人と同じ額だと、せっかくがんばった部下もやる気を失うでしょ。モチベーションの問題よ。 あー、それはほんとそうですね〜、…でも、 そも

        • 夢日記#15 人生診断(嫉妬と羨望)

          こんな夢を見た。 行列に並んでいる。 保健所とか公民館で受ける、集団検診のような雰囲気。 受付で書類を出し、番号札を受け取る。みんな順番に並んで立っているのだが、ひとつ後ろにいる女性が、わたしの前に割り込もうとしてくる。最初は前に詰めて防ごうとしていたが、途中からばからしくなって割り込むに任せた。 ここでは、健康診断ではなく、人生診断をしてもらえるらしい。 番号順に書類を手渡されるため、順番が変わると「人生診断」の内容も別人のものになるのでは?と思ったが、まあそれもいいか

        • 固定された記事

        セネカ読書案内【導入編】

        マガジン

        • 仕事とローマとリタイア願望
          7本
        • 夢日記
          18本
        • 深そうなことを言う選手権
          4本
        • 薬局の本棚
          4本
        • 必ずやってくる死について、日々の読書から考える
          6本
        • セネカ読書案内
          5本

        記事

          夢日記#14 ひとりでよせがき

          こんな夢を見た。 学校のクラスで寄せ書きをすることになった。 といっても色紙などにメッセージを書き込むのではなく、絵の寄せ書きだ。 各自がA5サイズくらいの絵を描き、それを組み合わせて一枚の大きな絵にする。班ごとの作業なのだが、わたしは班に入れてもらえないため、一人で大きな絵を作らなければならない。 小さな絵を一人で何枚も描くか、それとも最初から大きい絵にしてしまうか悩んだが、コラージュにしてもいいと気づき、色紙を取りに行った。 折り紙のほか、ニュアンスカラーのトレーシン

          夢日記#14 ひとりでよせがき

          みつけよう!たのしいナンバープレート

          こんにちは。 ゴールデンウイークは車でお出かけの方も多いのではないでしょうか。 運転中、つい見てしまう車のナンバープレート。 無意味な4桁の数字と侮るなかれ。いろいろ遊べます。 加減乗除して10を作る遊びはわりとポピュラーかと思いますが、計算したくない気分のときもある。そんな時は、算数はあきらめて国語です。語呂合わせを考えてみましょう。 (ちなみに、意図的に選んだとおぼしき数字には興味なしです、わたし。) たのしい数字を見つけたので、報告したいと思います。 まずはこちら

          みつけよう!たのしいナンバープレート

          夢日記#13 鮭を焼く

          こんな夢を見た。 息子の部屋に入ると、ベッドサイドに服が脱ぎっぱなし。せめてスーツはハンガーにかけなさいよ、と言いながら拾い上げる。上着の左肩がほつれているのを発見。みっともない、直しとくよ? 本人はなにやら大きなガラスケースの中をじっと見つめている。なかには卵焼き器くらいのフライパン。大ぶりな紅鮭の切り身が二つ、じゅうじゅう泡を立てて焼けているところ。かなり脂が乗っているようだが換気はどうなっているのか、煙はたまっていない。匂いも漏れてこない。クリーンベンチなのか。薄暗

          夢日記#13 鮭を焼く

          夢日記#12 ダイバーシティというお題目

          こんな夢を見た。 大学にあるような、階段状の講義室。木製の硬い椅子は小さく、一人あたりのスペースが狭い。 これから、ダイバーシティ&インクルージョンの研修会が始まる。女性講師が黒板の前で説明を始めた。 講師が立っている演台の横に関係者席のようなパイプ椅子があり、満席のようなのでやむを得ずそこに座るわたし。 〈多様性〉豊かな演者たちが登場する。肌の色、見た目の性別、年齢などがバラバラの数人が手を繋いで登壇し、順番にひとことずつ発言していく。 本で読んだことがあるような内容

          夢日記#12 ダイバーシティというお題目

          坂本龍一の追悼番組を視聴。幸福とはなにか考えた【後編】

          前編からの続きです。 故・坂本龍一氏の追悼番組をみて、結果、幸福ってなんやろなと思った件について。 いま、ウェルビーイングとかさかんに言われていて、幸福を数値評価するみたいな研究もあるけれど。(数値評価ぁ?ふざけんな。と個人的には思っている。) ぶっちゃけ、「幸福だと感じる」だけなら、脳に電極をざっくり刺して、幸福だと感じる部位を刺激すればいいだけじゃん。超簡単よ。あるいは多幸感を得られる薬物を持続投与するとか。(かの名著SF『ハーモニー』(伊藤計劃・著)の世界観ですな)

