見出し画像

Dya9「ミッション・ステートメントを立てる」実践方法編【#自己探求の12日間】

こんにちは。
今日は午前中ぐったりでした。
自分が思っている以上に、妊娠中の身体は負担がかかるみたいです。

思うようにできないことがあっても、身体の中で赤ちゃんを守っているだけですごいこと。生きているだけですごい。当たり前のようで当たり前じゃない。
それに加えて、仕事や家事や育児をこなしているママは、もう本当にすごすぎます!

だから、自分にやさしく、ちょっとくらいできないことがあっても許してあげよう。わたしも自分を褒めてあげたいです。

さあ、いよいよ終盤にさしかってきました。
「ハッピーで自分らしい働き方を!自己探求の12日間」

▼これまで書いた自己探求プログラムの記録
1日目|「好き/得意を探求する」実践方法編
2日目|「好き/得意を探求する」自己分析編
3日目|「嫌い/苦手を探求する」実践方法編
4日目|「嫌い/苦手を探求する」自己分析編
5日目|「自分の喜びをもたらす価値観を追求する」実践方法編
6日目|「自分の喜びをもたらす価値観を追求する」自己分析編
7日目|「あらゆる側面から理想とする働き方を思い描く」実践方法編
8日目|「あらゆる側面から理想とする働き方を思い描く」実践報告編

現在、2歳児自宅保育中で妊娠中、専業主婦のわたし。
これからの生き方を本気で考え、12日間の自己探求を通して、新たな働き方を見出していくために始めました。
参加者も募集中なので、気になる方はこちらの記事を先に読んでいただけたらと思います。

参加されたいという方はコメントでお知らせください。ご質問も気軽に書き込んでいただけたらと思います。


【自己探求プログラム】
①好き/得意を探求する
②嫌い/苦手を探求する
③自分の喜びをもたらす価値観を追求する
④時間・金銭・人・場所など、あらゆる側面から理想とする働き方を思い描く
⑤人生のミッション・ステートメントを立てる
⑥決意の宣言

本日は、
ワーク⑤「ミッション・ステートメントを立てる」実践方法編です。

今回のワークに関しては、「7つの習慣」の本を参考にさせていただいています。

ある方が紹介されていたことから、「7つの習慣」を必ず読もうと決めました。
決めた理由は、その方が自分の「ミッション・ステートメント」を書いていて魅力的に感じたことが大きかったんです。

自分の軸を明確にし、人生の方向性を定めてくれる、大きな指針となるもの。
「わたしも作ってみたい!」
そんな思いから「7つの習慣」を読み、ミッション・ステートメントを立てる意義について深く学びました。


1 ミッション・ステートメントとは

ミッション・ステートメントとは・・・

・どのような人間になりたいのか(人格)
・何をしたいのか(貢献・功績)
・土台となる価値観と原則

その人の憲法ともいえるもので、信条あるいは理念を表明したものである。

「7つの習慣」 終わりを思い描くことから始める

ミッション・ステートメントを立てる際には、以下の二つのことが求められるだろう。
「自分がかけがえのない存在であることを自覚し、自分にしかできない貢献を見出すこと」
「自分が人生の脚本を書き上げるのだという主体性をもつこと」

この二つが揃って初めて、ミッション・ステートメントを立てることができる。

ミッション・ステートメントは、「一晩で書けるものではない」とも筆者は述べている。

深く内省し、緻密に分析し、表現を吟味する。そして何度も書き直して、最終的な文面に仕上げる。自分の内面の奥底にある価値観と方向性を簡潔に、かつ余すところなく書き上げ、心から納得できるまでには、数週間、ことによれば数ヶ月かかるかもしれない。完成してからも定期的に見直し、状況の変化によって、物事に対する理解や洞察も深まっていくから、細かな修正を加えたくなるだろう。

「7つの習慣」 終わりを思い描くことから始める

「自己探求の12日間」を通じて、自分の内面の奥底にある価値観や方向性を深く探求してきた。これまでの取り組みで見えてきた自分の信条・理念を表現していくことが、ミッション・ステートメントを立てることにつながる。

そして、ミッション・ステートメントは書くことだけが重要ではない。
「書き上げるプロセス」「定期的に見直すこと」により、自分をより深く見つめ直し、行動と信念を一致させていくことになる。

2 ミッション・ステートメントの立て方

・自分の信念を表すものを考える

ミッション・ステートメントを立てる際に、考えたいのは以下の三つ。

【自分の信念を表すもの】
①どのような人間でありたいか
②何を成し遂げたいか

③土台となる価値観

「どのような人間でありたいか」
「何を成し遂げたいか」

は、前回の「あらゆる側面から理想とする働き方を思い描く」から、見えてきたものがあると思う。

「土台となる価値観」
についても、ワーク①②③で取り組んできたことから明確になってきたはずだ。

・役割ごとに考える

現在、自分が置かれている立場・役割はさまざまにあることだろう。
わたしならば、妻、母、娘、友人・・・。
今回の自己探求は、「働き方」にスポットを当てているので、「仕事」に関する役割だけでも考えてみたい。時間が許すようであれば、それぞれの役割ごとに、
「どうありたいか」「何を成し遂げたいか」にも向き合ってみる。

・書くヒント

・自由に書く。
・一人きりになる。
・形式にこだわらない。

「7つの習慣」終わりを思い描くことから始める

本書で書かれていたのは、
「ミッション・ステートメントを書くカギは、考えすぎないこと」
自由に思うがままに、まずは書いてみる。そこから、修正を加えたり、よりよく改善していったらいい。形式にこだわらず、自分が書きやすい方法、表現したい形で作り上げたらいいとのこと。

こちらの記事もとても参考になるので、載せさせていただいた。

絵を使ったものや、頭文字で覚えやすくしたものなど、さまざまな形式で表現されている。

要は、自分の心にフィットするものであれば、詩でも、音楽でも、好きな言葉を引用しても何でもオッケー。
わたしは、はじめは文章にざーっと書き起こしてみて、最終的に短い詩で表現しようかな。(まだ書いていないので、どうなるかはお楽しみ)


自分の憲法ともいえるくらい強力で、有効に活用すれば効果は絶大なものとなる
「ミッション・ステートメント」

でも、あまり気負いすぎずに書きたいな。
好きな曲でも聴きつつ、甘めなカフェラテでも飲みつつ。
まったり、ゆったり、のんびりと。

明日中に書けなかったら、その時はごめんなさい!

それでは、また次回〜♩

ここから先は

0字
マガジン購読された方には、チャット形式でご相談ができる伴走型サポート付きです。5〜6月の期間限定です。5月、6月それぞれ先着3名様まで受け付けています。

これからの生き方を本気で考え、12日間の自己探求を通して、新たな働き方を見出していくためのプログラムです。 ご興味をもたれた方は、はじめに…

サポートとそのお気持ちは、創作や家族の居場所づくりのために還元できたらと思ってます。