大事にしている価値観メモ

Podcastを一緒にやってるていちゃんから、メッセージが届いた。

(〜〜〜略〜〜〜)ななちゃんの行動の理由(モチベーション)=大事にしてる価値観が何なのか、をもう少し深掘りしてみたいなーと思った

どうやら、自己理解の講座を受けてきた方たちから見ると「noteの毎日更新」や「日記歴20年」はわたしの才能のひとつらしく、それは大事にしている価値観と紐づいてるのでは、という話。

きっといろんなワークをやって初めて「大事にしている価値観」が炙り出されるんだろうけど、とりあえず自力でいろいろと考えてみよう。

その前に、少し前に別の友達と話したときにも「これが大事な価値観/キーワードなのでは?」的な話になった。そこで出たキーワードは、共鳴・共感・全身全霊・正義感など。どれも違和感ないし、とくに共鳴については「そうそう、それ。むしろそれが大事じゃない人っているのか?」と思った。

「日記やnoteをやたら続けること」も、共鳴と関係あるんだろうか。

日記やnoteをやたら続けているのはなぜだろう。

  • モヤモヤを言葉にしてスッキリしたい

  • 自分なりに納得したい

  • 自分なりに納得できないと気持ち悪い

  • 書きながらじゃないと考えが進まない

  • 自分が自分を分かっていたい

  • 自分と共感・共鳴したい

自分としては、noteも日記も排泄に近いから、「なんでやってるの?」と聞かれても「やらないと気持ち悪すぎるからだよ」という感じで、説明が難しい。

どんな時に強いストレスを感じるか?を考えると、いろんな意味で話が通じない時に強いストレスを感じるなと思う。

言葉を話せない年齢の子どもたちを一人で見なきゃいけない時や、海外に滞在している時は強いストレスを感じた。言葉が通じないからだ。

小学生の頃に大人に話が通じなかった時も強いストレスを感じた。(それで日記を書くようになった。)

このあたりの「言葉が通じないと強いストレスを感じる」も価値観に関係あるのかなぁ。

思っていることをそのまま100%言葉にすることを必要としているんだろう。もちろん知らない言葉がたくさんあるし、モヤモヤを言葉に変換する時点で100%にはならないだろうけど、それでも「自分的には言葉にできましたわ、満足」を日々やりたい。

人の良いところ(もしくは課題)をピシッと言語化できた時や、感じたことを短歌にできた時も満足する。商品・サービスのコピーみたいなものを作れた時も満足した。好きな人をどのように好きなのか文章にできた時も満足した。

とにかく、言葉になる前のもやっとしたものを言葉にすることがやたら好きなんだろうな。

これって価値観なのか……?分からん。

「納得したい」あたりが価値観になるのだろうか。

自分で完全に納得したあとに、誰かと共鳴できると尚良し。

価値観ってこういう感じで合ってるんかなぁ。

毎日投稿488日目。

サポートはお菓子代になる予定です