かわせみ💎終活を語ろう

R5.5.28よりnoteを出直した。趣味は読書とバードウォッチング、そして天守閣巡り…

かわせみ💎終活を語ろう

R5.5.28よりnoteを出直した。趣味は読書とバードウォッチング、そして天守閣巡りです。国宝五城は制覇し他にも高知城や伊予松山城などの現存天守閣も大好きです。 noteには家内との終活の姿を書いています。フォロー様の記事は必ず読みます。Kindleでは翡翠(かわせみ)です。

マガジン

  • 日常エッセイ

     これまで書いたエッセイを読み直しました。そして、ネガティヴな記事は下書きに戻しました。これらの記事をまとめて、一つの作品にしたい。  "テーマは終活、文体をクラシカルに"

  • 読書より

    もっとも苦手だった読書。ひたすら読み、修行のごとく解読した。読んだことを忘れ、いまだ振り返り読書をしています。ただ、その読書は二度と忘れない「ボクだけの図書」として、生涯のアーカイブです。

  • かわせみ💎野鳥エッセイ集

     2013年、バードウォッチングにデビューしました。身近な野鳥を観察しています。交通手段は、歩き・自転車・通勤定期内です。また、マイフィールドは無料で、鳥・景色・空気さえも...。春秋はさえずりの録音、秋冬は撮影を楽しんでいます。

  • 有料記事専用マガジン

    このマガジンは、有料記事専用です。ソフト面で皆さんのお役に立つことを願います。また、収益はすべて社会事業に寄付いたします(必ず、報告します)。 テーマは終活、文章はクラシカルに。それが、2023年5月23日にRebornしたかわせみ💎noteです。2年目は、より良い記事を書きたい。 新しい一年、応援よろしくお願いします。 かわせみ💎 (なお、有料記事はいったん無料で投稿します。ビューが多いことなども含めて、マガジンに囲いたいと思います。ただし、人気よりも内容を重視します)

  • 日本建築史学習

記事一覧

固定された記事

出直しnote、1周年!

 決意「📖に戻りました💎」から、1年経ちました。ボクとしては、強い決意の再出発でした。  まず、自分のためのnoteを書くことにした。ウケねらいから、年相応の文章を…

6月1日

今日は、父の命日です。  平成25年6月1日、ボク達夫婦は小樽へいた。朝4時半頃、施設から突然に危篤の連絡があった。この旅行は、個人パッケージだったので、航空券を解…

読書の仕方

 ボクなりの「読書の仕方」を整理します。この考え方は、内田義彦「読書と社会科学」から学びました。 1、情報としての読書  著名人などの書籍、とりわけエッセイ集は…

終活の旅、この先1年の予定

1、一年半ぶりに石垣島  息子が、二つの事業をやっている。一つは、フィナンシャルや不動産等の事業だ。もう一つは、マリンスポーツの事業だ。  昨年1月に、石垣島に…

今日は、帯状疱疹のワクチンを打ちます。今回で、二回目です。
一回15000円、痛いんだ!

https://note.com/0602kawasemi/n/n2bee673e5875

レース鳩とバードウォッチング

 ボクが小学生のころ、空前のレース鳩ブームだった。それは、主に中学生に流行っていた。当然、親からもらう小遣い3000円ぐらい範囲で飼育した。ボクは親が生き物が好きだ…

昨日の公休、それなりに😅

 3月末までは、母親の諸手続きに奔走した。また、施設へ出向くことに追われた。ようやく、落ち着いた。  ところが、今度は自分のことが忙しい。いちばん重要なことは、…

あじさいの不思議

 ボクには、あじさいに二つの不思議があります。 一つは、あじさいを漢字でかけないこと。もう一つは、同じ木なのに咲く年によって花色が違うこと。 1、あじさいを漢字…

手作りランチ 24.05.27

【作業枠 手作りランチ】 今回は、カレーうどんとライスバーガーです。とにかく料理に手抜きは禁物です。また、こころを込めて作りましょう。 まずは、ライスバーガーで…

三つの予防接種

ボクにとってのワクチン予防接種を考える。 1、インフルエンザ予防接種  これは長くて打っている。長男が中学3年で14歳の時からだ。マーチングバンド大会や高校受験対…

