佳輪(KARIN)

贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。 日本製にこだわっています。

佳輪(KARIN)

贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。 日本製にこだわっています。

記事一覧

日経新聞の「伝統産業をReborn」の記事を読んで思ったこと

こんにちは。佳輪(かりん)です。 贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。 今日の日経新聞で、「伝統産業をReborn スタートアップ、アジアで26万円…

佳輪(KARIN)
3週間前
1

今日は沖縄本土復帰記念日

こんにちは。佳輪(かりん)です。 贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。 今日は沖縄本土復帰記念日。 1972年5月15日に沖縄はアメリカ合衆国から日…

佳輪(KARIN)
3週間前

【祝日】みどりの日は、自然にありがとうを言う日

こんにちは。佳輪(かりん)です。 贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。 今日は「みどりの日」です。 みどりの日とは「自然に親しむとともにその…

佳輪(KARIN)
1か月前
1

【祝日】憲法記念日に考えてみたこと

こんにちは。佳輪(かりん)です。 贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。 今日は国民の祝日「憲法記念日」です。 憲法ができたことを記念した祝日で…

佳輪(KARIN)
1か月前
2

ゴールデンウィークも後半。日本は世界でもトップクラスに祝日の多い国

こんにちは。佳輪(かりん)です。 贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。 ゴールデンウィークも明日から後半です。 今までゴールデンウィークとい…

佳輪(KARIN)
1か月前

【七十二候】牡丹華(ぼたんはなさく) 牡丹は春の終わりをお知らせする花

こんにちは。佳輪(かりん)です。 贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。 七十二候の牡丹華(ぼたんはなさく)は、牡丹の花が咲き始める季節です。 …

佳輪(KARIN)
1か月前

【祝日】昭和の日とはどんな日?

こんにちは。佳輪(かりん)です。 贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。 今日は「昭和の日」。 この祝日は、昭和天皇の誕生日を記念し、また昭和…

佳輪(KARIN)
1か月前
1

【七十二候】霜止出苗(しもやんでなえいづる) 霜は農作物にとって大敵です

こんにちは。佳輪(かりん)です。 贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。 暖かくなり羽織っていた服も一枚少なくても過ごせるような気温になってき…

佳輪(KARIN)
1か月前
1

はちみつだけじゃないミツバチの仕事

こんにちは。佳輪(かりん)です。 贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。 レンゲ草が咲く季節になりました。レンゲ畑にはミツバチが飛び交います。 …

佳輪(KARIN)
1か月前
4

【日本語のおさらい】肝心要(かんじんかなめ)を説明できますか?

こんにちは。佳輪(かりん)です。 贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。 とても大事なことを「肝心要(かんじんかなめ)」って言ったりしますね。…

佳輪(KARIN)
1か月前
1

【二十四節気】穀雨(こくう) 私たちの生活に欠かせない穀物を育ててくれる雨

こんにちは。佳輪(かりん)です。 贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。 今日から二十四節気の「穀雨」が始まります。 穀雨とは この時季に、穀…

佳輪(KARIN)
1か月前

日本らしいものといえば... その2「伝統工芸品」

こんにちは。佳輪(かりん)です。 贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。 伝統工芸品と言えば、どんなものを思い浮かべますか? 上記の例はほーー…

佳輪(KARIN)
1か月前
12

当たり前じゃない。”一期一会”は身近な人にこそ。

こんにちは。佳輪(かりん)です。 贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。 今日は10年前に一緒に町おこしをしていたメンバーの集まりに参加してきま…

佳輪(KARIN)
1か月前
2

豊臣秀吉に学ぶ人たらしのすすめ

こんにちは。佳輪(かりん)です。 贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康 戦国武将の中でも、特に人気がある三人。 …

佳輪(KARIN)
1か月前
1

【七十二候】虹始見(にじはじめてあらわる) 虹を見て季節の変化を感じる感覚について(私の考察)

こんにちは。佳輪(かりん)です。 贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。 春の雨が降った後に、虹が見かけることができる季節になりました。 それが…

佳輪(KARIN)
1か月前
1

日本人の得意な目に見えない心遣い

こんにちは。佳輪(かりん)です。 贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。 日本には人と会うときに手土産をもっていく文化があります。お相手にも寄…

