見出し画像

いい写真を撮りたいと思い続けた年

今年の2月5日、写真家の幡野広志さんの写真のワークショップに参加した。その日から写真を撮り続ける日々が始まった。

仕事の日でも休みの日でも、家の中でもカメラを持ち続けた。
こんなに続いていることってもしかしたら人生で初めてのことかもしれない。それくらい撮り続けた。

幸い仕事場でも写真はとても役に立った。
職場用にSDカードを用意して、普段の園の子ども達の様子を撮りまくった。おかげで園児達からは「カメラマンだ!」と一時期あだ名をつけられた。でも、それも日常なものになって慣れてくると自然な様子を撮れるようになっていった。
一部の子は真似をして写真を撮りたいと言ってくれたので、僕が使っているカメラを貸して撮ってもらった。途中からは、僕がいない時でも撮れるように、子ども達がいつでも使えるデジカメを何個か用意するようになった。子ども達目線での保育園の生活が撮られるようになり、その写真を見るのが楽しくなったし、僕も負けてられないなともっと撮るようになった。

私生活では職場以上に撮りまくった。
久しぶりに会った友人には笑われたりもしたけど、関係なく撮りまくった。忘れっぽい僕にとっては日記を書くようにその日の記録ができてとても役立っている。
毎日の食事も楽しくなった。家庭料理、息子達からのリクエストで行ったファストフード店の食事、記念日のちょっとだけ贅沢な外食、素敵なカフェでの軽食、キャンプ飯などなど‥
家族の写真は本当にたくさん撮った。息子達の保育園への送迎や寝顔など、ありふれた日常の記録から、休日のゆったり過ごす時間、旅行先での楽しい思い出、妻との束の間の二人の時間。



家族や友人、職場の子ども達や職員達、美味しい食事、電車や車などの乗り物、海、キャンプ、カフェ‥
撮ったものを見返していくと、自分の好きなものがたくさん写っていた。幡野さんが言っていた通りだった。
自分の大切にしているものが明確に実感することができた。

写真を撮るようになって生活がより豊かに楽しくなった。
そんなことを確かに感じた1年だった。

2月
幡野さんのワークショップで撮った写真。
この日が始まり。
3月
友人の実家のラーメン屋さんが店を畳むことになった。小学校の頃から食べている大好きな味が
なくなって寂しくなった。
4月
この頃から少しずつ光を意識するようになってきたと思う。
5月
長男の誕生日でディズニーランドに行った。
乗ることのできる乗り物が増えてきて
嬉しそうだった。
6月
雨の日に長野の旧軽へ。
息子達といると雨も楽しい天気になる。
7月
妻の祖父母の家がある宮城県へ行った。
たくさんの親戚が集まってきてくれた。
歓迎ムードがものすごく嬉しかった。
8月
八丈島へ旅行に行った。
島のゆったりと流れる時間の中で、
たくさんの思い出ができた。
9月
海鮮料理が最高に美味しいお店を見つけた。
家族みんなが好きになった。
キャンプ場も併設してるのでこれからも
通い続ける場所になりそう。
10月
初めてのグループキャンプ。
一夜を共にするためにみんなで協力する感じが
たまらなく楽しくてちょっと切なかった。
11月
栃木県の友人を訪ねて束の間の一人旅。
たくさんもてなしてくれて嬉しかった。
12月
地元の友人宅の応接間でくつろぐ息子達。
くつろぎすぎて冷や冷やした。
外からの光がたくさん入るとても明るい部屋だった。



息子達の運動会を見守る妻
2月から撮り続けているたくさんの写真の中で
一番気に入ってる。
今まで撮った妻の写真の中で一番自然でそのままの
姿が写っている。


今年のnoteはこれが最後です。
いつも読んでくれる方も、初めて読んでくれた方もありがとうございました。
また来年も更新していくと思うので、気が向いたら読んでください。嬉しいです。

皆様、良いお年をお迎えください。
また来年お会いしましょう。

この記事が参加している募集

振り返りnote

サポートは全て息子たちの何かしらの経験に使わせていただきます!感謝です。