見出し画像

ReadON×CRYPTO Meteor City AMAまとめ

この記事は仮想通貨コミュニティ「Crypto流星街」によって運営されています。
こんにちは、Crypto流星街の0x_tamaです。

本記事は、2023/9/22に行われた、ReadONのAMA(Ask Me Anything)についてまとめたノートです。



ReadONまとめ

ReadON Appは、Web3の優れた記事を収集および統合します。 ユーザーのソーシャルポートレートと組み合わせ、ユーザが興味あるコンテンツをプッシュします。 同時にWeb3記事著者にNFTの著作権を付与することを目的としたWeb3コンテンツアグリゲーターです。


Crypto流星街からの質問と回答

Q1:まず自己紹介をお願いします。

ReadONの日本ビジネス開発担当のMorokitchと申します。 
去年からReadONの日本市場でのマーケティングに取り組んできました。 現在、マーケティングに加えて5名のモデレーターと共に1200人規模のLINEオープンチャットやDiscordのコミュニティ運営もしています。 本日はよろしくお願いいたします。
ReadON Japan公式 Web3読書/クリエイターコミュニティ

本日のAMAはReadON。Web3に関する優れた記事を収集および配信しているWeb3コンテンツアグリゲーターです。当グループでもアプリを触っている人が多い、今日はReadONについていろいろ聞いて行こう。

Q2:ReadONについて教えてください。どのようなプロジェクトなのでしょうか?

ReadONは分散型のコンテンツ配信プラットフォームです。
クリエイターやコンテンツの消費者にトークンインセンティブを渡すことで、 従来型の情報配信における課題を解決し、より優れたコンテンツの集配信の実現を目指しています。 
具体的には、ReadON DAOという読んで稼ぐことのできるアプリ、Trend3というWeb3プロジェクトのコンテンツ配信を支援するB2Bのサービスなどをリリース済みです。
 今後、コンテンツ所有権をオンチェーンで認証するツールやコンテンツプロモーションのためのツールを開発リリースしていく予定です。

Q3:ReadONがオススメするコンテンツはどのように決まっていくのでしょうか?

ReadON DAOにておススメされるコンテンツの内容は、AIや機械学習による従来型の仕組みと、コミュニティガバナンスの仕組みを組み合わせることによって決められます。 
分かりやすく説明すると、TikTok×Twitter(X)×コミュニティガバナンスです。

TikTokは機械学習型のレコメンデーションシステムを採用しており、ユーザーのそれまでのコンテンツ視聴履歴に基づいて、ユーザーが興味を持ちそうな情報がおススメされています。 
Twitterは自分がフォローしたクリエイター個人の情報を中心に表示されますよね。 
ではReadONはどうかというと、クリエイター個人ではなくユーザーがトピックそのものをフォローしているような感覚でコンテンツがおススメされます。 
そしてそのトピックの中で特に優れたコンテンツがコミュニティによって選ばれて優先配信される仕組みになります。

<トピックに関して補足>

【コミュニティガバナンス】 
ReadONのコンテンツは有名メディアの記事や個人クリエイターのブログやツイート動画などが自動でキュレーションされていますが、 将来的にはコミュニティにおける各トピックの専門家「トピックマネージャー」によってコンテンツが追加されていきます。 
また、一般ユーザーは自分のトークンをステーキングして優れたコンテンツに投票することでインセンティブを受けることができます。 
メディアや個人クリエイターのコンテンツ(および将来追加予定のトピックマネージャーが追加したコンテンツ)から多くの票を集めた上位10個のコンテンツが毎日ランキング形式で発表され、 そこに投票したユーザーがインセンティブを得ています。

【トピック】 
ReadONのコンテンツにはEtereum、ElonMusk、Layer2などのトピックが割り当てられています。
ReadONアプリを始めるとReadON ArchiveというSBTがアカウントに紐づけられて生成されるのですが、 そのSBTは読んだ記事のトピックに応じて成長していきます。
例えば、NFTに関する記事をよく読む人はSBTにおけるNFTトピックのレベルが他のDAOやBitcoinなどのトピックのレベルよりも高くなるでしょう。 
こうすることで自分の興味関心と読書の履歴が可視化され達成感を感じられますし、興味に合ったキュレーションをうけることができます。 
とはいえ、コンテンツ投票では必ずしもあなたがよく読むトピックの記事が人気トップ10に入るとは限りません。
ReadON DAOでより多くのインセンティブを得るためには、自分の興味関心の幅を広げ、理解を深める必要があるでしょう。

Q4:ReadONはTikTokともTwitter/RSSとも違う方法でコンテンツの評価を行っていると聞いています。
WPでは「すべての関係者がコンテンツの品質について真の理解を得た時にナッシュ均衡に達する」との記載がありました。 
一方、悪意のあるコミュニティがコンテンツを評価した場合、1個人は適切なコンテンツを受け取れることが出来ないのではないかとも考えられます。 このような状態が発生した場合、運営として不正行為防止協定を元に是正に乗り出すのでしょうか?それともそれもまた一つの結果として受け止めるのでしょうか?

