マガジンのカバー画像

自分の仕事をつくる会

34
自分の仕事をつくる会を定期開催中。自分の仕事をつくって、楽しく、自分らしく仕事する人が生まれる場所になる といいなぁと思いながら、自分自身も自分の仕事づくりを頑張っています。その… もっと読む
運営しているクリエイター

#フリーランス

自分の仕事をつくる会 2泊3日ver. を開催しました【レポート】

自分の仕事をつくる会 2泊3日ver. を開催しました【レポート】

こんにちは。#自分の仕事をつくる会 という会を主催している伊藤七です。

2024年1月23日〜25日、千葉県某所にて泊まりがけで会を開催しました。そのレポートです。

自分の仕事をつくる会とは自分の仕事をつくる会は「場」です。個人向けの商品・サービスを作ってリリースする時に、励みになるような場所でありたいと思い、2023年9月からじわじわ活動しています。

現在はSlack上に16人のメンバーが

もっとみる
自分の仕事をつくる会 #8

自分の仕事をつくる会 #8

先日、自分の仕事をつくる会 #8 を開催した。

発表してくれたのはヌイちゃん。

今まで培ってきたスキルや経験をフル活用した「自分の仕事」を構想中で、その話を聞かせてもらった。いずれモニター募集などが始まると思うので、楽しみ。なんなら参加したいくらい。

競合やターゲットの話が多めだったかな。

聞く人は、わたしとイカさん。

実はこの三人、2019年春に開催された田舎フリーランス養成講座(現:

もっとみる
自分の仕事をつくる会#6

自分の仕事をつくる会#6

今日はオンラインで自分の仕事をつくる会を開催しました。

事業者に伴走してくれる動画サービス
byしゅんくん

猟師によるアップサイクルブランド
byぽちおさん

「いつでも寄れる、誰かがいる、あしたもいる」なシェアハウス(住み開きのお家)
byちっちさん

30分の持ち時間でそれぞれ発表&意見交換をした。

それぞれフェーズもジャンルも違うけど、「○○さんがやるからこそ意味があるんだろうな」と思

もっとみる
自分の仕事をつくる会#5

自分の仕事をつくる会#5

今日は #自分の仕事をつくる会 5回目でした。

発表してくれたのは、お二人。

山奥で喫茶店を開きたいケンケンさんと、

今までの経理の仕事やFPの資格を生かしてフリーランス向けのサービスをやっていくよっちゃん。

高さんは急遽観客として来てくれた。

イカさんは場所の提供をしつつ楽しむといういつものスタイル。(いつもありがとう!)

人の長年の構想を聞いたり、意外なところにある課題をみんなで話

もっとみる

「自分の仕事をつくる会」の構想

「自分の仕事をつくる会」を開いたり、「働きたくない人間の働き方研究」をテーマにエッセイ集を作ったりと、働くこと・仕事に対して自分なりに向き合い中の伊藤七です。

など反応をいただくことが増えてきたので、現時点での自分の仕事をつくる会(自分の仕事づくりに関するサービス全般)のとらえ方をnoteにまとめてみました。

アンケートも用意したので、「機会があったら参加してみたいと思ってた!」「気になってる

もっとみる
【前編】0から2ヶ月でプレオープン。鋸山BASEのクレープができるまで

【前編】0から2ヶ月でプレオープン。鋸山BASEのクレープができるまで

自分の商品作りやサービス立ち上げをしてみたいと思っても、「長い準備期間が必要なのでは?」と、ちょっと諦めの気持ちが出てくる人もいると思います。

観光地として人気の高い千葉県・金谷(かなや)エリア。

ここでカフェ&マーケット鋸山BASE(のこぎりやまベース)を運営する今村さんご夫婦は、物件を手に入れてから、わずか2ヶ月でお店をプレオープンさせました。

現在の看板商品はクレープ。

観光客やリピ

もっとみる
【後編】褒められることも、責任も、お金も。すべてを受け取る“自分の仕事”

【後編】褒められることも、責任も、お金も。すべてを受け取る“自分の仕事”