ルーチンと健康保持増進

定期的な所作の手順が、定型化されたことを「ルーチン」と呼ぶようだ。日々の生活を「ルーチン」としたことで、健康保持増進に役立った話をまとめる。  日中すなわち仕…

作家と作品、あれこれ📚

いろいろな視点で、作家を整理/整頓をしてみます。てとも、ワクワクしています。 1、日本文学の偉大な作家 ①夏目漱石(こころ、三四郎) ②森鴎外(雁、青年) ③川場康成…

イソヒヨドリのさえずり

00:00 | 00:00

夕方の住宅街の録音です。家に帰る途中の録音です。

note投稿とKindle出版

 2021年2月に、Kindleで青春小説を出版した。題名は、「青春の絆」だ。無料キャンペーンも含め、数百冊が世に出た。また、縦書きから横書きへ、改行を見直し、9月に「青春…

200

有料記事マガジン覚書

社会貢献活動を目的に、有料マガジンを立ち上げたことについて書きます。  ボクは学生時代に障害児教育について勉強しました。はなはだ大袈裟になりますが、子どもが「等…

いつもありがとうございます。
出直しnote2年目を機会に、有料記事マガジンを開設しました。
目的は、社会貢献です。可能であれば、ご協力願います。

かわせみ💎

https://note.com/0602kawasemi/m/m4a14e2b4e58b

出直しnote、1周年!

出直しnote、1周年!

 決意「📖に戻りました💎」から、1年経ちました。ボクとしては、強い決意の再出発でした。

 まず、自分のためのnoteを書くことにした。ウケねらいから、年相応の文章を書きたい。それは、第三の人生の手土産としたかった。
 安易な改行はしない。読みやすいと言われる左寄せには拘らない。テーマは終活に、文体はクラシカルに。こんなことにこだわるいちねんだった。
 評価は避ける。思いは、継続することにした

もっとみる
6月1日

6月1日

今日は、父の命日です。

 平成25年6月1日、ボク達夫婦は小樽へいた。朝4時半頃、施設から突然に危篤の連絡があった。この旅行は、個人パッケージだったので、航空券を解約できない。まずは、行程どおり札幌へ向かった。
 時計台のある元農学校や大通りを観光しながら、今後の対応を家内と練った。テレビ塔前で、生ビールを飲んだ。間なしに、母から父が亡くなったと連絡が来た。眠るように亡くなったと。意識がなくなっ

もっとみる
読書の仕方

読書の仕方

 ボクなりの「読書の仕方」を整理します。この考え方は、内田義彦「読書と社会科学」から学びました。

1、情報としての読書

 著名人などの書籍、とりわけエッセイ集は情報として読まれている。かつては「蒼い時」「安全地帯」「なんとなくクリスタル」などが大ヒットをした。さて、作者は。ボクは覚えてます。
 これらの作品は、近代文学や現代小説を継承した物でない。文字を使って、知りたい情報を得るため本を読んだ

もっとみる
終活の旅、この先1年の予定

終活の旅、この先1年の予定

1、一年半ぶりに石垣島

 息子が、二つの事業をやっている。一つは、フィナンシャルや不動産等の事業だ。もう一つは、マリンスポーツの事業だ。
 昨年1月に、石垣島に招待された。家内と息子はダイビングだ。ボクは1人で、竹富島に行った。帰りの午前中、海浜乗馬を楽しんだ。
 今回は、8月に招待された。費用のところは、息子と家内が調整してくれるはず。ボクが口を挟むことはない。今回も二泊三日だ。そして、クルー

もっとみる
レース鳩とバードウォッチング

レース鳩とバードウォッチング

 ボクが小学生のころ、空前のレース鳩ブームだった。それは、主に中学生に流行っていた。当然、親からもらう小遣い3000円ぐらい範囲で飼育した。ボクは親が生き物が好きだったので、5000円ぐらいの小遣いをもらえた。約100羽を買う事ができた。
 今回はレースの話しはしない。レース鳩を作るメカニズムを記す。そして、意図的な仕組みとホトトギスなどの托卵という自然界の仕組みを比較しよう。
 レース鳩を作るた

もっとみる
昨日の公休、それなりに😅

昨日の公休、それなりに😅

 3月末までは、母親の諸手続きに奔走した。また、施設へ出向くことに追われた。ようやく、落ち着いた。
 ところが、今度は自分のことが忙しい。いちばん重要なことは、厚生年金の基礎部分をいただく手続きだった。記入用紙・年金手帳・雇用保険証のコピー・戸籍謄本(謄本)・マイナンバー(身分証明書、住民票の省略)などを揃えなければならない。印鑑は不要です。とても、苦手な作業です。(ここはテ◯トに出ます)。また、