質の低いコンテンツを量産するコミュニティがあり、 そのコミュニティのメンバーがプロモーションなどを目的としてReadON DAOのアプリの中で自分たちのコミュニティのコンテンツを推しに推して人気投票ランキングが低品質になるのではないか?という意味の質問と理解しました。 
是正の要否はコミュニティが決めるべきという前提で運営が対応することもあり得るでしょう。
とはいえ、このような問題に対する向き合い方を2つの部分に分けて説明します。

①そのそもこのような問題の実現可能性は低い 
・ReadONのコミュニティ規模 ReadONのコミュニティーには、400,000人のユーザがおり、コンテンツへの投票権はアーリーユーザーが多く持っています。 それを上回るだけの投票力を保つためには超大規模のコミュニティが時間をかけて投票権を集める必要があります。

・チート対策 リアルユーザーのリソースが足りない場合はBotが使われることが多いです。ReadONでは偽アカウントを使っての投票はできない仕組みになっています。 ルーティングされたデバイスの検知をはじめ、リアルユーザーを装うツールの使用対策が徹底されています。

②ユーザーによるコンテンツ評価により不適切なコンテンツは削除/低優先化される 
・低評価やフィードバック ReadONアプリではユーザーがコンテンツに対して低評価を押したり、運営に不適切なコンテンツとして報告することができます。 低評価を押したコンテンツと類似の内容のコンテンツはそのユーザーのデバイスから非表示になります。 
また、運営に報告されたスキャムや全年齢対象外のコンテンツなどはプラットーフォーム上から削除されます。

悪意ある投票に対しても事前に考えられている様子。低評価を押したコンテンツと同等のものは以後非表示になる仕組みはとてもいいですね。とはいえ、まだユーザーからの細かい要望も多い。

ReadON Appで気になる部分の一例

Q5:トケノミクスの概要とトークンの有用性について教えてください。

ReadONのトケノミクスに関与するのは、読者、クリエイター、広告主の3つの主体です。 
広告主はREADトークンを購入することによって、ReadONアプリ内に広告を出稿することができます。 
これはReadONの外部収益となります。
読者は、優れたコンテンツに投票やエンゲージメントを高めることでトークンを得られます。 
特に後者は、広告主がReadONを広告媒体として利用する価値を高めます。 クリエイターは自身のnoteやmedium、mirrorなどのプラットフォームにコンテンツをアップロードするだけで自動的に自分のコンテンツをReadONにキュレーションすることができます。 
ReadONにコンテンツを掲載するとその記事の閲覧数や閲覧時間、投票数に基づいてクリエイターに収益が還元されるため、 クリエイターは、アフィリエイトなどのWeb2におけるコンテンツ収益化の手段に縛られることなく、コンテンツの質の向上にフォーカスすることができます。 
READトークンは上記の良質なコンテンツの生成から消費の好循環を産むためのインセンティブとして役立ちます。 
また、別観点でReadONは最近Opsideと協業してReadON Loki Testnetを立ち上げ、$READをzkevm互換のガストークンとして利用できるようにしました。 
オンチェーンの投票にはこれまでL2が採用されていましたが$READをガス代として使うことによって、ユーザーにより良いコミュニティガバナンスの体験を提供します。

(補足)ReadONはウォレットも開発済みで、メタマスクやParticleなど提携済み3rdパーティウォレットが不調になっても問題なくアプリを利用できるようになりました。

Readトークンを使うことでReadONアプリ内に広告出稿が可能。読者は主にクリプト関連の人が多いため、広告効果は高いのでは?という声もあった。

Q6:$READ トークンはNFTが無いとEarn出来ないとの記載がありました。$RGTも同様にNFTが無いと手に入れることは出来ないのでしょうか? もしも、ReadONのアプリを使う時、NFTを持っていないユーザーはどのような行動が推奨されるのでしょうか?

