見出し画像

Nintendo Switch 修理 1

おはようございます。2023年10月9日、本日は雨です。
最近、趣味でジャンク修理を始めました。
ただ直すだけだと勿体無い気がして、気軽に日記?というか
記事と言いますか、後々役に立つ様NI、ここに残していこうと思います。

完全初心者ですので、間違えている事は多いと思われますが、よろしくです。

ご指摘していただけるとかなりありがたいです。

では始めましょうか。

今回私の手に堕ちるSwitchはこちらになります。

Switch本体ッ!!!

故障の症状ですが、電源が入りません。。。
良いですねぇぇ!! 第一回目に相応しいです。

素人の私なりに原因箇所を調べてみたところ、バッテリーが劣化している様でした。

正常なバッテリーに繋いでみたところ、無事に電源が付きませんでした。。


一瞬電源が入っているようで、画面が若干明るくなり、電源が落ちました。


Switchのマザーボード?基盤です

この画像の右上

この画像の中央にある黒いIC

画像では見えませんが、MAX77620Aと書かれていました。
調べてみると、電源管理ICの様です。
(これは交換した後の画像です。水滴のような後は無水エタノールですね多分)

サーモカメラで見てみるとこれが発熱していたので交換してみたのですが、
リボールという作業が必要でした。。。

リボール自体はうまくいっていた様ですが、交換する際の熱で再び壊してしまったか、取り付ける際にずれてしまっていたのか不明ですが、最初の症状であった、一瞬ついていた電源もつかなくなりました。。。

しかし、原因はおそらくこのICで間違いないと思います。

軽くまとめると

・充電された正常なバッテリーを繋いだ状態で、電源ボタンを押すと、
 一瞬スクリーンライトが点灯し、消える。

・テスター導通テストした感じ、ショート発見できず

・基盤にバッテリーを繋いだ状態で発熱しているパーツは無いか調べてみた    所、max77620aという電源管理チップの発熱を確認

・交換してみたところ、発熱は無くなったが、スクリーンライトもつかなくなった(完全に破壊してしまった)。。。


こんな感じで修理内容を書いていこうと思う。
まとめたりするのは苦手ですが、見ていただけると幸いです。
もっと分かりやすくしないとダメですね。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?