          坂本龍一の追悼番組を視聴。幸福とはなにか考えた【後編】

          坂本龍一の追悼番組を視聴。幸福とはなにか考えた【前編】

          いきなり断言しますが、YMO(イエローマジックオーケストラ)カッコイイです。姉世代の影響か、昔からよく聴いていた。 それが、昨年ユキヒロさんと教授が立て続けに亡くなり、2023年1月以降はひたすらMETAFIVEを、3月以降はYMOと坂本龍一の曲を、車でかけていた。  ※METAFIVE(メタファイブ)とは、   高橋幸宏、小山田圭吾、砂原良徳、TOWA TEI、   ゴンドウトモヒコ、LEO今井 によるバンド。 一曲だけおすすめするとすれば、これかな… 余談ですが、

          坂本龍一の追悼番組を視聴。幸福とはなにか考えた【前編】

          夢日記#11 画面越しに見る夢

          こんな夢を見た。 黒ずくめの男がいる。細身でスーツを着ているが、動きに落ち着きがなく、貧相な印象。仕事の見習いに来ているらしい女性に当たり散らす様子が見える。 わたしはテレビの画面越しにそれを見ているのだが、その女性が〈わたし〉であることも同時に分かっている。映像は斜め上方からのもので、音声は聞こえない。 あー、今日の主人公はこいつかぁ。嫌な気分になりそうだ。と早くもうんざりしながらも見ていると、女性が画面の右端に見切れたと同時に、黒緑色のモコモコしたバスローブを着たマ

          夢日記#11 画面越しに見る夢

          夢日記#10 ダンボール箱に薬を詰め込んだ日

          こんな夢を見た。 うちの薬局に、新規の患者さんが来た。 ココア色の肌、黒い頬髭を生やし小柄でがっちりした体型。童顔だが三十から四十代か。 処方された薬の数が多く、調剤に時間がかかることをお伝えしたところ、大丈夫、待ちます、とのこと。 量が多くてカウンター越しに渡せないので、ダンボールに医薬品を入れる。無駄なスペースがないよう、包装の向きを変えたり、中身を寄せたりしながら入れていく。そのなかに茶色の液剤があり、輸液バッグのような容器に入っている。ひとつその場で飲みたいとのこ

          夢日記#10 ダンボール箱に薬を詰め込んだ日

          〈店長〉の仕事は三つしかない

          〈店長〉が、やったぼうがいいこと、やらないほうがいいこと。いろいろありそう。 たとえば、 なるべく機嫌良くしている、とか、 どんな相手にも敬意を持って接する、とかはやったほうがいい。 でも、それはべつに店長でなくても同じかな…。 ドラッグストアと調剤薬局で、通算二十年ほど〈店長〉をやってきた経験から、〈店長〉が絶対にやらなきゃいけない仕事は、次の三つしかないと思ってる。 ①「どっちでもいいけどどっちかに決めないといけないこと」を、どっちかに決めて、それを守らせること。

          〈店長〉の仕事は三つしかない

          〈解題〉夢日記#7〜#9

          ごくたまに、ストーリーのようなものがある夢を見ます。夢に出てくるものたちが、日常とどんな感じでリンクしてるのか、思いつく範囲で解題してみます。 最近はなんだかサスペンス系が多いような。 #7 行き場のない街なんだか不安になる夢。状況はよくわからないが出てきた場所はわかる。 白いコンクリートの体育館は、うちの子どもたちが部活の試合でよく行った場所のイメージ。and、自分が子どものときに住んでいた官舎も白いコンクリート造りで、缶蹴りのときに物陰に隠れたりしてたなあ。 ベランダ

          〈解題〉夢日記#7〜#9

          夢日記#9 知らない国の

          こんな夢を見た。 外が薄暗くなってきた夕方。 わたしと同い年の同僚・Sが「帰りにOHPのシート、買っといてくれる?」と頼んできた。 「いまどきOHP?! (若い子は知らんやろ…)」 「だからアナタに頼んでるのよ」 人に頼んだくせに、Sもいっしょに買いに行くらしく、二人ならんでスクランブル交差点を渡っている。こちらが青信号なのに車がふつうに突っ込んでくるため、間をぬうようにして渡り切る。 商店街の入り口にある書店。店舗の端のほう、文具が置かれている平台のところで商品を見る

          夢日記#9 知らない国の

          夢日記#8 硝子越しの人影

          こんな夢を見た。 敵の男が、透明な液体の入ったスプレー容器をこちらに向け近距離から噴射してくる。わたしは無我夢中で両腕をあげて顔面をかばうが、押し倒されそうだ。取っ組み合う格好になり、体重をうまくかけると形勢が逆転。仰向けに倒れた男の首を、持っていた棒状の武器で押し付け、首の左側を押し潰した。出血し、男の目に膜がかる。倒した。 古い木造の家。天井が低く薄暗い台所にいる。白い平皿に食べかけのキッシュとブロッコリーが入っている。もういらないので処分しようと立ち上がり、「わたし

          夢日記#8 硝子越しの人影