マガジンのカバー画像

働きたくない人間の働き方研究日誌

195
働きたくない村出身だけど、FIREする根性はない。一人で生きる勇気もない。だったら少しでも楽しく働けるようになりたいと祈り、工夫しながら生きています。最近は自分の仕事づくりにチャ… もっと読む
運営しているクリエイター

#考え方

小さな夢が叶うときは忙しくて面倒くさい

いつ頃だろう、確か2年くらい前かなぁ。「いつかマルシェに出てみたい」と思った。でもすぐに「マルシェに出すものがないわ、解散」と諦めた。

あさって日曜日、初めてマルシェに出店する。タロット占いと本で。小さな夢が叶うわけだ。

でもわたしの気持ちとしては、準備に不安があったり、暑さが心配だったり、何が起きるか分からないことがモヤモヤの塊となったり、投げ出したい感じ。お客さんが一人も来なかったら少し寂

もっとみる

暗さを取り入れて気持ちを調整

三者面談で「クラスで一番大人しいです」と言われた人にしては、最近は明るめモードだった。なんとなく楽だし、明るめモードでやっていた。

でも急に疲れてきたので、暗さを取り入れた。暗い曲を聴いたり、暗いドキュメンタリーを観たり。回復のためにドキュメンタリーを消費するのもどうかと思うけど、大変な人を見て、そこに同化すると谷の底に足が着いて歩けるようになるから落ち着く。少しずつ回復した。

暗さが足りない

もっとみる

うわぁ〜って気持ち/適度なストレス

やることなすこと全てに実力不足を感じて「うわぁ〜」ってなる。でも「うわぁ〜」ってなりながらも、やるしかない!という気持ち。得意なことや慣れてるものばかりやってると、今度は飽きてくるし。

このツイートが流れてきて、激しく同意した。

まず「結果が出ないのは、やらないから」という部分。シンプルすぎるけど、そうだよね。妄想だけして、やりすらしないものが形になるわけない。「やってはいるけど量(時間)が少

もっとみる

我慢する努力、工夫する努力

自分のサービスを軌道に乗せるために励んでいる29歳女です。

我慢する方向の努力と工夫する方向の努力があるとして、自分はどちらをやっていきたいのか。

確実に、工夫する方向の努力をやっていきたい。

我慢する方向の努力をしていると、他人にも環境にも自分にもイライラしてくるから。イライラが積み重なると、諦めや自信の無さにつながってくる。

我慢の基準は人それぞれで、同じ事態に直面しても平気な人と無理

もっとみる

大人になってからのバイト

年末で会社員をやめて、フリーランスのような、無職のような、キャリアブレイク期間を過ごしている29歳女です。

今日はバイトの初日だった。知り合いばかりが働いている宿のバイト。5時間のライトな勤務。とりあえず週1で入ってみる予定。

目的は人との交流機会を持つことと、自分のやりたいことを宿の中でできるかもしれないという面白さと、少しでも身近な人の役に立てたらいいなってのと、そんな感じ。バイト代は二の

もっとみる

自分だけが許可をすれば、何でもやれる

会社を退職して、占い師をしたり、自分の仕事をつくる会という会を育てたりしている29歳女です。

占いを強化していくために何をしようか?と思い、たとえばInstagramの運用もできるし、地域のマルシェに出店することもできるなと思った。ココナラ以外の経路も作ったらいいし、占いのことをもっとnoteに書いてもいい。(むやみにやらずに、最低限の仮説を立てた上でやった方がいいとは思うけど。)

何かをやる

もっとみる
勤務時間・曜日を変更してみる

勤務時間・曜日を変更してみる

週24時間働きさえすればオッケー、な条件で会社員をやっている28歳女です。

3ヶ月ごとに「基本の労働スタイル」を変更して良いルールなので、4月から変更しようと思ってる。

ちなみに今は、原則月〜金まで午後に5時間ずつ仕事して週24時間としている。

変更後は、月・火・金にフルタイムで8時間ずつ仕事したい。

勤務日数を減らして、一日あたりの稼働時間を伸ばしたい理由は3つある。

1つ目は、午後に

もっとみる
難しいことが考えられない

難しいことが考えられない

自分のことをおバカだなァと思っている28歳女です。

わたしは難しいことが考えられない。あと忘れっぽい。

難しいことが考えられないというのは、主に分岐のあるものごとを考えたり、順序が大事なものを考えたり、そういうのが苦手だ。

たとえば仕事でディレクションをしたり、企画を立ち上げるとき。まずはじめに何を決めたらいいか、誰に相談したらいいか、そういうことが全然できない。苦手である。

分岐のあるも

もっとみる
自分目線でしか物事を真剣に考えられない人

自分目線でしか物事を真剣に考えられない人

誰かのためという意識が皆無で、自分目線でしか物事を考えられない28歳女です。

あなたは、誰かのために動いたり、客観的に物事を考えたりできる方ですか?

それとも自己満足ベースで、自分目線でしか物事を考えられないタイプですか?

わたしは完全に後者です。

マーケティングに携わるものとしてどうかと思うけど、自分がお客さんだったり、心から崇拝したりするもののことしか真剣に考えられません。

データに

もっとみる
得意じゃなくても、好きでいていい

得意じゃなくても、好きでいていい

働きたくない人間の働き方研究をテーマにnoteを書いている28歳女です。

世の中に「仕事をしている人」はたくさんいるけれど、「自分のことを仕事ができると思ってる人」はどれくらいいるのだろう?

または「今の仕事が得意だ」と自負している人はどれくらいいるだろう?

かくいうわたしは、自分のことを「仕事が苦手な人間」だと思っている。

コミュニケーションがチグハグな気がするし、専門的スキルも特にない

もっとみる
仕事はじめが辛い時の考え方

仕事はじめが辛い時の考え方

働きたくない人間の働き方研究をテーマにnoteを書いている28歳女です。働きたくない村出身者ですが、今は楽しく働く兆しが見えています。

働きたくないときの心の使い方については、社会人になってから5年間、いや学生時代からいろいろ実践してきました。素人の中ではプロの部類です。

仕事がめっちゃ嫌なときに心が軽くなる考え方を紹介します。

「いつでも辞められるけど、まぁ、一応行っとくか〜」

これです

もっとみる
仕事を楽しむための階段の、踊り場までは到達した快挙

仕事を楽しむための階段の、踊り場までは到達した快挙

仕事が好き(楽しい)人と、仕事が好きじゃない(楽しくない)人の間には明確な境界線が存在すると信じていたけど、今ちょうど中間まで来たかもしれない。境界線が揺らいでいるかもしれない。

もともとSNSなどを見て「仕事が楽しいわけがない、ふざけたことを言うんじゃないわよ」「そんなの限られた天才的インフルエンサーやめっちゃ稼ぐ人だけだろうよ」という揺るぎない気持ちがあったので、仕事を楽しむことにタッチして

もっとみる
人より物より自然に向き合いたい気持ち

人より物より自然に向き合いたい気持ち

ひとづきあいが苦手だなぁ

モノ作りをするタイプでもないなぁ

人でもない、物でもない、だけど自然を相手にするのは当たり前のように自分に染み込んでくる。

自然は人間を寛容に受け入れてくれる。少しの間違いをしても、身だしなみを整えなくとも、誇れる何かがなくとも、無言で寛容に迎え入れてくれる。

誰かに興味のないことで注意をされても「知らんがな」と思って流してしまうけど、

コンポストをかき混ぜずに

もっとみる