見出し画像

読み聞かせの常識を疑ってみよう。

先日書いた、こちらの記事。

この記事にいいねしてくれた
カミニー湖さんの記事が面白かった。

こちらの記事を読んで考えたことを書いてみたい。

読み聞かせは、寝る前のルーティン?

わが子への読み聞かせを
夜寝る前のルーティンにしている人
は、多いと思う。

理由が明確にあるわけでもないのに、
「寝る前に絵本を読まねば!」と
頑張っているオトナをたくさん見てきている。

わたしは、開催する絵本講座の中で
「寝る前じゃなくてもいいんですよ」と言ってみると

「え?いいんですか?」と逆に尋ねられることも。


読む時間を変えてみたら

カミニー湖さんは、読み聞かせを夜から朝に変えてみた。
すると、こんなにいいことづくめだったと、
嬉しそうに書いてる。

そうよそうよ!
読みながら、楽しそうにしているカミニー湖親子を想像し(会ったこともないけど)「むふふふふ」とわたしはほくそ笑んでいた。

親子がwin-winなんて、いいことづくめでしょ。

カミニー湖さんの場合は、
読む時間を変えてみるというアクションだったけれど、
それ以外にも、絵本の読み聞かせに関する無言の決めつけから
解き放たれる人がどんどん増えるといいのにと
わたしは本気で思っている。


もしかしたら、それ、思い込みかも?

「読み聞かせは、こうするもんでしょ」って
誰が決めたわけでもないのに、思い込んでいない?

もっと言っちゃうと、
その思い込みが
「うまくいかない」理由になってることもある。

どんどん自分ち流に、やりやすい形に変えていい。
だって、やりやすいから続くのだから。

ダイエットも、英語学習も、お片付けも
やりにくいことは続かない。

自分ち流は、探すもの


そして、自分ち流でいいんじゃないのかという視点は、
読み聞かせだけに限らない。
子育て自体もそうだし、生き方全般につながることじゃないかと
思ってます。

もし「楽しく個性を活かして生きること」を子どもに願うなら、
ぜひ読み聞かせも、
自分たちにあった「我が家流」を探してみよう。

もし、「うちはこんな風にやってるよ」という実例があれば、
スキボタンでぜひ教えてくださいね。読みに行きます。



絵本講座を開催しています。

もっと絵本を知りたい方は、こちらのメルマガにご登録ください。https://resast.jp/subscribe/112043

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?