マガジンのカバー画像

自分の仕事をつくる会

33
自分の仕事をつくる会を定期開催中。自分の仕事をつくって、楽しく、自分らしく仕事する人が生まれる場所になる といいなぁと思いながら、自分自身も自分の仕事づくりを頑張っています。その… もっと読む
運営しているクリエイター

#新しい働き方LAB

自分の仕事をつくる会#6

自分の仕事をつくる会#6

今日はオンラインで自分の仕事をつくる会を開催しました。

事業者に伴走してくれる動画サービス
byしゅんくん

猟師によるアップサイクルブランド
byぽちおさん

「いつでも寄れる、誰かがいる、あしたもいる」なシェアハウス(住み開きのお家)
byちっちさん

30分の持ち時間でそれぞれ発表&意見交換をした。

それぞれフェーズもジャンルも違うけど、「○○さんがやるからこそ意味があるんだろうな」と思

もっとみる
自分の仕事をつくる会#5

自分の仕事をつくる会#5

今日は #自分の仕事をつくる会 5回目でした。

発表してくれたのは、お二人。

山奥で喫茶店を開きたいケンケンさんと、

今までの経理の仕事やFPの資格を生かしてフリーランス向けのサービスをやっていくよっちゃん。

高さんは急遽観客として来てくれた。

イカさんは場所の提供をしつつ楽しむといういつものスタイル。(いつもありがとう!)

人の長年の構想を聞いたり、意外なところにある課題をみんなで話

もっとみる

「自分の仕事をつくる会」の構想

「自分の仕事をつくる会」を開いたり、「働きたくない人間の働き方研究」をテーマにエッセイ集を作ったりと、働くこと・仕事に対して自分なりに向き合い中の伊藤七です。

など反応をいただくことが増えてきたので、現時点での自分の仕事をつくる会(自分の仕事づくりに関するサービス全般)のとらえ方をnoteにまとめてみました。

アンケートも用意したので、「機会があったら参加してみたいと思ってた!」「気になってる

もっとみる
文学フリマ東京37に初出店した感想

文学フリマ東京37に初出店した感想

気持ちメインで感想を書いてみる。出店までのフローや反省点は、またあとで。

2023年11月11日㈯、文学フリマ東京37に出店した。出店どころか、お客さんとして参加したことすらないし、本を作ったこともなかったのでドキドキ。10時半に入場して、設営をしながら開場時間を待ちます。

開場時間になるとアナウンスが入り、拍手でスタート。開場時間は予定よりも10分ほど早まったと思います。

結果的には、開場

もっとみる