見出し画像

1分で読める【リーダー週報】24_2/19〜2/25

こんにちは!大学生が納得内定を獲得するための
就活コミュニティ「仕事塾」のコミュニティチームリーダー、まなそん(24卒)です!

私を3点で表すと
・ファシリテーションが大好き
・THE 健康志向(週3でジム・豆腐毎日2丁)
・ビヨンセの曲かけると100%踊り始める🎵

このnoteでは、リーダーを務めるに当たって学んだことを週1で投稿します!

今週で8週目!



【先週1週間で学んだこと】

「具体化に終わりはない」

■期間…2024年 2/19〜2/25

皆さんは、似たような指摘を2回以上されて「これ本当に改善しないといけないな」と焦ったことはありませんか。

実は、先週の私に同じことが起こりました。

上司・メンバー合計3人に共有・依頼をした時『抽象的でイメージしにくい』と言われました。

正直「これ以上、どう具体的にすればいいんだよ」と悩みました。

そこで「具体的」の意味を学び直しました。

◎画像をクリックすると、サイトに飛びます

NHK for School 「具体的」の反対、「抽象的」ってどんなこと?

学び直した上で自分の伝え方を見直すと、確かに抽象的だったと反省しました。

でも、自分が話す言葉全てに具体性を持たせようとすると、思考に時間がかかります。

仕事はスピードも求められるため、「具体的に書くのに時間かけてたから、共有が遅れた」などの言い訳は通用しません。

そこで、言い方を工夫することで相手にとって「具体的だったか」を確認しやすくなると考えました!

■具体化を重要視してることが伝わるコミュニケーション

「伝えたい内容を共有」
    +
・具体的になるように心がけたのですが、イメージしにくいところがあったら遠慮なく伝えてほしいです!

・本当はもっと具体的にしたいのですが、時間の関係でここは抽象的なままです!私1人では視点が狭くなってしまうので、これから共に具体的にできたらと思ってます。

■以前の自分と比べて、成長したこと

・リーダーとしての定量・定性目標を言語化できたこと
・反対意見、指摘を受けても感情的にならず、冷静に仕事を進めていること


【今週の意気込み】

■期間…2024年 2/26〜3/3

■先週の自分とは1つ成長するために、これだけは絶対にする

上に書いた「具体化を重要視してることが伝わるコミュニケーション」のフレーズをSLACKでのやりとりで使う

今週も読んでくださり、ありがとうございます!
また来週!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?