見出し画像

節約&サステイナブルな旅準備。ベトナム旅行用!荷物手配の裏技的なもの#1

今、まさに準備中です

何の準備中かと言いますと

5/10~5/19までベトナム一人旅に出ます。
先日、航空券と宿の手配をした話をnoteに投稿しており、こちらの記事はその続編になります。直近で書いた記事はコチラ↓(興味があればどうぞ)

アジア圏の旅行経験スペック

私はこれまで下記の国に行った事があります。
・中国➡仕事(出張)で3回行きました
・タイ➡旅行(一人旅)で2回行きました
・台湾➡旅行(一人旅)で1回行きました
・バリ島➡新婚旅行(夫と2人)で1回行きました
上記の旅行経験から、今回のベトナム旅行で持って行ったほうが良いと思われるものや、その必需品の手配について書いていこうと思います。
特に中国やタイは位置的にもベトナムに近いので、準備する際に注力する点や用意したほうがいいものというのは似通ってくると思っています。

位置を再確認。中国➡隣接していた タイ➡隣接はしていないが非常に近い

必需品と思われるもの

早速、今回のベトナム一人旅で必需品として荷物準備のチェックリストに入れているものを重要度が高い(と思っている)順に書き出していきます。
そして、この記事を出国の前日に私の【荷物チェックリスト】としても活用する予定でいます。

1.書類&証明書関連

持っていくのを忘れたら大変なことになりそう

・パスポート➡出国・入国の際に必要
・eチケット(航空券)➡飛行機に乗るため必要
・身分証明書のコピー➡身分証を求められた際に見せる用(パスポートを提示する必要が無い場合で、パスポートを提示したくない時に利用する。・・らしい。今のところこの書類のお世話になったことはあまりありません。)
・海外旅行保険の証明書➡調べたところ観光目的の場合、『海外旅行保険』の保険加入が要件。・・とありましたので、念のため今回は保険に加入しました。(だだ、自身のクレジットカードに付帯する海外旅行保険でも用件は満たしているように感じたので、わざわざお金を払って保険加入しなくても問題は無いように思います。→クレジットカード付帯の保険証書も念のためプリントアウト→2種類の保険証明書のコピーを持っていきます。)
・コロナワクチン接種証明書➡現時点では入国に必要な証明書ではない。とのことですが、現地のレストランや観光施設で提示を求められることもあるので、持って行きましょうと書いてありました。そのため接種証明書も持参します。(ワクチン3回接種済み)

2.お金&カード

こちらも忘れたら大変なことになる

・お金(現金)➡外貨両替に関しては大抵の場合、日本で両替するより現地の空港などで両替したほうがレートが良いので、(ベトナムの場合もこれに当てはまるか調査済み。)出国の際には日本円のみを握りしめて旅立つ予定です。持って行く金額に関してはベトナムに行く場合、だいたいの目安として1日あたり5000円を消費する計算で持っていくと良い。とのこと。なので、5000円×日数分の金額を持っていく予定です。

・クレジットカード&キャッシュカード➡クレジット払いする際や海外ATMでキャッシングしたい時に必要。私はクレジットカードとキャッシュカード一体型のものを持っていく予定です。
以前、タイで旅行中に手持ちの現金を使い果たしたことがあり、海外ATMでキャッシングした経験もあります。とても便利で感動しました。

3.海外でネットに繋ぐためのもの

現地でも購入できるけど、日本にいる間に手配しておきたい

スマホやタブレットを利用する際にインターネットに繋がらないと何かと不便です。日本でもそうですが、どこにでもwifiが飛んでいるわけではないはず。ベトナムでのネット環境を確保するための手段として、今回私が検討したのは下記になります。

・ポケットwifi➡中国に出張した際に何度か利用したことがあります。会社が手配したポケットwifiと充電器を空港で受け取り利用しましたが・・・充電器やコードまで含めると少し荷物になるように感じました。(重さも少し気になったような・・。)また、大人数でまとまって行動する&複数の端末で同時にネットに繋ぐ前提であれば利用を検討しましたが・・・今回一人旅なのとPCは持って行かない予定なので候補からは外れました。

・eSIM➡旦那が今年に入って海外出張した際に『利用して便利だった』と言っていたので、私の所有端末でも利用できるかどうか調べたところ、私のスマホもタブレットもeSIM対応機種ではないことが判明したため利用を断念。

・SIMカード➡これまでに一人旅をする際はいつも『SIMカード』を利用していたので、愛着アリ。操作不安も無いため、今回もこちらを利用することにしました。アマゾンで販売されているものを購入。かさばらないし、費用負担も少ないのは嬉しいポイント。音声通話可能と書いてあるものを選びました。上に記載したポケットwifiと比べると費用はかなり節約できます。
注意:スマホのシムロックを解除してから使いましょう。
今回、スマホだけでなくタブレットも持っていくことを検討中ですが、タブレットは外で持ち歩かず、ホテルのwifiを利用してホテル内でのみ使用する感じにすれば問題無いと思っています。

4.ガイドブック

以前ヨーロッパ(周遊)一人旅をした際、ガイドブックを購入しておくのを忘れて少し焦ったことがあります。(たまたま現地で知り合った日本人の方が『もう帰国するから』と言って現地でガイドブックを譲ってくれたのでラッキーでした。)この経験から、ガイドブックが無くてもネットが繋がれば何とかなりはしますが・・・かなり不便だと断言できます。現地で日本語で書かれたガイドブックを探すのは大変なので、必ず事前に手配しておきましょう。数あるガイドブックの中でも情報量が多い『地球の歩き方』がおすすめです。

『地球の歩き方』は本として考えると、1回しか使わないから何だかもったいない!費用の節約もしたい!というエコな方には下記の方法がおすすめです。
少し前の版を中古で購入➡例えば下記の2019~2020年版のページを開くと、中古のものも販売しています。下にページリンクと現在の販売ページのスクショを貼りますので、ご確認ください。

現時点でのスクショ。177円って????

上のスクショの177円というのは少し極端な金額かもしれませんが、最新版でなければ、中古品で安く買えます。2019~2020年分はコロナの影響で海外旅行の需要が激減➡出版した本が余っているのでしょうか??それを考えるとやはりこの書籍に費やされた人的資源や物的資源が非常にもったいないような気がします。
中古品を探す手段としてはアマゾンではなくメルカリを利用する手もあります。ちなみに今回、私はメルカリですぐに発送してくれる出品者の方を探して中古の『地球の歩き方』を送料込み価格、500円で購入しました。
これを購入することで費用の節約にもなりますし、資源も無駄にはなりません。とてもサスティナブル!!地球に優しい!!
本の内容に関してはガイドブックとして十分役立つと思います。観光地の情報は数年単位で変わることは考えにくいです。最新の渡航情報についてはネットで集める必要があるかと思いますが、それで問題無いかと。

上記以外の方法としては、近くの図書館で『地球の歩き方』を借りる。という手もあるのですが・・・(私が利用している図書館には『地球の歩き方』が置いてあります)本を紛失したり、破損させてしまったらどうしよう?という点が気になりますので、エコ志向の方にはやはり中古品購入をおすすめします。

5.コンパクトなはおりもの

この『はおりもの』についてはこれまでの経験からいろいろと書きたいことがあったりするのですが・・・文章が長くなってきたような気がするので、こちらに関しては次回に見送ります。次回は『はおりもの』について語りますので、興味のある方は是非どうぞ。
~次回に続く~





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?