ReadONのガバナンストークンである$RGTの獲得方法は未発表なので続報をお待ちください。 
ご指摘の通り、基本的には、ねこNFTを所有していないと$READをマイニングすることはできません。 
しかし、NFTを持っていなくてもReadONアプリを使用することができます。 
現に、ReadONではGenesisNFTのミントが始まっていますが、それを所有しているユーザーは1%未満です。
それでも多くのユーザーがReadONアプリを使っているのでその理由について触れながら、NFT未保有のユーザーがどのようにReadONアプリを使うべきかをお話しします。

①情報収集ツールとして活用すべき ReadONは無料で使えるアプリとして、Web2からWeb3への架け橋になることを目指しています。 
それをうたうだけあって、ReadONはWeb3におけるもっともすぐれたコンテンツ配信プラットーフォームとしての位置を確立しており、 コンテンツの検索、フィルタリング、レコメンデーション、自動キュレーションなどの機能を提供しています。 
トークンをマイニングできない今の段階でも情報収集ツールとしてReadONを使う層は既に存在しており、今後さらに便利な機能を追加予定です。

②ポイントインセンティブを受けるべき Beta期間中はなるべく多くのユーザーにアプリを使ってもらいフィードバックを集めることが重要です。 
そのため、特別なインセンティブとして、現在はねこNFTを持っていないユーザーもポイントを貰える仕組みになっています。 
このポイントはGenesisねこNFTのフリーミントに必要なパーツの獲得手段になるほか、将来的にフィアットに交換できます。 
ポイントはSBTのレベルを上げることによって獲得効率を上げることができます。
より多くのポイントを稼ぐためにたくさん記事を読んでレベルを上げることを推奨します。 
また、レベルを上げることによって$READテストトークンのエアドロップを受けることもできます。 
こちらもTGEの際のエアドロップの参考指標となりそうですのでReadONに強い期待を寄せていただいている方に向けてはなるべく多く獲得しておくようにお勧めしたいです。

③お試しねこNFTを使うべき ねこNFTには5つのレアリティがあり、現在Tier3,4が公開されています。
Tier1,2はおためしねこNFTとなる予定で、ユーザーは無料でそのNFTを獲得できます。 
ただし、それらのNFTは使用期限が決められており、期限を過ぎるとトークンのマイニングはできなくなってしまいます。 
ねこNFTは将来市場に十分量ミントされるはずですが、多くの方がそれを購入するか否かを悩むと思います。
その際にTier1,2のねこNFTを使っていただくことで、きちんと投資判断に必要な情報や体験を提供できると考えています。

将来的にはねこNFTがなくてもお試しすることはできる様子。NFTは高価でなかなか手に入れるのが難しく持っているリスナーも少ないのが現状だ。RGTに関するEarn方法やトケノミクスは今後の情報に期待。

必須パーツ9つ、オプションパーツ2つが必要らしいです。

Q6–1:タスクをクリアするコツとかってありますか?うまくデイリーが終わらなくて。。。

あ、ありますね。えっとアプリ内になかなかかけてないところではあったりするんですが、例えばその記事を読了するみたいなところがうまくいかないというユーザーさん、結構多かったですね。 
記事をこう流し読み。ただ、スクロールザーってして、最後までやったら読了になるかっていうと、実はそうじゃなないんです。
BOT対策をしっかりやってるんですね。 
各記事には読了目安みたいなものが書かれています。10分とか3分とかその6割は少なくともええそのコンテンツに滞在して記事を読んでないと読了とはみなされないですね。
僕はタスクを行う時は、その記事をしっかり時間をかけて読んで、一番下までスクロールダウンしてっていうところをやってますね。
そしたら問題なくクリアできるかなというふうに思います。

Q6-2:クリエイター登録されたいっていう人は申し込みをしていくっていう形なんでしょうか?

そうですね。立候補式になってるんでもしこう興味あるよという方がいらしましたら、まあReadONのディスコードでチケットを切っていただいて申請いただければと思います。

現在のクリエイターはReadONでの審査はあれど、その他条件はない。興味がある人は是非立候補して頂くと良いかと思います。

Q7:運営を維持するための収入源はどのように確保していますか?

ねこNFTの二次流通手数料と外部プロジェクトからの広告収益によって確保します。

Q8:マーケティング戦略について質問です。今後、具体的にどのようなマーケティングを予定していますか?決まっているスケジュールがあれば、教えてください。

ビッグネームのプロジェクトとのコラボは頻繁に行っています。 
また、日本市場でも多くのプロジェクトからコラボの依頼をいただいており、それらを引き続き行っていく予定です。 
また、ReadONで最もマーケティング効果があるのが開発だと思っています。
新たにコンテンツレイヤーの活性化に向けたReadON Roki Testnetを発表した時は新しいChainができたことが大きな話題となり新規ユーザーが大きく増えました。 
また、2023年の3Qのうちに、Lineaと共同でコンテンツプロモーションに関する新サービスを提供する予定です。 
Lineaは給付金を期待して触っている方が多いL2の一つかと思いますが、そのユーザーもReadONコミュニティに引き入れていけるのではないかと考えています。

元ポストはこちら

Q9:ロードマップについて教えてください。2023年3Q以降の記載がありませんが、今後はどのように展開されていくのでしょうか?