佳輪(KARIN)
1か月前
日経新聞の「伝統産業をReborn」の記事を読んで思ったこと

日経新聞の「伝統産業をReborn」の記事を読んで思ったこと

こんにちは。佳輪(かりん)です。
贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。

今日の日経新聞で、「伝統産業をReborn スタートアップ、アジアで26万円成熟酒 老舗と海外向け包丁開発」という記事がありました。

同じ包丁に携わっているものとして気になります。

一本、3万円台の包丁がクラウドファンディングで600万円強売り上げたそうです。3万円と言えば、一般的にホームセンターなど

もっとみる
今日は沖縄本土復帰記念日

今日は沖縄本土復帰記念日

こんにちは。佳輪(かりん)です。
贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。

今日は沖縄本土復帰記念日。

1972年5月15日に沖縄はアメリカ合衆国から日本に返還されました。終戦後、沖縄はアメリカの統治下になり、返還されるまで沖縄に行くにはパスポートが必要でした。

今日は沖縄の歴史をおさらいしてみようと思います。

かつて沖縄は琉球王国と呼ばれる一つの独立した国でした。1429

もっとみる
【祝日】みどりの日は、自然にありがとうを言う日

【祝日】みどりの日は、自然にありがとうを言う日

こんにちは。佳輪(かりん)です。
贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。

今日は「みどりの日」です。

みどりの日とは「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日です。

今日はみどりの日ができた経緯を見てみたいと思います。

みどりの日はもともと4月29日でした。4月29日は昭和天皇の誕生日で、1989年に崩御される前の年まで天皇誕生日の祝日でした。1989

もっとみる
【祝日】憲法記念日に考えてみたこと

【祝日】憲法記念日に考えてみたこと

こんにちは。佳輪(かりん)です。
贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。

今日は国民の祝日「憲法記念日」です。
憲法ができたことを記念した祝日です。

日本の憲法は1947年11月3日に国民の祝日に関する法律において制定され、翌年1948年5月3日に施行されました。この祝日法は当初9日の祝日を決めましたが、この憲法記念日は第一に取り上げるべき祝日として議論されていました。ちなみ

もっとみる
ゴールデンウィークも後半。日本は世界でもトップクラスに祝日の多い国

ゴールデンウィークも後半。日本は世界でもトップクラスに祝日の多い国

こんにちは。佳輪(かりん)です。
贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。

ゴールデンウィークも明日から後半です。

今までゴールデンウィークといえば
"連休で嬉しい!でもどこも混んでるしどうしよう…"
くらいの感覚しかなかったのですが、祝日が4日と週末が組み合わさった大型連休です。

この祝日4日の名前はご存知ですか?
4月29日が昭和の日
5月3日が憲法記念日
5月4日がみど

もっとみる
【七十二候】牡丹華(ぼたんはなさく) 牡丹は春の終わりをお知らせする花

【七十二候】牡丹華(ぼたんはなさく) 牡丹は春の終わりをお知らせする花

こんにちは。佳輪(かりん)です。
贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。

七十二候の牡丹華(ぼたんはなさく)は、牡丹の花が咲き始める季節です。
牡丹は二十日草と呼ばれますが、たった三日ほどしか咲かない花なんです。季節は春の終わり。牡丹の花が散ると暦の上では夏がやってきます。

牡丹は中国発祥の植物です。その豊かな色、形、大きな花弁から「百花の王」とも呼ばれています。富や名誉の象

もっとみる
【祝日】昭和の日とはどんな日?

【祝日】昭和の日とはどんな日?

こんにちは。佳輪(かりん)です。
贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。

今日は「昭和の日」。

この祝日は、昭和天皇の誕生日を記念し、また昭和時代の出来事を振り返る機会とされています。ということで、昭和の日につてい調べてみました。

昭和時代と名前の由来

昭和とは、四書五経の『書経堯典』にある「百姓昭明、協和萬邦」が出典で、「国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う」という

もっとみる
【七十二候】霜止出苗(しもやんでなえいづる) 霜は農作物にとって大敵です

【七十二候】霜止出苗(しもやんでなえいづる) 霜は農作物にとって大敵です

こんにちは。佳輪(かりん)です。
贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。

暖かくなり羽織っていた服も一枚少なくても過ごせるような気温になってきました。暦の上では夏も近づき、体感では少し汗をかくような日もあるくらいです。

七十二候の「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」の時季は、霜が発生しなくなり、苗代で稲の苗が育つ頃です。

こんな暖かくなっても霜が降りてたんですね。霜は「放射

もっとみる
はちみつだけじゃないミツバチの仕事

はちみつだけじゃないミツバチの仕事

こんにちは。佳輪(かりん)です。
贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。

レンゲ草が咲く季節になりました。レンゲ畑にはミツバチが飛び交います。

今日は、春の季節に一生懸命働くミツバチのお話。

皆さんもご存知のミツバチは、女王蜂、雄蜂、働き蜂の3つに分かれます。ミツバチの群れは、一匹の女王蜂と10%ほどの雄蜂、後はメスの働き蜂で成り立っています。

女王蜂は卵を産むことが仕事

もっとみる
【日本語のおさらい】肝心要(かんじんかなめ)を説明できますか?