見た目も味もおいしいクレープは、認知された途端に売上が伸びたカフェに業態を変え、クレープをメインにしてから約4ヶ月。

ブルーベリーのクレープを販売しはじめた頃、「これはいけるぞ」という感覚がわいてきたといいます。

今村さん:
「この時期にクレープの抜本的改革をして、クオリティが上がりました。

同時にSNS経由で知ってもらう機会も増えたので、クオリティUPと認知UPの相乗効果で売上が伸びました

もっとみる

音声配信「土から出たいふたり」はじめました

Podcastの配信を始めました。

番組のテーマは、働く×心を紐解く。

働くことを軸にしながら、「なんでそう考えちゃうんだろうね」「そこ、脱出したいよね」みたいな話をしていきます。

ややマイナス寄りなところからプラスを目指す感じ。土の中から芽を出そうとしている感じ。

一緒に話しているのは、フリーランス仲間のていちゃん。

人から見たら「いいじゃん!」と思われるような要素をたくさん持っている

もっとみる

占い師の自覚が出てきた話

11月末から占い鑑定サービスを始めた29歳女です。だんだん占い師の自覚が出てきたので、何が自覚を加速させているのか考えてみる。

前提として、気持ちとしても条件としても、占い師をやることに抵抗はなかった。どちらかといえば占い師という職業には憧れがあり、ノリノリ。

いやいや始めたとか、なんとなく始めたとかではない。2020年からちょくちょくモニターを募ったり、サービスを出したり、断続的にやっていた

もっとみる

「働きたくない」という気持ちがどこかへ行った

「働きたくない人間の働き方研究」をテーマにnoteを書くことが多かった29歳女です。

そういえば最近、「働きたくない」という気持ちがどこかへ行った。じゃあどんな気持ちを感じているかといえば、「やることは定まってきたけど、いちいち怖いな〜」「今のわたしがやっちゃっていいのか、自信がないな〜」。

12月末で会社を退職して、フリーランス(というか無職というか)になった。占い師業に力を入れながら、「自

もっとみる

自分の仕事づくりの気付き

自分の裁量でやれるような、個人を相手にした「自分の仕事」を作りたくて、試行錯誤している29歳女です。ラムをストレートで飲んでいるので、やや酔っています。

自分の仕事として、今すでにあるのは、占い鑑定。

もうすぐ再販売できるのは、エッセイ集。

検討中なのは、自分の仕事をつくる会と、占いから派生したワーク集みたいなもの。

検討中のものたちが頭を悩ませている。

まず自分の仕事をつくる会について

もっとみる

どこまで自己満足で成立するのか

占い鑑定を始めたり、本を作ったり、自分の仕事をつくるをテーマに会を開いたりする中で定期的に思うこと。どこまで自己満足で成立するのか?ということ。

わたしは人のサポートがモチベーションにならないので、何かをはじめるときは、自分の純粋な「やりたい!」という感情がエネルギーになる。(おひつじ座らしい。)

自分がお客さんになるようなジャンルは意欲がわくし、逆に自分が絶対にお客さんにならないようなジャン

もっとみる

アクセルとブレーキを同時に踏みしめて、何も変わらない

フリーランスや副業など、個人の活動をやるにあたってネックになるものって、意外と気持ちの問題だったりするよなぁと思う最近。

自分や身近な人たちはどんなことが足かせになりがちなのか、どんなことが壁になりがちなのか、考えられるものを書き出してみた。

(スマホから操作してるせいか、箇条書きの機能が反応しません……。見にくい……。)

本当にやりたいことなのか確信がない

時間がない

お金がない

もっとみる

ライスワークの条件

当分のライスワークは占い鑑定にしようと決めた29歳女です。

自分なりの「ライスワーク」の条件について書き残しておく。

ライスワークとは、食べていくための糧となる仕事のことだ。天職である必要はない。とにかく食べていくための糧となる、どっしりした仕事。

誰にでも共通する「ライスワークの条件」はこんな感じたと思う。

▽ライスワークの3つの条件
・1.食べていくだけの金額を得られそう
・2.継続で

もっとみる