見出し画像

デザイナーの放課後 #3 デザイナーが語る「ブランディング」の現場

2018/08/07参加

デザインによる付加価値の乗算。新規事業「LIFULL FLOWER」リブランディング

株式会社LIFULL クリエイティブ部 デザインユニット シニアデザイナー 田中 忍 / Shinobu Tanaka

“生花流通の問題”を解決する
お花届く→そのまま机に飾れる→水換え不要、1ヶ月1回届く
・セリで値段が安定しない
・鮮度が失われる
・50%が廃棄される
なぜ買わない?→めんどくさい
訴求点の整理 … FAST&FRESH
・事業を理解し、ターゲットを知る → ターゲットが最も「うれしいもの」
・強いコンセプトを立てる

ChatWorkという組織をデザインする部署の仕事

ChatWork株式会社 デザイン部 デザイナー 守谷 絵美 / Emi Moriya

デザイン部主導企画!(いいなー
企画から制作までデザイン部で可能
デザイナーの役割 … 社外へのブランディング/チームビルディング/部署内の情報共有の工夫
オフィスデザインも自分たちで。(なるほど…
★組織/チームの規模に合わせ、動きを変えていく
 ・デザインは唯一、社内ですべての部署と関係を持てる

[     ]なマスメディアを目指す。AbemaTVのブランディングとデザイン

株式会社サイバーエージェント クリエイティブ統括室 アートディレクター 前澤 拓馬 / Takuma Maesawa

価値を持たなければブランディングしようがない
1.知ってもらう
2.好きになってもらう
3.信頼してもらう

成熟している企業だと、情報整理して打ち出すのがいい
のがけど、できたてサービスの場合は、いらないものは捨て、強みを育てる

ディスカッション

Q.ブランディングにおける効果測定は?
・芯をずらさない、掲げた目標に向かう

Q.役員や経営者層とブランディングに関してどう認識合わせしている?
・[商品=会社]チャットワークの場合

 会社のCorevalueが役員できっちり決められる→それが上から降りてくる
 デザイナとして、それを形作る
・[商品=オーナー社長]サイバーエージェントの場合
 社長とクリエイターがすぐに意見のすり合わせができる状態に

Q.ブランディングをする上で、ビジュアルデザイン面以外でデザインが持ち合わせるべきスキルは?
・コミュニケーションを円滑にするスキル(言える関係、辛いことを察してあげる)
 こまってます!を話せるルーム作ってるってさ
→客先から営業が「お客さんに動画見せたいんだけど!」とか
・ビジュアル以外の者に変換できる力!(例えば、言葉とか。言語する力だいじ。)

Q.ブランディングを検討・推進する際に一番大事にしていることは?
・ふつうの人の感覚をだいじにすること!
・芯の通ったものを正しく使う。
(中の人も正しく理解している必要があるし、外に伝えていくときも忘れずに)
・違和感に気づけるように。疑いの目を持つ。実はこれは正解じゃないかもしれない

Q.ブランディングに関して、社内で頭を揃えるには
・(LIFULLさんは、うちみたいにテストしてるって!)

Q.派閥に別れた上層を一つにまとめるためには
さらにその上に言うのは?/どっちかの派閥について、味方を増やすのがいいよ

メモ

Jira…タスク管理。チケット
Confluence…議事録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?