【日本語のおさらい】肝心要(かんじんかなめ)を説明できますか?

こんにちは。佳輪(かりん)です。
贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。

とても大事なことを「肝心要(かんじんかなめ)」って言ったりしますね。肝腎要とも言います。

「かんじんかなめ」とは

となっています。

「かんじん」とは、肝臓、心臓、腎臓の事ですね。

肝臓には3つの役割があります。
①栄養素の代謝(食べ物から摂取した栄養を体で使える形にして貯めておき、必要な時に供給す

もっとみる
【二十四節気】穀雨(こくう) 私たちの生活に欠かせない穀物を育ててくれる雨

【二十四節気】穀雨(こくう) 私たちの生活に欠かせない穀物を育ててくれる雨

こんにちは。佳輪(かりん)です。
贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。

今日から二十四節気の「穀雨」が始まります。

穀雨とは

この時季に、穀物を育てる暖かい雨が降ります。穀雨は「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」という言葉からきていて、百穀春雨は、雨降って百穀を潤すという意味です。植物にとって恵みの雨ですね。

穀物とは

植物の中でも私たちの生活に密接に関わる「穀物」。「

もっとみる
日本らしいものといえば... その2「伝統工芸品」

日本らしいものといえば... その2「伝統工芸品」

こんにちは。佳輪(かりん)です。
贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。

伝統工芸品と言えば、どんなものを思い浮かべますか?

上記の例はほーーんの一部です。実際は1200種類以上あるといわれています。伝統工芸品と言えば、なんとなく昔から作られてる技術のある日用品みたいな感覚があるかもしれません。

伝統工芸品とは、昔から受け継がれてきた伝統的な技術(主に手作り)を使った地域に

もっとみる
当たり前じゃない。”一期一会”は身近な人にこそ。

当たり前じゃない。”一期一会”は身近な人にこそ。

こんにちは。佳輪(かりん)です。
贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。

今日は10年前に一緒に町おこしをしていたメンバーの集まりに参加してきました。40人ほど集まってみると、10年経って多少見た目は変わりますが、気持ちはあの時に戻ります。あの時の話だったり、この10年間の間にあったことをお互い報告し合いました。

10年も会ってなかったんだ、と思うくらい一瞬時間が戻った感覚が

もっとみる
豊臣秀吉に学ぶ人たらしのすすめ

豊臣秀吉に学ぶ人たらしのすすめ

こんにちは。佳輪(かりん)です。
贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康
戦国武将の中でも、特に人気がある三人。
戦国三英傑と呼ばれていて、その性格の違いを比較されています。

その中でも今日は豊臣秀吉について。

秀吉は人の心を掴むのがとても上手だったという話。秀吉が信長に草履を出す係を務めていた頃、寒い日に出された草履を履くと暖かかったので、尻

もっとみる
【七十二候】虹始見(にじはじめてあらわる) 虹を見て季節の変化を感じる感覚について(私の考察)

【七十二候】虹始見(にじはじめてあらわる) 虹を見て季節の変化を感じる感覚について(私の考察)

こんにちは。佳輪(かりん)です。
贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。

春の雨が降った後に、虹が見かけることができる季節になりました。
それが七十二候、虹始見(にじはじめてあらわる)の時候です。

虹は空気中の水蒸気に太陽の光が反射して、七色に見える自然現象です。空気が乾燥している冬にはなかなか見ることができなかった虹が、今の季節くらいから見れるようになるんですね。

何とな

もっとみる
日本人の得意な目に見えない心遣い

日本人の得意な目に見えない心遣い

こんにちは。佳輪(かりん)です。
贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。

日本には人と会うときに手土産をもっていく文化があります。お相手にも寄りますが、皆さんはどんなもの選んで持っていかれますか?

手土産には、時間を作ってくれた相手への感謝の気持ち、手を煩わせてしまったことに対するお詫び、コミュニケーションのきっかけなどがあります。いずれにしても、相手との関係を良くしたい気持

もっとみる