見出し画像

1分で読める【リーダー週報】24_2/5〜2/11

こんにちは!大学生が納得内定を獲得するための
就活コミュニティ「仕事塾」のコミュニティチームリーダー、まなそん(24卒)です!

私を3点で表すと
・ファシリテーションが大好き
・THE 健康志向(週3でジム・豆腐毎日2丁)
・ビヨンセの曲かけると100%踊り始める🎵

このnoteでは、リーダーを務めるに当たって学んだことを週1で投稿します!

今週で6週目!



【先週1週間で学んだこと】

「テキトーな優先順位=チームが苦しむ」

■期間…2024年 2/5〜2/11

「もう、タスクが多すぎる!
まあ、とりあえずこのタスクからすればいいか!」

このように一歩立ち止まって優先順位を考えず、仕事をした経験はありませんか。

私はそれを先週してしまったことで、タスクが思い通り進まないことにイライラしました。

イライラするなら、悪影響が及ぶ範囲は自分だけ。
でも、一番いけなかったのは「タスクを完了させる期日を守れなかった」という組織においても悪影響を及ぼしたことです。

今回は大きな問題に発展しなかったものの、これが立て続けにあると
リーダーとしての信用を失うことになります。

優先順位をつけることは「任意」ではなく、「義務」だと学んだ1週間でした。

■優先順位の重要性に気づくきっかけになった仲間の一言

色々タスクあると思うけど、その中でも「線引き」をしないと、
どこまでも責任を負うようになってしまうよ。

■優先順位を決めるためのNA (Next Action)

1)今あるタスクの中で、”優先すべきタスク Top3”を言語化
2)いつまでに終わらせるかの日付も添えて、上司に相談。
3)相談した上で、タスクを進める

◎上司に相談する理由
自分だけで優先順位を決めると、
誤って組織として低いタスクを優先してしまうリスクがあるため


【今週の意気込み】

■期間…2024年 2/12〜2/18

■結果を出すリーダーになるために始めること

寝る前は、「インプット」or「想起」の5分にする
・新しく買った本で大切だと思ったところをフラッシュカードにする
・フラッシュカードにしたものを想起する

◎理由
今までしていた「問い5つを考えて答える習慣」だと、
頭が疲れてしまって、具体的な問いを考えづらいため

今週も読んでくださり、ありがとうございます!
また来週!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?