マガジンのカバー画像

働きたくない人間の働き方研究日誌

195
働きたくない村出身だけど、FIREする根性はない。一人で生きる勇気もない。だったら少しでも楽しく働けるようになりたいと祈り、工夫しながら生きています。最近は自分の仕事づくりにチャ… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

在宅ワークのルーツは不登校

在宅ワークのルーツは不登校

在宅ワーク5年目の28歳女です。ついでに時短勤務で、フレックス勤務でもあります。

自分には在宅ワークやフレックス勤務が合ってるわけだが、それは社会人になる前の大学時代、いや、初めて本格的な不登校になった中3の頃には気付いていたと思う。

勉強だけはマイペースに続ける不登校時代と、仕事をする在宅ワーク時代は、性質としては同じだと思う。

わたしが特に学校を休みまくったのは、中3の9〜10月頃。

もっとみる
「全力で遊ぶ」ってどういう意味?

「全力で遊ぶ」ってどういう意味?

働きたくない人間の働き方研究をテーマにnoteを書いている28歳女です。でも働かなきゃいけないからには、前向きに働こうと日々工夫したり、真正面から向き合ったりしています。

先日、好きなことを仕事にしているレジェンドに会いました。釣りやアウトドア好きが高じて、大量の本を出版をしたり、ワークショップを開催したりと大活躍の(おそらく)50代の男性です。

レジェンドに「好きなことを仕事にするにはどうし

もっとみる
理想が一旦叶うまで何年かかるのか

理想が一旦叶うまで何年かかるのか

新卒でフリーランスになったり、好き好んで田舎に住んだりと、社会の真ん中からは少し外れながら生きている28歳女です。

ふと「理想が一旦叶うまで、何年くらいかかるものだろう?」と疑問に感じた。

自分の過去を振り返ると、5〜6年くらいだろうか。

2017:フリーランスや半農半Xに憧れ、情報収集をしたり講座を受けたりする

2018:フリーランスにチャレンジし、何とか生計を立てる

2019:業務委

もっとみる
ライターをしようと思いメディアを眺めているけれど

ライターをしようと思いメディアを眺めているけれど

働きたくない人間の働き方研究をテーマにnoteを書いてる28歳女です。

久しぶりにライターの仕事をしようと思い、自分の趣味、たとえば家庭菜園や料理の知識を活かせそうなメディアをたくさん見ている。

「このメディアで○○なライターとしてなら馴染めそう」などと思うことがある。メッセージを送ろう、と思うこともある。

でもいざ準備に取り掛かると「もし良いご連絡が来たとして、本当に心の底から書きたいのか

もっとみる
朝の時間を十分にとってから仕事するとブルーになりにくい

朝の時間を十分にとってから仕事するとブルーになりにくい

働きたくない人間による働き方研究をしている28歳女です。

先々週から仕事らしい仕事は午後からするようになり、午前は軽く文章を書いたり、本を読んだりするようになりました。

つまり起きてすぐには仕事らしい仕事をしていないわけです。

これがなかなか気分を上げてくれて良いです。

というのもわたしは、今の仕事にはほとんどストレスを感じず、職場の人にもマイナスの気持ちはありません。

なのに寝起きは「

もっとみる
在宅ワークの作業環境

在宅ワークの作業環境

在宅ワーク5年目の28歳女です。在宅ワーク界では中堅でしょうか。

「みんなどんな作業環境で仕事してるんだろう?」と気になるので、とりあえず自分の作業環境をさらしてみます。

ちょっとごちゃついてますが、リアルさを大事に。

パソコンのサイズ感からも分かるように、大きめのデスクを使っています。オフィスコムで購入した業務用机で、椅子と合わせて2万円近くしました。

パソコンとノートを広げても余裕があ

もっとみる
得意じゃなくても、好きでいていい

得意じゃなくても、好きでいていい

働きたくない人間の働き方研究をテーマにnoteを書いている28歳女です。

世の中に「仕事をしている人」はたくさんいるけれど、「自分のことを仕事ができると思ってる人」はどれくらいいるのだろう?

