あひる|60−12

氷河期出身の子持ちサラリーママン。おいしいものを食べればゴキゲン。社畜人生を乗り切った…

あひる|60−12

氷河期出身の子持ちサラリーママン。おいしいものを食べればゴキゲン。社畜人生を乗り切った先に何がある?

最近の記事

北欧の絵画展がとても良かった

SOMPO美術館で開催されていた、ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画の特別展「THE MAGIC NORTH 北欧の神秘」を鑑賞してきました。 私は体系的な美術の知識はないのですが💦美術鑑賞は好きで、時々美術館に行ってみたりはしています。(どちらかと言えば博物館の方が好きかも・・) でも、覚えている限り、「北欧の絵画」と思いながら作品を見たことはないかも?(あ、ムンクは北欧の人でしたね) 日本で人気の北欧雑貨、私も例にもれず、アラビアとイッタラのお皿が好きで何枚

    • お買い物をする前に、顔タイプ診断と骨格診断を受けてみた

      現在、復職日が決まるまでのスキマ期間中。 時間のあるうちに夏物の買い物に行きたい・・・その前に今後の効果的&効率的な服装選びのために、今回は「形」や「素材」選びのアドバイスがいただけるという「顔タイプ診断」と「骨格診断」を受けた体験談です。 ちなみに前回、パーソナルカラー診断とメイクレッスンを受けた時の記事はコチラ↓↓ 顔タイプ診断 正面と横から写真を撮影してもらい、各パーツのサイズや間隔から当てはまるタイプを決めていただきます。その結果から、似合うファッションのテイス

      • お買い物に行く前に、パーソナルカラー診断とメイクレッスンを受けてみた

        現在、復職日が決まるまでのスキマ期間を満喫中です。※主には家の大掃除ですが。笑 夏に向けてメイクグッズをチェックしておこうかな、ついでに服も見ておこうかな~と思ったのですが、オシャレ積極派でない私、新しいアイテムが増える楽しみよりも、モノが増えるストレスの方が大きいです💦 洋服に関しても、すごく素敵な恰好をするより、ある程度小ぎれいであればいいので、少ない枚数をうまくローテして、管理の労力なく着こなせるのが理想。つまり、着回しが効いて間違いなく似合うアイテムを見つけられるの

        • 休職→産業医から復職許可が出ました

          ↑↑近所で咲いているお花の写真をよく撮っています。うまく撮れたらSNSのプロフィール画像の壁紙にしています。 当初は2か月の予定で始まった、適応障害による休職。 一度しっかり休んで体調は上向きになったのですが、その後謎の不眠症状が出てしまい、2度ほど延長して、やっと先日産業医から復職許可が出ました! 主治医は「眠りの問題は年齢的なものもあるかもしれないから、あまり気にしなくてよい」と仰るのですが、私の職場をよく知る産業医は「中途半端に急いで復職して、ぶり返した人がいるから

        北欧の絵画展がとても良かった

          【放送大学・専科履修生】2科目の受講完了(残:7月の試験)

          だいぶお久しぶりの投稿になってしまいました。 この間、放送大学の放送授業の受講と通信指導(2科目)に取り組んでいました。 4月1日から平日にテレビ・ラジオの番組を録画・録音しておいて、週末の半日程度を使って勉強していく心づもりにしていたのですが、私の受講している放送授業はインターネット配信でいつでも見られることがわかりました。現在は休職中で若干時間を持て余し気味なので、前倒しで視聴を終わらせてしまうことにしました。 (※主治医には念のため、昼間の過ごし方に制限はないこと、教

          【放送大学・専科履修生】2科目の受講完了(残:7月の試験)

          愛でもなく(義務でもなく)親切な人になろう

          書評で紹介されていた、頭木弘樹さんのエッセイ集「口の立つやつが勝つってことでいいのか」を読みました。 後から知ったのですが、こちらのエッセイはnoteで連載されていたそうです。最近紙の「積ん読」が増えつつあるので、noteで読めばよかったかもしれません。でも知らなかったことだし、こちらの本を一気読みして積ん読からまたたく間に消えた様が清々しかったので、まぁいいや。 どのお話も、自分が考えたこともないような視点で書かれていて、とても新鮮に感じました。特に印象に残ったのが、以下

          愛でもなく(義務でもなく)親切な人になろう

          カウンセリングの痛みと癒し

          昨年の激務を発端とした適応障害で休職中です。心身の疲れは休養と服薬で改善していますが、「激務をそのまま受け入れてしまったこと」のベースには幼少期からの体験があるのではと考え、2月からカウンセリングに通って心の整理をしています。 週1回ペースで通い、先日、5回目のセッションを終えたところです。 【1回目】自己紹介、問題のあらましの説明、方針決定 自己紹介と、休職に至った経緯をお話ししました。そして、幼少時の家庭環境について体験を棚卸しして問題を解きほぐしたい、という希望を

          カウンセリングの痛みと癒し

          【放送大学・専科履修生】受講科目の予習中

          以前申し込みを行った放送大学から、無事、入学許可書が届きました。 専科履修生として2科目だけ受講する予定ですが、久しぶりの学生生活にちょっとドキドキ・ワクワクしています。 入学許可書とは別便で、「学生生活の栞」・テキスト・通信指導問題の入った箱が届きました。栞には校歌が掲載されていたり、通信指導問題を5月に提出することで期末の単位認定試験が受けられるようになったり、ちゃんと大学という組織があり、学べる仕組みになっているんだなぁ、と思いました。 小学校~大学までは、ありがた