先述のLineaとのコラボのほかには、コンテンツのオンチェーン認証ツールをリリースします。 
コンテンツクリエイターは常にコンテンツの複製や剽窃のリスクにされされていますが、ReadONの認証ツールを使うことで自分のコンテンツがユニークであることを認証できるようになります。 
裏を返せば、剽窃されたコンテンツはReadONのプラットフォーム上では認証に失敗することになります。
これにより、クリエイターのコンテンツ所有権をより強固なものにできると考えています。 
また、MantaNetworkとの協業により、ReadON zkPassというものもリリースされています。
これを持っているユーザーは自分のコンテンツ視聴履歴を匿名化してオンチェーンに保存できるようになります。 
この個人のプライバシー情報を開示をするか否かをユーザーは自由に選択することができます。将来的には情報開示した場合にインセンティブがうけられる仕組みを提供しようとしています。


Community Queshionまとめ

ReadON AMAでは多くの質問が飛び交いました。
全てを紹介することができませんので、一部抜粋して紹介します。

CQ1:readonは先行でポイント集めてる人が有利なイメージがありますがまだ間に合いますか?

当然、最初にやってる人が有利です。
ねこNFTのフリーミントできますか?っていう質問と解釈して答えさせていただくと、 可能だけど完全フリーは難しいかもしれないっていうところが、答えになるかなと思ってます。 
ミントスクロール、ラッキーチケットを使った抽選がありNFTをミントできる数を絞る傾向にあったりします。
その為、その部分を突破するのが難しくなるかなと。 
OpenSeaやマーケットプレイスで購入して、安く作れれば一定の先行者利益みたいな風な捉え方もできるんじゃないかなというふうに思います。

CQ2:記事一覧に媒体ごとののフィルターつける予定はありますか? 例えば、 「ツイートツリーは表示しない」 「Youtubeは表示しない」 など。

これはできます。
フィードページでは実装されてないんですが、まあクリエイターページに飛んでクリエイターページっていうものもあるんですね。
例えばえ、Stepnのツイートだけ、YouTubeだけっていうふうに出し分けて中身を見ることができます。

CQ3:記事を書く側としては、記事の文章量か読まれる数、どちらが評価としてはたかくなりますか?

これは後者ですね。 
いくら長い記事を書いても、それが読まれなかったら意味なかったりします。
ChatGPTで自分が書いた記事の文字数を倍増させるみたいなことやってもまあ意味ないかなっていう感じです。 
やっぱりこうユーザーさんにとって価値あるコンテンツが評価されるっていうところが下地にありますので、ちゃんと閲覧数だったりとか、読了数だったりとか、まあ、あるいは投票数だったりとか、そういったところが評価されるようになっていると思います。

CQ4:ラッキーボックスっていうのは、結構ランダムでこうパーツが出てくるみたいな感じなので、やっぱ揃いづらいっていうことなんですかね?

はい、ラッキーボックスを開けるとそこでそのラッキー抽選権みたいなものがもらえるんですよ。 
必須パーツの中にはトピックパーツっていうものとミントスクロールっていう二つのパーツがあるんですが、 まあそれがラッキーボックスからは絶対出てこないんですよね。 
なのでトピックパーツかミントスクロールはまあ二次流通で買うまたはラッキーチケットを使った抽選券でまあ200人くらいしか当たらないんです。 厳しい戦いを勝ち抜くというか、抽選当選しないともらえないよっていう感じになりますね。


最後に本日のリスナーに向けて一言お願いします。

本日はReadONのAMAに来ていただいてありがとうございます。
途中に話もありましたが、ReadONのチェーンができ、世界で初めてのzkevm互換のガストークンとして$READがリリースされ、ReadONウォレットも登場しました。 
現在、ReadONウォレットを作って投票をすると合計200$READもらえるキャンペーンを開催しているのでまだReadONアプリを使ったことのない方は是非試してみてください。 
使い方が分からない人に向けて、日本語版のReadONガイドも作成中です。
わからないことがあれば、LINEオープンチャットに参加していただければモデレーターや既存ユーザーが皆さんの質問に回答できますので、是非参加してください。
本日はありがとうございました。


ReadONソーシャルリンク

アプリ
X
WebSite

コミュニティ紹介

Crypto流星街(CRYPTO Meteor City)は、仮想通貨コミュニティおよび投資グループです。
Crypto流星街は常に新しいコミュニティメンバーを募集しています。
仮想通貨(暗号資産)やNFTについて質問や困ったことがあればお気軽に初心者部屋へお越しください。

Crypto流星街 初心者部屋🔰オープンチャット

Crypto流星街 ディスコードサーバー

Crypto流星街コミュニティ紹介note


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?