見出し画像

世界で1つだけの絵本を作ってみた

わたしは、ここ数年ストアカにはまっています。

ストアカとは、学びのプラットフォームであり
料理や顔ヨガ、デザインやコミュニケーションなど
さまざまな講座があり、気軽にいろいろなことが 学べます。
noteもストアカのnote講座を受けて始めました。

実は、わたしはストアカ講師でもあります。
でも、講座開催より 受講数の方が 圧倒的に多く
インプットばかりで、アウトプットが少ないので
最近受けた素敵な講座のレポートを書くことにしました。


* ** *** ***** * ***** *** ** *


『初めての絵本創作ワークショップ』
~絵本で語る、あなたのストーリー~



◆小川こころ先生について


プロフィール:
楽器メーカーの営業職から、もの書きに転身。
新聞記者8年半、コピーライター3年を経て独立。
現在は文筆家、ライター、文章講師として活動中。
「文章スタジオ東京青猫ワークス」代表。

絵本出版にも多く携わり、造詣ぞうけいが深い。
絵本の蔵書は5000冊以上。


◆はじまりは


思いがけず
こころ先生直々じきじき
絵本読み聞かせから始まり
嬉しいサプライズでした。

それは
その後の絵本作りのヒントとなるように
厳選されたものでした。

* * *

あおくんときいろちゃんは、
2色の色紙をちぎっただけの主人公です。
つまり、絵が苦手な人は絵を描く必要もないのです。
人間の想像力を使えば
いかようにも物語を紡ぐことができるのです。

レオ・レオーニ・作/藤田圭雄・訳 至光社


『ドアがあいて・・・』は、
ずっと場面が変わらないのに
物語が進んでいきます。
光と影の表現も絶妙で
読者に想像させて
最後に余韻が残るものでした。

エルンスト・ヤンドゥル・作/ノルマン・ユンゲ・絵/斉藤洋・訳 ほるぷ出版


『ぼくがラーメンたべてるとき』では
はじめは、平和な日本の子どもの日常が続きます。
そのあと、海外で働いている子どもたちになり
最後は、倒れて動かない子どもが描かれています。
そこには、風が吹いていて
はじめの平和な場面にも
風が吹いているのです・・・

長谷川義史・作/絵 教育画劇


絵本は、想像もつかなかった世界へいざなってくれる。
子どもに「戦争はいけないことだ」と話すより
ずっと強いインパクトとメッセージを与えてくれる。


絵本の限りない可能性と魅力を感じました。


◆いよいよ絵本作りスタート!


その後、こころ先生から
絵本の型とコツについて
簡単なレクチャーがありました。

まず、絵本のコンセプト、
誰に何を伝えたいかを考えて、
次にキャラクターを決めます。

登場キャラクターに
動物が多く描かれているのには理由があります。
動物なら、性別を超えた主人公になり
多くの子どもたちに読んでもらえるからです。

ストーリーは
王道の「起承転結」です。
一番の肝は「承」ということで
この部分をどうするか悩みました。

空想の世界の「ファンタジー」を
取り入れた絵本も多いのですが
私は自分の異文化体験をもとに考えました。

時間軸のルールについても知りました。
左が現在で、右が未来。
あらためて、既存の絵本を見てみると
ほほぅ、たしかにそうなっています。

ざっくりとした構想を
絵コンテに割りふってみると
何とか形になりそうに思えてきました。

そして、まっしろな絵本に
頭の中のイメージを映していきました。

◆魔法の時間


参加者は、みんな素人です。

世界に1つだけの絵本が
たった数時間で形になるなんて・・・
実は半信半疑でした。

でも、一見ムリそうなことを
実際にやれてしまいそうな
不思議なパワーがありました。

いざ、始まったら
参加者それぞれの集中力がすごかったのです。

時間が限られていることもあり
皆、一心不乱に取り組んでいました。

私が、ぼんやりと、こんな感じのことが描きたいというと
こころ先生:「それは、こういうことですか?」
私:「そうです、そうです!」
という感じで、言語化してくれました。

こころ先生は
必要最低限の知識と材料で
参加者の世界観をひきだす魔法使いのようでした。

その魔法使いのスーツケースには
絵本作りに使う材料が
たくさん入っていました。

まっしろな絵本と
色鉛筆やマジック、クレヨン
マスキングテープやフェルトシートなど。

絵本は、普通の彩色だけでなく
コラージュなど、何でも自由なのです。

集中して脳みそが疲れてきたタイミングで
私の好きなクッキーが配られました。
まさに、至れり尽くせり。


◆自作絵本の読み聞かせタイム


最後に、各自の絵本を発表しました。

亡くなったお友だちのことをしのぶものもあり
それぞれの想いが込められていて
すべて、とても素敵な絵本でした。

プロのように上手なイラストが描ける人もいて
才能がもったいないから
もっと発信した方がいい、などと
つい、おせっかいおばさん発言もしました。

初めて会う人たちでも
絵本の力」と
こころ先生が作る「場の力」で
一体感が生まれました。

これはオンライン講座では
なかなか味わえないものだと思います。

こころ先生のフィードバックも温かく
それぞれのよい所を褒めてくださいました。

みんな満足そうな笑顔で
幸せな空間でした。


手ぶらで来て
帰りは自作の絵本を持ち帰ることが出来る!
こんな講座、初めてです。


* * *


描くスピードは人それぞれです。
私は下書きはできましたが
色付けが途中でした。

仕上げたら
こころ先生にはもちろん
絵本創作の時間を共有した仲間にも
報告するつもりです。

こころ先生(左)と記念写真


◆受講後インタビュー


ワークショップ数日後
こころ先生に
インタビューを受けました。

あらためて、自分の絵本について
振り返るきっかけになりました。


* * *


私が絵本で表現したかったもの

それは
幸せを探して
世界中を旅したけれど
結局、幸せはもともといたところ
日本にあった。
そして
幸せは外にあるのではなく
自分の心の中にあるもの
だから
どこへ行っても幸せなのだ
と気づいたこと。

タイトルは『幸せはどこに・・・』

私の中の「青い鳥」のような絵本が
できました。


*** ** * ** ***


*自分だけの絵本が作れる講座はこちらです
*小川こころ先生の他の文章講座もおすすめです。


*小川こころ先生のnote



*** ** * ** ***




🌈Special thanks to ももろ illstrator 絵本 さん
(表紙イラスト・クリエイター)

応援ありがとうございます。<(_ _)> いただいたサポートは、恩送りの活動に役立てたいと思います。💞