もっとみる
あじさいの不思議

あじさいの不思議

 ボクには、あじさいに二つの不思議があります。
一つは、あじさいを漢字でかけないこと。もう一つは、同じ木なのに咲く年によって花色が違うこと。

1、あじさいを漢字でかけない
 これは、漢字を習う前からあじさいを知っていた。漢字を習う前からあじさいを「あじさい」とひらがなで表記していた。たぶん、教える側もそうのはずだ。また、漢字で「紫陽花」とかける方は多くないと思う。言いかえれば、多くは「紫陽花」と

もっとみる
手作りランチ 24.05.27

手作りランチ 24.05.27

【作業枠 手作りランチ】
今回は、カレーうどんとライスバーガーです。とにかく料理に手抜きは禁物です。また、こころを込めて作りましょう。

まずは、ライスバーガーです。

 マニュアルにそって、550Wの電子レンジで2分30秒温めてください。その際、余熱の準備は必要ない。1分2回・10秒3回、確実に押してください。
 また、仕上がりの時に火傷をしないように気をつけましょう。

つぎは、カレーうどんで

もっとみる
三つの予防接種

三つの予防接種

ボクにとってのワクチン予防接種を考える。

1、インフルエンザ予防接種

 これは長くて打っている。長男が中学3年で14歳の時からだ。マーチングバンド大会や高校受験対策として家族全員で打った。なんと、20年。
 毎年、10月になると予約をする。近所に親切な町医者があり、とてもありがたい。ただ、この注射は痛い。値段は、3000〜4000円。一回で済むので安価と言えよう。ひと月、1000円で冬を越す。

もっとみる
ルーチンと健康保持増進

ルーチンと健康保持増進


定期的な所作の手順が、定型化されたことを「ルーチン」と呼ぶようだ。日々の生活を「ルーチン」としたことで、健康保持増進に役立った話をまとめる。

 日中すなわち仕事中は、あまり重視していない。むしろ、職場の状況に対応できるよう心がけている。

朝晩のルーチンを書き出してみる。

【朝】
5:20 起床と着替え
5:30 洗面
5:40 食事
6:00 ニュース
6:10 庭掃除(朝活)
6:30

もっとみる
作家と作品、あれこれ📚

作家と作品、あれこれ📚

いろいろな視点で、作家を整理/整頓をしてみます。てとも、ワクワクしています。

1、日本文学の偉大な作家

①夏目漱石(こころ、三四郎)
②森鴎外(雁、青年)
③川場康成(古都、伊豆の踊り子)
④志賀直哉(城崎にて、清兵衛と瓢箪)
⑤島崎藤村(破戒、千曲川スケッチ)

2、日本文学の好きな作家

①志賀直哉(城崎にて、清兵衛と瓢箪)
②夏目漱石(こころ、三四郎)
③川場康成(古都、伊豆の踊り子)

もっとみる
note投稿とKindle出版

note投稿とKindle出版

 2021年2月に、Kindleで青春小説を出版した。題名は、「青春の絆」だ。無料キャンペーンも含め、数百冊が世に出た。また、縦書きから横書きへ、改行を見直し、9月に「青春の絆 リニューアル版」を出版した。価格は298円から198円に。
 そもそも、ボクは小説を出版することが大きな夢だった。退職金の一部でその費用を工面する予定だった。最低出版数でも、50万円ぐらいかかると思っていた。作品は、ほぼ出

もっとみる
有料記事マガジン覚書

有料記事マガジン覚書

社会貢献活動を目的に、有料マガジンを立ち上げたことについて書きます。

 ボクは学生時代に障害児教育について勉強しました。はなはだ大袈裟になりますが、子どもが「等しく教育を受ける権利」についてというテーマでした。1979年「養護学校の義務化」が施行された。ボクらは、そのことについて仲間と話し合った。また、その実戦として地域活動や介護ボランティア活動をしました。1981年が「国際障害者年」でしたので

もっとみる

いつもありがとうございます。
出直しnote2年目を機会に、有料記事マガジンを開設しました。
目的は、社会貢献です。可能であれば、ご協力願います。

かわせみ💎

https://note.com/0602kawasemi/m/m4a14e2b4e58b