保健室が好きだった

保健室が好きだったから、っていう単純な理由で養護教諭(=保健室の先生)を目指した。

だけど、気づいた。

「保健室は好きだけど、学校は嫌いなんだった」

なんでこんな簡単なことに気付かなかったんだか、笑える。

学校という空間しか知らない視野の狭い高校生だったので、まぁ仕方ない。

今は主に「学校という空間が嫌」「養護教諭って結局何者なのか分からない」「狭苦しい立場に縛られて仕事をしたくない」「朝から夜まで週5で働く勤務スタイルが嫌」「そもそも対人援助を本業にしたくない」等の理由で、養護教諭にはなりたくない。

教員採用試験も受けなかった。


学校は嫌だから学校の養護教諭にはなりたくないけどね、

「社会の中の保健室」みたいなもの、空間を作りたいって思う。

社会の中の保健室ってなんだろね。

皆がほっとできて、

社会のしがらみ、喧騒から一時的にでも逃れられて、

エネルギーを補充できて、

疲れたらかけこめて、

心身をケアしてもらえて、

いつも環境がととのってて、

いつも人がいる空間…。


家庭かな?専業主婦かな?風俗かな?

分からない。

「社会の保健室」が「家庭にいる専業主婦」なんだったら、私は専業主婦になって、好きな人のことをサポートしていたい。

でももっと、多くの人がかけこめる、社会の保健室を作りたいな。

セーフティネットととらえると、「社会の保健室」は「福祉の何か」に相当するのかな?分からない。

そもそも保健室、養護教諭の定義が分からないから、なんとも言えないか…。


「社会の保健室」という自分でもよく分からないものの実現を目指したい。

サポートはお菓子代になる予定です