または「今の仕事が得意だ」と自負している人はどれくらいいるだろう?

かくいうわたしは、自分のことを「仕事が苦手な人間」だと思っている。

コミュニケーションがチグハグな気がするし、専門的スキルも特にない

もっとみる
【実験】午前フリー、午後会社員にしてみる

【実験】午前フリー、午後会社員にしてみる

働きたくない人間の働き方研究をテーマにnoteを書いている28歳女です。つねにより良い働き方を探しています。

現在、時短×フレックスの会社員として働いているので、1週間の中で24時間だけ会社員をすればOKである。いつ仕事してもOKである。

いつもだいたい平日10-16時くらいを会社員の時間とし、16時以降に副業や種まきの活動、読書、畑などをしている。

ただ「16時以降」の時間の使い方が下手く

もっとみる
企画職がいいのかも、という気付き

企画職がいいのかも、という気付き

働きたくない人間の働き方研究をテーマにnoteを書いている28歳女です。(とはいえ最近は基本的に前向きに働けているのでテーマとの矛盾がすごいです。)

ふと「わたしの好きな仕事は一般的にはどのように呼ばれているんだろう?」と気になった。

そして「企画職では?」という仮の結論に、つい先程たどりついた。

というのも、わたしは就活したことがない。だから業界や業種の話がイマイチピンとこない。「製造業」

もっとみる
タスクが積もるとフリーズする

タスクが積もるとフリーズする

働きたくない人間の働き方研究をテーマにnoteを書いている28歳女です。

今回は発達障害の特性のせいか日常生活で脳みそが混乱しやすいという話です。

仕事かプライベートかにかかわらず、タスクが積もり気味な現在。

一個一個片付けるしかないのは分かっているけれど、少しでも積もり始めると脳みそがキャパオーバーしてフリーズする。

発達障害度数の高い人には、特にあるあるなんじゃないだろうか。

一個一

もっとみる
仕事はじめの感想

仕事はじめの感想

働きたくない人間の働き方研究をテーマにnoteを書いている28歳女です。

今日は仕事はじめだった。在宅ワークなので通勤はないのだけど。それでも仕事はじめはソワソワした。

ソワソワの正体を考えてみたところ、おそらく「分からなさへの恐怖」だと思われる。

今日はどんなタスクをこなすんだっけ?

休みの間に斜め上のメッセージがきていたらどうしよう?

役所に行ったあと、ちゃんと始業予定時刻までに家に

もっとみる
仕事はじめが辛い時の考え方

仕事はじめが辛い時の考え方

働きたくない人間の働き方研究をテーマにnoteを書いている28歳女です。働きたくない村出身者ですが、今は楽しく働く兆しが見えています。

働きたくないときの心の使い方については、社会人になってから5年間、いや学生時代からいろいろ実践してきました。素人の中ではプロの部類です。

仕事がめっちゃ嫌なときに心が軽くなる考え方を紹介します。

「いつでも辞められるけど、まぁ、一応行っとくか〜」

これです

もっとみる
強者寄りの考え方になってないか

強者寄りの考え方になってないか

働きたくない人間の働き方研究をテーマにnoteを書いている28歳女です。毎日note39日目。

在宅ワーク×フレックス×時短勤務×フリーランス×田舎暮らしと環境に恵まれている上に、

最近は「働きたくなさ」を克服しつつあり、かなり気分良く暮らしています。

働きたくない村出身者なのに快適に暮らしているので、そのプロセスを書いて誰かの役に立ったらいいなぁと思うものの、

恵まれすぎたり、メンタルが

もっとみる
2023年の抱負は楽しく仕事すること

2023年の抱負は楽しく仕事すること

「働きたくない人間の働き方研究」をテーマにnoteを書いている28歳女です。

▼こちらに参加しています

2022年は奇跡的に「働きたくないという揺るぎない気持ち」から脱却し、楽しく仕事する兆しが見えました。働きたくない村出身者としては奇跡的なことです。

2023年はちょっと欲張って「楽しく仕事する」「遊ぶように仕事する」をテーマに掲げてみます。

働きたくない村出身者としては、奇跡的なくらい

もっとみる