マガジンのカバー画像

働きたくない人間の働き方研究日誌

195
働きたくない村出身だけど、FIREする根性はない。一人で生きる勇気もない。だったら少しでも楽しく働けるようになりたいと祈り、工夫しながら生きています。最近は自分の仕事づくりにチャ… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

働き方より休み方が難しい

働き方より休み方が難しい

働きたくない人間の働き方研究をテーマにnoteを書いている28歳女です。

現在は年末年始休暇の3日目。7日あるうちの3日目。

感想「休み方が難しい」

休みに入る前は7日間も休みがあるということでワクワクしていたが、7日の休みの使い方は思った以上に難しい。

旅行の予定でも入れてしまえば簡単に充実に近づきそうだが、年末年始に移動するのがなんとなく嫌で、旅行の予定は入れなかった。

今日は書き物

もっとみる
好きなことを仕事にすると節税できる

好きなことを仕事にすると節税できる

働きたくない村出身者として働き方について日々向き合っている28歳女です。

You Tubeだか何だかの影響で「好きなことを仕事に」という言葉を聞くようになってからしばらく経ちますね。

自己実現の文脈で語られることが多くて、実践できないとモヤモヤすることもあると思います。

個人的には好きなことを仕事にすると、趣味代の一部が経費として計上できるのでお得だと思っています。自己実現というより、お得だ

もっとみる
仕事さえ辞められたらストレスフリーに楽しく生きられるって本当?

仕事さえ辞められたらストレスフリーに楽しく生きられるって本当?

働きたくない村出身の28歳女です。今は在宅ワーク×フレックス×時短勤務の会社員として、楽しく働く兆しが見えていますが、もともとは強烈な働きたくない人間でした。

「働きたくない人間の働き方研究」をテーマにnoteを書いています。その3日目です。

働きたくない気持ちが強烈だと、当たり前のように「働きたくない」「働かずに好きなことばかりしたい」「ずっと遊んでいたい」と考える。新卒の頃は特にそう思って

もっとみる
変なプライドの高さは働きたくなさに繋がるから危険

変なプライドの高さは働きたくなさに繋がるから危険

「働きたくない人間による働き方研究」をテーマにnoteを書いています。2日目です。

働きたくなさをようやく克服しつつあるのだが、今までプライドが無駄に高かったせいで働きたくない気持ちが増幅していたように思う。

というのも学生時代はそれなりには勉強ができる方だった(はず)。でも勉強以外は特に何もできず、部活動で特別な成績を収めたこともなければ、バンド活動をしたこともなく、ピアノで受賞したこともな

もっとみる
働きたくないのは、働くことへのイメージが悪いことが原因だった気がする

働きたくないのは、働くことへのイメージが悪いことが原因だった気がする

今日から1ヶ月間「働きたくない人間の働き方研究」をテーマにnoteを書いてみます。

わたしは中学生くらいから最近まで「働きたくない」という気持ちで生きていた。最近は働くことにも楽しさの光を見出し始めているけども。

働きたくないと思ってしまう理由のひとつは、働くことに対するイメージが悪すぎて、楽しむだとか、快適だとか、そういった側面から考えること自体を拒否していたことかもしれない。

りんごは赤

もっとみる
ただの日記たれ流し

ただの日記たれ流し

日にちをまたいでしまったけども、毎日投稿30日目とカウントする。日にちをまたいでしまったのは、この30日間で今日が初めてだ。

今日は朝からコワーキングスペースに行って仕事をし、好きなカフェに行き、ご飯会に参加してきた。

土日には99%仕事をしないわたしだが(そもそもパソコンを封印する)、土曜日である昨日は興味のあるプロジェクトの2次審査の書類を作って送るのに2時間かけ、今日は6.5時間ほど書く

もっとみる
来年の目標①楽しく仕事する

来年の目標①楽しく仕事する

今年の振り返りや来年の目標について考えている。

来年の目標というか、定性目標というか、テーマの一つに「楽しく仕事する」を位置づけたい。

理由は、楽しくないと100%の力を発揮できないと思うから。そして100%の力を発揮できないと生命がもったいないし、自分としても不本意だと思うから。生きてるからには自分の力を100%出しながら生きたい。

会社員の仕事は入社から1年以上経ったのでさすがに環境には

もっとみる
キャリアブレイクという言葉が気になっているワークキャリアの中の人

キャリアブレイクという言葉が気になっているワークキャリアの中の人

働きたくない村出身者として働き方研究をしている28歳女です。最近「キャリアブレイク」という言葉が気になっています。

キャリアブレイクとは、どういう意味か調べてみました。

ざっくり言うと「無職期間をポジティブにとらえよう!」という文化だと思われます。

北野貴大さんという方が中心になって活動しているように見受けられ、気になるので、今日Twitterをフォローしました。(勉強させていただきます🙇

もっとみる
初めて「お金がほしい」以外の前向きな理由で案件探しをしている

初めて「お金がほしい」以外の前向きな理由で案件探しをしている

社会人5年目。今、初めて「お金がほしい」以外の前向きな気持ちで案件探しを始めている。

ライターとして仕事を始めた5年前、ただただお金がないから営業をしていた。

○○なことからお役に立てると思い、ぜひお仕事したいです。(お金がほしいです)

全部これだった。嘘をついてるわけではないのに嘘をついてる気分で、居心地が悪かった。

2019年以降は継続案件や紹介案件で物理的にも心理的にもリソースが埋ま

もっとみる
仕事をする「自分の態度」に完璧を求めるから疲れるんだと思う

仕事をする「自分の態度」に完璧を求めるから疲れるんだと思う

働きたくない村出身の28歳女です。今日は「仕事が嫌になる人は、仕事をする自分の態度に完璧さを求めるから嫌になるのでは」という話をしようと思います。

大学のバイト時代から最近まで「わたしは働きたくない」と信じ込んでいた要因のひとつに、「自分の態度に対する完璧主義」と「自分に対する高すぎる期待」があったと思う。

どういう意味か。

接客なら、心の底からお客さんに感謝して発声しなければならない。

もっとみる
働きたくない人間が働き方研究を続ける理由

働きたくない人間が働き方研究を続ける理由

働きたくない村出身の社会人5年目の女(28)です。「働きたくない村」というのは、先程作った言葉である。働きたくない人が集う概念としての架空の村である。

なぜ働きたくないのに「働くこと」について考え続けているのか。わざわざキャリア系のことを扱う会社で働いているのか。

それは「働きたくない村出身とはいえ、基本的には働かないと生きられないから、なんとか楽しくなりたい」という諦めの悪い想いがあるからだ

もっとみる
仕事を楽しむための階段の、踊り場までは到達した快挙

仕事を楽しむための階段の、踊り場までは到達した快挙

仕事が好き(楽しい)人と、仕事が好きじゃない(楽しくない)人の間には明確な境界線が存在すると信じていたけど、今ちょうど中間まで来たかもしれない。境界線が揺らいでいるかもしれない。

もともとSNSなどを見て「仕事が楽しいわけがない、ふざけたことを言うんじゃないわよ」「そんなの限られた天才的インフルエンサーやめっちゃ稼ぐ人だけだろうよ」という揺るぎない気持ちがあったので、仕事を楽しむことにタッチして

もっとみる