          【放送大学・専科履修生】受講科目の予習中

          Quadernoで軽やかに学ぶ

          適応障害による数か月の休職から、復職する日が近づいています。どきどき。 適応障害になった理由は、昨年の残業が多すぎたこと。再発しないように、復職後は働き方を見直する必要があります。 在籍中の部署は、社内でも残業が多いと言われています。クライアントの予定に合わせる必要があることに加えて、時間と体力の融通の利く若手が意欲的に働く傾向にあること(業務を進める上では助かりますが、これがスタンダードになっている気がします)などが理由です。必要性に逆行する形で改善していかなければなりま

          Quadernoで軽やかに学ぶ

          カウンセリングに通います

          昨年の激務を発端とした適応障害で休職中です。 身体的な症状に関しては心療内科に通い、服薬と休職で改善してきました。 一方で、身体の調子が良くなり、自由な時間があることで、色々思い悩むことが増えてきました。 なぜ、体を壊したの?  →言われるがまま業務をこなすために残業したから なぜ、言われるがままやったの?  →言われたことはしないといけないと思っていたから なぜ、言われたことをしないといけないと思うの?  →自分には選択肢はないと思っていたから 「自分には選択肢がない

          カウンセリングに通います

          ランニングの参考書③『スロージョギング』をやってみた

          自力で10km移動できる体力・筋力をつけたくて、日々努力中です。 年始に少しジョギングした時に、右足だけ痛くなったり、その後不眠傾向が始まると何日も身体へのダメージが残ったりしました。怪我や故障が一番怖いので、1月後半からはインターバル速歩に絞って実施していました。 「インターバル速歩」の運動強度 運動する時は、継続する励みと効果の確認のため、Fitbit Sense2を使って距離・速度・心拍数をチェックしています。インターバル速歩では、インターバル速歩は、「できる限り

          ランニングの参考書③『スロージョギング』をやってみた

          これまでとこれからの「学び」

          元々本の虫だった私てすが、ここ数年は多忙と疲労により、全然本を読めませんでした(読んでも目が滑って中身が入ってこない)。適応障害で休職中の今、脳の疲れが取れてくるにつれて、本がまた読めるようになって本当に嬉しいです。 読書の醍醐味は、自分の知らない感覚やものの見方を味わえること。これは完全に自分の精神的な財産と思っており、滅多にアウトプットはしません。 一方で、未知のことを知り、それを整理→言語化する楽しみもあります。これは「学び」に相当すると思うのですが、読書再開に並ん

          これまでとこれからの「学び」

          ウォーキング+スイーツ+短編集ですっきり脳内リセット

          最近うまく眠れない 適応障害で休職中ですが、ずっと順調に回復傾向にありました。ですが、最近急にうまく眠れなくなってしまいました。 夜、10時頃に布団に入って、11時頃寝付くのですが、 2時に目が覚める→そのまま寝られない 2時に目が覚める→4時まで寝られない 2時まで寝られない の3通パターンがあるようです。朝は6時には起きるので、元々5.5〜6.5時間眠っていた私にとっては睡眠時間が十分取れていません。 よく眠れるようにと昼間にウォーキングやジョギングをするよう

          ウォーキング+スイーツ+短編集ですっきり脳内リセット

          10km走るコースを下見してみた

          今年は「10km走れる人になる」というのをテーマ(目標)に過ごしてみようと思っています。 皇居ランも気になるけれど、ぼっちの初心者、実際には週末に家の近所を走ることになりそうです。それにしても、具体的にどこをどう走れば10kmになるんだろう?途中で休憩できるところはあるかな?こういったことを確認するため、まずは歩いて10km巡ってみることにしました。 午後から雪の予報で、降り始める前に帰りたかったので、思いついて40秒でパッと出掛けました。寒かったです。 目印をメモしなが

          10km走るコースを下見してみた

          美しい箱に入って届いたHUNTERの雨靴

          普段、自宅から最寄り駅まで自転車で通勤しています。雪や台風の日以外、雨の日も自転車を使うので、雨靴がマストです。 以前から使っていた雨靴もよく吟味して買ったつもりでしたが、あまり年数経たずに靴底から水が浸みるようになってしまいました。 生活の中で、物の処分が一番気が重いお年頃。休職中で時間があるのをよいことに、今度は長く使えるように、多少高くても絶対に水漏れしない雨靴を買うぞ!と意気込んで探しました。 アウトドアブランドか、ワークマンを覗くか、実用第一で近所の総合スーパー

          美しい箱に入って届いたHUNTERの雨靴

          BASIC Phというアプローチ:『心療内科医が教える本当の休み方』

          過多残業をきっかけにした適応障害による休職。2ヶ月目に入ると、元々の趣味だった読書を楽しむ気持ちが戻ってきました。 文芸作品やノンフィクションが好きで、実用書はあまり読まないのですが、平置きになっていたこちらの本が目について買ってみました。 健康な状態には、活動と休息の「ゆらぎ」が大切 人は、交感神経と2種類の副交感神経、計3つのゆらぎ(バランスよく切り替えること)によって、様々なストレスにうまく対処しているそうです。 ストレスが強すぎると、このゆらぎでは対応できなくな

          BASIC Phというアプローチ:『心療内科医が教える本当の休み方』